若気の至り?初めて配属された現場での失敗談
建設会社に入社後、初めて配属された現場での話です。
その現場は、橋梁上部工工事(PC橋)で中央閉合まで終わっていて、橋としては起点と終点までがつながった状態でした。施工方法は張出施工(ワーゲン施工)で、配属された初日は中央閉合の打設日で、打設が終わった後に現場に行きました。
残りは、ケーブル緊張、PCグラウト、地覆、壁高欄(かべこうらん)、縁石、後片付けのみ。ケーブル緊張では、写真関係と少し主ケーブルの緊張管理をしました。それを丸1日行い、横締めケーブルの緊張は私が緊張管理、先輩が写真管理を行い、なんとか2日間でバタバタと終えることができました。
その後、PCグラウトに取りかかると、真夏だったため、PCグラウトに使用する水が30度とほぼ温水プール状態。そこで初めて、水の温度を管理する機械があることを知りました。PCグラウトにも丸2日かかり、「熱い、熱い」と言いながらも管理、作業を行いました。
歓迎会の主役だからと意気込みすぎて記憶を飛ばす
数日間の作業を終えたあたりで、協力会社を含めて、私の歓迎会をしていただけることになりました。それが水曜日の夜。猛暑日で、ビールがやたら進む夜でした。
新人だった私は、なされるがまま、ビール・焼酎・日本酒をチャンポンしながら飲みまくりました。その日は、夜中2時ぐらいまで飲んだ記憶はありますが、お店を出て以降の記憶は一切ありませんでした。
翌朝、案の定バッチリ二日酔い
当時毎朝5時に起きるのがルーティーンだった私は、翌朝、どうにかこうにか時間通りに起床。寝起きから酷い頭痛と吐き気。案の定、バッチリ二日酔いでした…。
とりあえず、目を開け、周りを見渡し、場所の確認です。「無事、家まで帰れたのか」と、二日酔いながらも一安心したのを覚えています。
信じられないくらい二日酔いでしたが、ここで休んだら現場の人に笑われると思い、無理して現場へ行くことにしました(社会人なので当たり前ですが笑)。
行く途中、コンビニで2リットルの水を購入し、水分補給をしながら現場事務所まで向かいました。
完全な二日酔いで現場仕事に向かった結果
現場事務所に着くと、まずはタイムカードを押して、現場事務所の掃除とトイレ掃除をして、その日の仕事を確認するのですが、この時は思い通りにはいきませんでした。
その日はずっとトイレと事務所の往復で、ゲップや嘔吐のエンドレス。まったく仕事どころではなく、コンディションは最悪な状態でした。
とはいえ、いくら二日酔いでも普通に仕事は始まります。朝一の仕事は、朝礼の司会進行です。口を開くだけで吐きそうな状態でしたが、嘔吐してはダメだ!と強い気持ちを持ち、平然を装っていました。
ですが、いつものように声が出せず、先輩や協力会社の人には「あ、こいつ二日酔いだな」と、すぐにバレてしまいました。
くだらなすぎて、こーゆーの好き
若気の至りの教科書みたいなもんだね。笑
みんなそうして自分の適当な呑み方を覚えていく。
悲しいかな人間は経験しないとわからないのだよ。
今はアルハラの時代ですから
信長や秀吉の話をするようなもんですね。
つ 琉球 酒豪伝説
記憶なくなるまで飲まされるとか冷静に考えてヤバいよ。建設業はほんといつまでも昭和のままでマジで終わってんな。