工程が超遅れたマンション新築工事
私が経験してきた厳しい建築現場の中でも、“超”が付くほど工程が厳しかった現場がある。
それは、15階建てマンションの新築工事で、上棟から1ヶ月で検査・内覧会に持っていった現場だ。
もともとの工期は18ヶ月(6月着手、翌年12月末の引き渡し)であったが、まず杭工事において孔壁が崩壊。杭工事におおむね2ヶ月も時間を取られたため、実質16ヶ月の工期となった。
孔壁崩壊の原因は、擁壁保護が不調で、安定液が砂質土に逃げたからであった。当然、オールケーシングの機械を入れ替える必要に迫られたため、工程は大幅に遅れた。
さらに悪いことは重なり、基礎工事でも問題が発生。このマンションの建設現場は住宅地だったため、ウェルポイント工法は適用できず、地下水に影響されて工程が遅れたのである。
工程は遅れに遅れ、1階躯体工事は3月となり、マスター工程にて10月の上棟までの期間は7ヶ月となってしまった(ちょうど東日本大震災の時で、D35の柱が揺れていたのを思い出す)。
つまり、月に2フロア以上を施工しなければ間に合わない計算だ・・・。
工期延長を要望するも簡単に却下される
急いで施工したいところだが、近隣協定により日曜日と祝日の作業は不可。作業時間も8~18時に限定され、18時には退場しなければいけない。もちろん雨天の圧接工事不可、コンクリート打設不可の中での工程調整であった。
これではとても工期に間に合いそうにないことから、全体工程の見直し(工期延長)を要望したが、分譲マンションであることを理由に、事業主より簡単に却下された。
私の会社は施工協力会社として全工事を請け負う形であったが、元請会社においても営業絡みにより工期死守との命令だった。そのため、ピンポイントで躯体業者の増員を図ることにした。
そして、スラブ張りまで4日、梁・スラブ4日(ボイド半日)、返し1日(設備配管同時)、中9日でのコンクリート打設を行った。仕上げ工事を進めるため、ピンポイント工法を採用して内装工事を進めるなど、死に物狂いの工程だった。
同業者のものですが、発注形態•工期設定•品質管理どれをとっても、現状働き方開拓とは、程遠いのが実状です。
現実、大手や中堅ゼネコンが条件の悪い物件から、受注を避けている様に、こちらからも会社を含め、受注を選ばないと、赤字ばかりの自転車創業になります。
お互い頑張りましょう!
ご苦労様でした。
請負とは請けた時点で負と書きます😭
悲しいかな国の政策とは裏腹の現実です。
これからも建設従事者は確実に減り続けますね。
今年で 建築の仕事から違う仕事にも行きますよ 建築業だと。食べていけないよ、
大手ゼネコンは、工期、工期と出来もしない工期組んで、下請を奴隷かのように、パワハラで押さえつけるだけ。
間に合わなかったら、ひとのせいにして終わり。糞と能無しの集まりだな。
そんな現場は数年に一度遭遇します
職員も大変でしょうが、協力業者ももっと大変です
特に私の業種は複数の現場を掛け持ちするので、1つの現場に予定をメチャクチャに狂わされて同時期に施工してる他の現場にも迷惑を掛けるし、何よりも、いい仕事が出来ません!
欠陥住宅に近い建物が出来てしまいがちです
表面は素人じゃわからないけど、コンクリート打設からポスト解体迄の養生期間を無視したり、建具や内装工事も荒くなり、本来2回に分けて施工するべき仕事を一度でやってしまうとか、色々弊害がでますよね
適切な工期と適切な予算、適切な環境!
元請けは、近隣との折衝を含めて以上の事を良く考えて欲しい!
そうしないと、次世代の職人はいなくなります
いくら理想を謳い法律で縛りをつけようが、これが建設業の現実。この働き方を変えられない業界に若者が寄り付くはずもない。収入が上がったとしても、最後は金じゃないわけで。昔学校で習ったのは、労働は収入を得て余暇を楽しむためにするもんだと。まぁ日本人の精神性では全てにおいて限界があるのでしょうが。建設業従事者には当たり前の権利すらねーのかと。
自分も大手ゼネコンの工事ばかりやってきた協力会社の1つですが、突貫工事多々有りましたね、現場管理者だったので1ヶ月現場で車の中で寝泊まりとか普通でした。
一番ヤバいのがパチ屋で遅れたら1日数千万円保証とか言われてました。
突貫工事やった現場で共通してるのは残念ながら手抜き工事しなければ間に合わないと言う事。
全てとは言いませんが、これが建設業の実態です…
国は週休2日、週40時間労働なんて言っていますが、そんな事を実行出来る工期のある現場なんて有りません。
発注者の意識改革、国をあげての意識改革が無い限り改善は無理だと思います。
そして何より、職人の1日の収入が上がらないと「働き方改革」なんて不可能です。
素人目にはキレイに仕上がる現場ばかりですが、こちら側から見ればろくな建物は有りません。
自分も元請で分譲マンションの新築工事の現場の施工管理をやっていました。同じ様な超がつく突貫工事もありました。ただ、いつも思うのが、一生に一度の買い物になる人が多いのに、こんな突貫工事をやっちゃっていいのかなぁ〜と思いますね。
それと、姉歯問題が発覚する前は、もっと酷かったですよ。耐震強度云々以前の問題では?と…。ちゃんとした施工をしたくても、どこもかしこも元々工期が滅茶苦茶でしたから。
天上ではなくて、天井です
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。 施工の神様 編集部
この記事を読んだら、令和の若者はみんな逃げ出してしまう。業界全体の問題です。また、分譲マンションだから工期死守って、この記事を読んだら、ちゃんと不測の事態も加味した工程を組んでほしいですね。生涯年収が今2億円くらいに減って、分譲マンション利子も含め6000万としたら、生涯年収の1/3を払うわけですから、もっと、大きな問題にすべきです。
10/8 上棟 11/20 内覧会
解体搬出清掃
間仕切り墨出し
電気水道ガスダクト
サッシ取り付け
サッシ埋め
サッシ枠付け
ウレタン
ユニットバス
間仕切り
造作
電気配線
置床
家具取り付け
ボード貼り
キッチン搬入
ボード開口
クロス貼り
洗面トイレCF
便器取り付け
洗面台取り付け
電気配線器具付け
フローリング貼り
巾木取り付け
クリーニング
点灯試験
自主検査
建築検査
消防検査
施主検査
内覧
どういうペースでいけば最上階は終わるのだろうか。