悲劇!自宅謹慎に至った経緯
以前、『建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て』という記事を書きましたが、今回は、そもそもなぜ自宅謹慎になったのか?についてお話したいと思います。
当時私は、主任技術者 兼 現場代理人として、数千万の工事を担当していました。
その現場は一人現場で、工事内容は、橋梁上部工工事(PC上部工)で支保工を立てていき、型枠を張り鉄筋を組み、シースを入れてPCケーブルを挿入し、コンクリートを打設、PCケーブルを緊張して、余長切断し、後埋めして施工完了となる単純な工事でした。
打設方法がポンプ打設だったこともあり、打設当日は応援を頼んでいました。数量は大した量ではありませんでしたが、コンクリートの品質管理や発注者対応などで、私が現場全体を見れる状態ではなかったからです。
コンクリートの配合は40-12-20(H)膨張材入りで、レディーミクストコンクリート納入書には確かにそう記載されていました。当時は納入書の記載でしか確認しておらず、それが正解だと思っていました。
「うちの会社おかしいかも…」 転職のご相談はコチラ [PR]
生コン会社から「配合間違い」の連絡が入る
打設が終わり、いつもなら左官屋さんが表面を仕上げて終わるのですが、H(早強)にしては固まってくるのが遅くないか?との声があり、私も同じことを思っていた矢先、生コン会社から1本の電話が入りました。
「H(早強)ではなく、BB(高炉)の生コン車を行かせてしまった」と言うのです。
伝票では、確かに40-12-20(H)膨張材入りと記載がありましたが、生コン屋がプラント内での取り違えに気付かず、40-12-20(BB)膨張材入りを行かせてしまったとのことでした。
電話をしながら頭はフリーズ状態。綿密な打ち合わせをして、特にコンクリートの配合には注意して、生コン屋にはFAX・電話・メールで再三通知していたのですが、それでも起こってしまったミスでした。
不幸としか言えませんね…。
施工管理技士は見ただけで判断できないとなれない職業なんですね…。
まぁ私的にはダブルチェックも出来ないような体制で管理業務をさせる会社はなんだかなぁと思います。
いつの時代の話か分からないのでなんとも言えませんが今の御時世ならその会社はアウトですね。
強度の確認が出来れば材齢伸ばして
高炉のままでもよかったのでは
昔の事しか知りませんが、そもそも膨張剤を入れた場合、JISは抹消されるのでは?
ただ、納品書注文通りならそのままにしておいても強度の発現が遅れるだけで問題無いと思います。
高炉B種のコンクリートでも圧縮強度が出れば構造物としては大丈夫だと思いますが、中性化の問題が残りますよね。そもそも40ニュウトンの配合が出荷されることが珍しいのに、早強セメントを高炉セメントに間違うなんて、全面的に生コン工場に非がありますね。
こんな事は無いね、もしあれば、その会社がむちゃくちゃです‼️
生コンにそこまで詳しくないので素人考えかもしれませんが
強度とスランプさえ合ってたなら、養生期間を伸ばすだけではだめだったのでしょうか?
BBなんて明らかに白いのに何故気付かないかな
ウソのような気がする。ありえない。
昨今で信じ難い話ではあるが事実なら生コン屋の瑕疵であり、技術者に押し付けるのは問題では、というコメントを消されたのはなぜですか?
特別な理由がなければ設計から早強って事はないだろうから現場の工程を詰めるために早強にしたんだろうけど、他の人も言う通り配合の数値が問題なければ養生期間を確保するだけで良かったのではと思う。
まぁ後出しの配合計画書提出になったりでそれはそれで問題だろうけど
ちゃんと説明して再施工したのはコンプラ的に正解だから、最後に監督が責められたってのは可哀想。
見た目でわかるもんなんかねそれって
つまんない作り話
現場名が間違ってなく伝票が早強、品物が高炉なんて不正が常態化していたと思われます。
協同組合加盟工場であれば不定期の査察がありますが非加盟工場だったのでしょう。
グループ会社で選択肢は無かったのでしょうが目先の単価にとらわれない工場選定が必要です。
強度発現という切り口で設計的な観点からも検証する価値はあった話かもしれませんね。工期との兼ね合いやパニックも手伝って、ゼロから仕切り直しという判断に早々に舵をきったように見えてしまうのはあくまで結果論ですけども。
設計図書の不適合に関する特例措置の適用を求めるべきだったのかもしれませんね。再構築にあたり生じる騒音や環境負荷などのデメリットを説明する。受注者の姿勢として、取り壊しするのもやむを得ないと考えているということを発注者へ示すことも大事です。
このようなトラブルの際には、日頃の発注者とのコミニケーションの度合が関係してきます。この話の結論を発注者と話すのは、現場代理人ないし、監理技術者の仕事であり、主任技術者は決った方針に対してすぐ対応するのが仕事ですね。
いくらなんでもそれで自分も責任取らされるとかそんな会社で絶対働きたくないわ。
これPC橋だから、たぶん仕様では早強しか選択できないと思うので、作り直ししか選択はなかったと思います、残念ですが
緊張とか型枠のサイクルや計算もあるから、単T桁とかなら尚更難しいでしょう
生コンの受け入れ検査はしているだろうけど、プラントの試験担当者が分からなければ、伝票に誤記があっても気が付かないと思いますよ
実験とかプラントの管理とかで毎日骨材やセメント、コンクリートと接している人ならわかるかもしれないけど
論文でPC橋で高炉セメントB種を使用する2015年の論文がネットで検索できたけど、実用化されているのかな?