施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇

  • 失敗を生かす
ファントム
公開日:2022.09.08 / 最終更新日:2022.09.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 17 コメント
  • メールで共有
生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇
目次
  1. 悲劇!自宅謹慎に至った経緯
  2. 生コン会社から「配合間違い」の連絡が入る
  3. コンクリート配合間違いをどう乗り切ったか
  4. 生コン屋のミスなのに、なぜか自宅謹慎に

悲劇!自宅謹慎に至った経緯

以前、『建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て』という記事を書きましたが、今回は、そもそもなぜ自宅謹慎になったのか?についてお話したいと思います。

当時私は、主任技術者 兼 現場代理人として、数千万の工事を担当していました。

その現場は一人現場で、工事内容は、橋梁上部工工事(PC上部工)で支保工を立てていき、型枠を張り鉄筋を組み、シースを入れてPCケーブルを挿入し、コンクリートを打設、PCケーブルを緊張して、余長切断し、後埋めして施工完了となる単純な工事でした。

打設方法がポンプ打設だったこともあり、打設当日は応援を頼んでいました。数量は大した量ではありませんでしたが、コンクリートの品質管理や発注者対応などで、私が現場全体を見れる状態ではなかったからです。

コンクリートの配合は40-12-20(H)膨張材入りで、レディーミクストコンクリート納入書には確かにそう記載されていました。当時は納入書の記載でしか確認しておらず、それが正解だと思っていました。

「うちの会社おかしいかも…」 転職のご相談はコチラ [PR]

生コン会社から「配合間違い」の連絡が入る

打設が終わり、いつもなら左官屋さんが表面を仕上げて終わるのですが、H(早強)にしては固まってくるのが遅くないか?との声があり、私も同じことを思っていた矢先、生コン会社から1本の電話が入りました。

「H(早強)ではなく、BB(高炉)の生コン車を行かせてしまった」と言うのです。

伝票では、確かに40-12-20(H)膨張材入りと記載がありましたが、生コン屋がプラント内での取り違えに気付かず、40-12-20(BB)膨張材入りを行かせてしまったとのことでした。

電話をしながら頭はフリーズ状態。綿密な打ち合わせをして、特にコンクリートの配合には注意して、生コン屋にはFAX・電話・メールで再三通知していたのですが、それでも起こってしまったミスでした。

次のページ生コン屋のミスなのに、なぜか自宅謹慎に

12»
  • この記事をシェアする65
  • この記事をツイートする9
この記事のコメントを見る17
こちらも合わせてどうぞ!
建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て
建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て
建設現場から干された私 とある現場で、主任技術者として大きなミスをした私は、工事完了後、数か月の自宅謹慎をしていた。 謹慎期間を終え、職場復帰をしたのだが、一躍時の人となってしまった私は、社内全員に名前が知れ渡り、問題児...
「仕事を辞めたい…」退職意思を伝えているのに引き止めてくる建設会社
「仕事を辞めたい…」退職意思を伝えているのに引き止めてくる建設会社
使いものにならない中途社員 以前、知人からこんな話を聞いた。 知人の勤務している会社に、中途社員が1名入社してきたそうだ。人手不足だったこともあり、会社は歓迎ムード全開でその社員を迎え入れた。 ところが、この中途社員が"...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

ファントム
この著者の他の記事を見る
移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。
入社して半年毎に部署を転々とし、奴隷のように使われている、今日この頃。
生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇 生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 生コン屋の配合ミスで、自宅謹慎になった主任技術者の悲劇

コメント(17)

コメントフォームへ
  • - 2022/09/08 19:47

    不幸としか言えませんね…。
    施工管理技士は見ただけで判断できないとなれない職業なんですね…。
    まぁ私的にはダブルチェックも出来ないような体制で管理業務をさせる会社はなんだかなぁと思います。
    いつの時代の話か分からないのでなんとも言えませんが今の御時世ならその会社はアウトですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/09 19:30

    強度の確認が出来れば材齢伸ばして
    高炉のままでもよかったのでは

    返信する 通報する
  • - 2022/09/10 5:46

    昔の事しか知りませんが、そもそも膨張剤を入れた場合、JISは抹消されるのでは?
    ただ、納品書注文通りならそのままにしておいても強度の発現が遅れるだけで問題無いと思います。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/10 17:50

    高炉B種のコンクリートでも圧縮強度が出れば構造物としては大丈夫だと思いますが、中性化の問題が残りますよね。そもそも40ニュウトンの配合が出荷されることが珍しいのに、早強セメントを高炉セメントに間違うなんて、全面的に生コン工場に非がありますね。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/10 19:09

    こんな事は無いね、もしあれば、その会社がむちゃくちゃです‼️

    返信する 通報する
  • - 2022/09/12 6:11

    生コンにそこまで詳しくないので素人考えかもしれませんが

    強度とスランプさえ合ってたなら、養生期間を伸ばすだけではだめだったのでしょうか?

    返信する 通報する
  • - 2022/09/12 16:25

    BBなんて明らかに白いのに何故気付かないかな

    返信する 通報する
  • - 2022/09/12 22:52

    ウソのような気がする。ありえない。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/13 8:03

    昨今で信じ難い話ではあるが事実なら生コン屋の瑕疵であり、技術者に押し付けるのは問題では、というコメントを消されたのはなぜですか?

    返信する 通報する
  • - 2022/09/14 21:27

    特別な理由がなければ設計から早強って事はないだろうから現場の工程を詰めるために早強にしたんだろうけど、他の人も言う通り配合の数値が問題なければ養生期間を確保するだけで良かったのではと思う。
    まぁ後出しの配合計画書提出になったりでそれはそれで問題だろうけど
    ちゃんと説明して再施工したのはコンプラ的に正解だから、最後に監督が責められたってのは可哀想。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/15 7:44

    見た目でわかるもんなんかねそれって

    返信する 通報する
  • - 2022/09/15 18:28

    つまんない作り話

    返信する 通報する
  • - 2022/09/16 21:55

    現場名が間違ってなく伝票が早強、品物が高炉なんて不正が常態化していたと思われます。
    協同組合加盟工場であれば不定期の査察がありますが非加盟工場だったのでしょう。
    グループ会社で選択肢は無かったのでしょうが目先の単価にとらわれない工場選定が必要です。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/16 22:16

    強度発現という切り口で設計的な観点からも検証する価値はあった話かもしれませんね。工期との兼ね合いやパニックも手伝って、ゼロから仕切り直しという判断に早々に舵をきったように見えてしまうのはあくまで結果論ですけども。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/17 10:25

    設計図書の不適合に関する特例措置の適用を求めるべきだったのかもしれませんね。再構築にあたり生じる騒音や環境負荷などのデメリットを説明する。受注者の姿勢として、取り壊しするのもやむを得ないと考えているということを発注者へ示すことも大事です。
    このようなトラブルの際には、日頃の発注者とのコミニケーションの度合が関係してきます。この話の結論を発注者と話すのは、現場代理人ないし、監理技術者の仕事であり、主任技術者は決った方針に対してすぐ対応するのが仕事ですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/25 21:04

    いくらなんでもそれで自分も責任取らされるとかそんな会社で絶対働きたくないわ。

    返信する 通報する
  • - 2022/12/18 7:41

    これPC橋だから、たぶん仕様では早強しか選択できないと思うので、作り直ししか選択はなかったと思います、残念ですが

    緊張とか型枠のサイクルや計算もあるから、単T桁とかなら尚更難しいでしょう

    生コンの受け入れ検査はしているだろうけど、プラントの試験担当者が分からなければ、伝票に誤記があっても気が付かないと思いますよ

    実験とかプラントの管理とかで毎日骨材やセメント、コンクリートと接している人ならわかるかもしれないけど

    論文でPC橋で高炉セメントB種を使用する2015年の論文がネットで検索できたけど、実用化されているのかな?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様