図面への疑問
「建設業の図面はなんであんなにゴチャゴチャして読みづらいのか」と疑問に思ったことはないだろうか。
若手があの図面を読解できずに、時にとんでもない失敗をしてしまうことも仕方ないように思える。
土木の施工管理をしていて、なぜこんなにも読みづらい図面を我々が読解しなければならないのか?と日々疑問だ。
業界の人からすれば「お前舐めてるの?」と言われそうだが、非常に疑問に思うポイントがいくつかある。
膨大な設計照査業務
発注者から渡される図面は、私にとって”お絵かき”でしかない。
平面図と横断図の線形が明らかに合わない場合、実際にはあり得ない設計をしている、ブロック等の割り付け図では当初設計では施工できないことがほとんどである。
お絵かきをもらった後は、膨大な設計照査と修正業務が待ち構えている。発注図面がメチャクチャであることに対しての責任が軽すぎませんか?
責任の不平等さ
責任の不平等さにも日々疑問を感じている。図面を描いたコンサルは、発注図面として施工管理者に投げた時点で、その責任を追求されることはほぼない。
あまりにデタラメな図面を描いていたら別だが、所々違う図面を描いてもケアレスミスとして見過ごされるばかりか、私たち施工管理がその図面のまま施工をしてミスをすれば、我々の設計照査が甘いと詰められる。
これが業界の常識としてまかり通っているのはオカシイ。
全く仰る通りだと思います。
今の契約だと設計コンサルは不良品を顧客に納品してもお咎め無し。
手前どもで担当させて頂いた現場でも明らかに必要な物が図面に記載されてなかったため質問したら『あ、それは図面にはないけどやります』など訳の分からん返答。
長年色んなコンサルの図面を見てますが年々レベルが下がってるように感じます。
現場知らんバカの
必殺まるっとコピペ砲ー
毎度ユーザー様、施工業者ども
ありがとさんなー
って感じだよな。
本当、その通り!
発注者と施工者の意見交換会でも何年も言い続けてることだけど改善されない。
施工者は、事故や施工不良が有ればペナルティにするくせに、設計図間違えててもコンサルにはお咎めなし。
また、予算合わせか?と言わざるを得ない概略発注で平面図と横断図しかなく、工期に間に合わないから、設計施工で進めて、こっちで作った変更図面にコンサル名記入する始末w
発注者の自己保身の書類作成や、設計照査の手間が無くなれば、現場の負担も大分無くなり、残業の上限規制もクリアできるんじゃね?って思う。
全くその通りだと思いますが、日本の確認申請制度だと、そうなってしまうのでは無いでしょうか。あんな図面で通るんだから仕方ない…
図面が違っていたら建築士の責任にして、自分手には知らん振り。
根本から変わらないと変わることは無いでしょうね…
完全に同意します。
設計者は曖昧で矛盾だらけの設計図を作ることが許されている。納まりの検証は施工者の責任、設計者は納まりの検討はできない、と言い放つ始末。
こんな不平等な契約の中、施工者は品質、安全、工程に責任を持たされる。
働き方改革を進めるなら、まずこの奴隷契約をなんとかしてほしいものだ。
え?
じゃあコンサルに転職すればokなんじゃね?
そんな短絡的な問題ではない
一概に設計コンサルだけの責任でも無いと思う。
明らかに発注者のレベルが低くなってきている。設計業務成果受け取り時の照査は明らか発注者の義務ではなかろうか。
図面クオリティはどんどん下がるねぇ。書いたヤツの技量がクソなのは言わずもがな、なんだが発注者はこれをチェックできていない点よ。
で、結果当初請負金額から増額になるパターンがやたらと多いんだが、協議資料作る手間もそうだけど、追加変更工事ってのは現場に負担を強いるもの。
その上増額に意味不明な上限つけられてみ?一体、誰得なんだって話。
増額しないなら、図面通りのクソ仕様で納めるけど?
詳細設計時に、予算を切り詰めて設計業務を発注する役所の問題が大きい。
施工管理もコンサルも勤めて解ったのは、予算がないから、施工者さんガンバッテの様な図面しか作れない時は、悔しくて悲して、自分は良い発注図を作るつもりでしたが、願い叶わず退職してまた施工管理に。
私も施工管理からコンサルに行きましたが、まさに仰る通りで、納期はめちゃくちゃだし予算もないし発注数量にない積算業務はさせられるし工費がないからと変な工法選ばされるしで…。発注者が何もわかってないほど余計な作業も増えるけど、一方で彼らは照査できないし増額するわけでもないので、どんどんクオリティは下がるばかりです。ちゃんとした発注者ならちゃんと納期や予算を確保してるし、専門知識もあるので協議もスムーズだし、ある一定のクオリティは保ってると感じます。幸いに今勤めているところはそこそこ大きいので、あまりにひどすぎる無理難題には反発できますけど、これが県内でしか仕事を取ってないような地場のコンサルさんだと、めちゃくちゃ言われているんだろうなと想像します。
施工方法は業者で考えてくれという小学生のお絵描きは有りますね
高さが違う、構造物はみ出てる、レイヤーはめちゃくちゃが最近はかなり多いな。最終的に図面と現地の道路センターが違う。
あり得ない図面ばっかりだよ。
それを直すのも諸経費に入ってるって言われたらそれまででしょ。粛々と仕事しようね。
施工経験のないコンサルが施工図に近い設計図を書くのは
無料!設計上の要点だけ図化してあとは変更する。
要は発注者が柔軟に変更対応できる体制を整えてください
設計コンサルタントっていうけど
施工に精通した人いなよ
設計コンサルタントですか??? ですよね!
小生の知ってるコンサルタントで、マトモに設計できる奴、居なかったね。
設計が出来ないから、工事単価も把握していない。
コンサルでない設計屋も現場を理解してない者だらけですけどネ!
問題は、それぞれの収入に依るのですよ!
お金が入らないから、余裕が無くなる。
依って、勉強する時間が取れなくなるから、無知になる。
悪循環ですよ。
でも、施工屋さんもニタリヨッタリでしょ!!
会社で設計業務を受注できるようにすれば?だってその方が早いんでしょ?できないことをやってもらってるんだから文句ばかり言ってんなよ。
コメント数は少ないものの某Yコメ民のような荒れようですね。
それぞれの立場の方々に時間が無いのですよ。
発注者も、設計コンサルも、施工会社も。
こればっかりは文句や解決策はそれぞれから出るのだろうけど、実現は夢のまた夢…。
規定やら仕様やらのベースがずーっと昔のままで、やらなきゃいけないことが多いのに、2024年問題やら働き方改革やら意識だけはどんどん楽な方に寄せられて、そりゃできるわけないですよね。
諦めたらそこで終わり!
腐らず、その苛立ちの根本を解決するために動きましょう!
私は土木が、この業界がだいすきだから、少しでも良くなるようになにかできないか模索してます!
かっこいい仕事なのに!無念!悔しい!なんとかしたい!
契約交わしてるなら契約書通りじゃないのかな。登場人物全て無能すぎる。
昔は大枠は発注者が自らやっていた気がする。
最近はコンサル完全丸投げの印象がすごい。
別に不要とまでは思わないけど成果品にもう少し責任もってほしいなと、発注者には施工同様に設計の検査をもっとしっかりやってほしいなとは感じる。
さりとて人なので、詰まるところ間違いを認めて修正してほしい。
別に故意にそれも悪意をもって間違えるわけではないのだから。