【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞
施工管理はオワコン
先日、飲みの席で不動産業界の知り合いからこんなことを言われた。
「建設業界の施工管理ってもうオワコンだよ」
何を根拠に「終わった」と言っているのかよくわからないが、私の仕事をオワコン(終わったコンテンツ=時代遅れ)と馬鹿にされ、マウントを取ってきた彼に、非常に腹が立った。
最終的には、彼の意見を論破するという事態になったが、今回はその議論した内容を一部ご紹介したい。
【PR】転職に成功する施工管理と失敗する施工管理の「わずかな差」
施工管理がオワコンの理由
彼が「施工管理は終わっている」と言った理由は、これから住宅など建築物を新しくつくる機会が減少し、それに伴い施工管理の需要も低くなるから、だそうだ。
特に数値的な根拠はなく、なんとも表面的な意見だなと思いつつ、確かに言っていることは的を得ているとも感じた。建物の老朽化が進み、それに伴う維持管理工事や補修工事といった大型の修繕工事があることも確実だ。
しかし、それによって施工管理の需要がなくなる根拠もなければ、理由もよくわからない。
正直そんなに能力が高くなくても、1級施工管理の資格を取得さえすれば、転職で困ることはない。
↑これはほんとにそう笑
こいつまじか、と思う人でも転々とする作戦で結構な給料もらってるパターン多い。
だからあんまり転々としていると持っているだけの可能性があるので採用するときはちょっと慎重になるけど
やはり管理能力低い人だとクレームが圧倒的に増えるし、品質悪くやりなおしもでて厳しいし、何より既存のメンバーがつぶれる
的は射るのでは
ホントに的を射てると思います。
ただ私のところでは管理能力低くてクレームも有るのに人が欲しいせいなのか、一部上場であってもそのまま構わない状態です。
能力無いのは有資格者であっても周りが苦労するだけです。
本当に不動産屋?
このスクラッチビルドの時代に、どこ見て話をしてるんだろう。
一級土木も問題文にふりがながふってあるような程度の試験ですが、取れない人が多いところに建設業を感じます。
私の知り合いのスーパーゼネコンの中でもトップクラスに優秀な職長は、
「2級土木なんか誰だって取れんだよ!俺落ちたけど」と言っていました。
「ヒューム管の入れ方のコツとか本当に大事なことは試験には出てこないんだから、頭でっかちになるなよ」という事でした。
日本人で施工管理目指す人どんどん減ってるでしょ。
法律上の常駐義務外した方がいいんじゃない?
僻地に一年とか行かなくて済めば多少は増えるかもよ