土木(仕事)が好きかどうかは、聞かなくてもだいたいわかる
私はこれまで、主に土木技術者の方々に、いろいろ話を聞いて回ってきた。ちゃんと数えたことはないが(数える気もないが)、おそらく100人は超えているだろう。
その際、かなりの頻度で聞くことがある。それは「土木(仕事)は好きですか?(楽しいですか?)」ということだ。
なぜそう聞くかと言えば、当然ながら、その人が土木が好きかどうか知りたいからではないし、なんらかの言質をとりたいからでもない。
そもそも、好きかどうかは、わざわざ聞かなくても、話の内容などからだいたいわかる。「この人は本当に好きなんだな」とか「この人は仕方なくやっているんだろうな」とか「コイツは長続きしないな」とか。もちろんそれを口には出さないが、やりとりの中で、そういうことを勝手に感じ取ってはいる。
【東証プライム上場】駅改良工事/土木施工管理※経験者歓迎 [PR]
シンプルな問いへの反応にこそ、人となりが現れる
「土木(仕事)が好きですか?」という、幼稚ともとれる、どストレートかつどシンプルな問いに対して、「どう反応するか見たい」というのが、本当の理由だ。
シンプルな問いであるがゆえに、その反応に人となりがくっきり現れるものだ。反応と書いたのは、答えは必ずしも必要ではないという意味だ。なぜなら、言葉はどうとでもとり繕うことができるからだ。
ところで、「そんな質問すんな」とキレられることを密かに期待しているのだが、残念ながら、これまでのところ、そういう人はまだいない。ただ、内心そう思った人は何人かいたと思うが。
「好き感」が伝わる度合いが高いのはゼネコン系
一口に土木技術者と言っても、ゼネコン系、公務員系、建設コンサル系といった属性の違いがある。この属性の違いによって、反応の傾向はけっこう異なってくる。あくまで私の主観ではあるが、伝わってくる「好き感」の度合いとしては、ゼネコン系の人がもっとも反応が強く、公務員系はもっとも弱い、という傾向があるように思う。
ゼネコン系の反応が強いのは、やはり、実際にモノをつくる仕事、現場仕事だからだろう。やや手垢がついた表現という感じもあるが、「モノづくりが好き」とか「土木は現場あってこそ」といった言葉には、力強さと言うか、説得力がある。
中には、工程とお金の管理以外関心がないような、ロボットのような人もいるが、ストレートに「好き感」を表現する、人間味あふれる人が多い。土木現場という、基本的にはごまかしのきかない職場環境が、そういう性格を育んでいる可能性はある。
そもそも、なにかあったときに一番しわよせを受けたりする、ツラい仕事でもあるので、好きでなかったら、務まらないというのもあるのかもしれない。「好き感」の伝わり方という点では、一番わかりやすい系統だ。
なにが言いたいのか全くわからない
コンサルですが、土木を愛してます!
辞書で調べてみたら、土木の意味はドカタでした。