なぜ専門用語を覚えないといけないのか
僕はいつも、専門用語を覚えるのは新人の義務だと言っています。専門用語はそのくらい施工管理において重要だと思うからです。というよりも、使いこなせなければ仕事が成立しないことすらあるのです。
まず、どんな業界にも専門用語は存在します。歴史の浅いIT関係ではカタカナの用語がたくさん使われますし、医療業界でも農業でも、あらゆる業界で独特の言葉は存在しています。中でも、歴史が古い建設業界では、かなり多くの専門用語が使われているように思います。
新人の頃、先輩からこんな指示をされました。
「梁の天端に親墨が出てくるから、そこから100切ってぼってくれば、きちんと子墨が出せるだろ?」
・・・僕は当然「え?」となるわけです。
こうやって文字で表現すればまだわかりますが、言葉で話されると、呪文のようにしか聞こえないわけです。もちろん時間とともに理解できるようになり、気が付けば自ら使えるようになってきたわけですが。
【PR】施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較、資格の難易度と年収の関係は?
専門用語には”2つの意味”がある
専門用語には2つあります。それ自体に意味を持つ専門用語と、周りに気付かれないように隠語として使用する専門用語です。
例えば、医師が記すカルテにはドイツ語が使われます。患者にわからない言葉を使うことで、重要な情報も堂々と伝えることができます。これが隠語としての専門用語で、当然医療業界側の人は読めなければ仕事になりません。
建設業界で使われるのはもう一方のほうで、言葉自体に意味を持ちます。本来ならたくさん説明しなければわからないような場所や道具や行動などを、たった一言で的確に表現することが出来ます。
例えば、階段の段がある側ではなく、その裏側の斜めになっている面のことを、専門用語で「段裏(だんうら)」と言います。もしそこを直してほしいという旨を、電話で指示するとしたらどうでしょうか。
専門用語を使えない新人は、きっと長々と説明した挙句に、職人のもとへ出かけていくことになります。ですが、先輩は違います。
「段裏に傷があるから直しておいて」と言えば、確実に伝えることが出来るのです。これが専門用語のパワーです。
もちろん職人さんや、先輩同士の会話でも、日常的に多くの専門用語が使われます。ただ、横にいる新人には、何を言っているのか理解ができないのです。これが、雑談のうちはいいかもしれません。でも、これが業務だとしたらどうでしょうか。
建設業界に限らない、極当たり前のこと。
人材不足という事は、逆に言えば競争相手がいないから突き抜けるチャンスだよ。
新人のころは何もできなくて自分の存在価値を見失いそうになったりするけど、
仕事は出来るようになってくると面白いし、そうなると周りからの見る目も変わるから、少しずつ頑張れ。
それと記事にあるような専門用語や道具の名前はみんな現場で覚えて行くけど、予習したい場合は、
日本型枠工事業協会「型枠大工工事実習マニュアル」が写真付きでよくまとまってるから、参考までに!
爆速www
いや…仕事への責任だろw
安い給料で奴隷のように働いている世代の感覚は若い世代には通じないですよ
ん?結局言いたいことは専門用語覚えれば爆速で成長できるってこと???
いや仕事で関わってく上で当たり前の話じゃん。
しょうもない記事やな。