施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【タダノ】クレーンのBIMデータを公開。オープンイノベーションで「共創」目指す

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2025.02.27
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有
BIM戦略などについて語る庄司部長

BIM戦略などについて語る庄司部長

目次
  1. ICT戦略全般を担う庄司部長はゲーム会社出身
  2. 43モデルのBIMデータを公開、さらに進める
  3. データ提供でライセンス事業を創出
  4. オールテレーン・ラフテレーンクレーンのBIMを公開へ

株式会社タダノは2024年12月11日~13日に東京ビックサイトで開催された「JAPAN BUILD-建築の先端技術展-第4回 建設DX展 東京」に出展。初日には、タダノソリューション推進部部長兼 ICT部部長の庄司高士氏が「タダノのBIMへの取り組み」と題したセミナーを開催した。

最近のタダノの取組みに注目すべきは自社のBIMデータを積極的にオープンにしている点にある。コベルコ建機株式会社の3D-CAD(Autodesk社製Revit)のクレーン施工計画策定支援アドインソフト「K-D2 PLANNER®」にタダノのデータを標準装備しており、ライセンス契約を結ぶ取組みを展開した。自社内で完結する囲い込みではなくオープンイノベーションへと発想を転換した形だ。

従来のタダノのデータはなるべく自社の顧客向けに活用していたが、今後は、BIMデータをオープン化し、それにより「共創」の概念により、新規事業を創出する戦略に大胆にチェンジした。

そのかじ取りを担うのがセミナーで講師をつとめた庄司氏。異業種からタダノへと転身し、大胆な戦略変更にはどのような思いがあるのかと注目が集まった。今回、セミナーに参加し、タダノのICTやソリューション推進の戦略をまとめた。

ICT戦略全般を担う庄司部長はゲーム会社出身

熱気にあふれたタダノのセミナー

熱気にあふれたタダノのセミナー

庄司氏は、建築や機械からほど遠い分野の出身だ。1993年3月に東京理科大学 理学部数学科を卒業後、ゲーム会社で研究・開発・品質管理などの責任者を担当した。縁があり2020年12月に株式会社タダノに入社し、ソリューション推進部に所属。2021年4月よりソリューション推進部部長としてテレマティクス(HELLO-NET)/BIM/ITソリューションサービスなどの研究・開発に従事。2023年1月 にはICT部部長も兼任し、グローバルでの情報システムの責任者を担当している。現在、タダノ製品オーナー向けのテレマティクスサービス「HELLO-NET Owner’s」の研究開発やタダノ全体のICTの研究を担当している。

タダノは2021年3月に、同社グループ製建設用クレーンラインナップの一部のBIMデータを、BIMobject®(※)プラットフォーム上に公開。これにより、BIMを利活用する設計事務所、ゼネコンなどで、同社グループ製建設用クレーンを用いた施工計画を、より容易に行えることになった。

※BIMobject®…スウェーデンのBIMobject AB が、世界規模で運用するBIMオブジェクトライブラリのプラットフォーム。世界の建設資材メーカー、設備メーカーなどが参加し、BIMデータなどの様々なデータを掲載している。BIM利用者らは、ユーザー登録を行えば無料でこれらの素材をダウンロードできる。

参考:BIMobject 日本語サイト: https://www.bimobject.com/ja/product?brand=tadano

参考:BIMobject グローバルサイト: https://www.bimobject.com/en/product?brand=tadano

公開しているタダノのクレーンのBIMデータ

公開しているタダノのクレーンのBIMデータ

43モデルのBIMデータを公開、さらに進める

日本国内では、設計、施工、保守を通した建設・建築ライフサイクルを一元管理するため、国土交通省の主導の元、BIMの利活用が進んでいる。国土交通省の直轄工事では2023年度から、原則BIMを適用し、この動きは地方自治体の工事へと拡大しつつある。諸外国でも同様の動きが進んでおり、建設・建築ライフサイクルの効率化、安全性の向上、品質向上という成果が挙がってる。

そこで建設現場で欠かすことのできないクレーンの建設機械のモデルを、BIMの要素として利用するニーズが高まっている。タダノではこの市場の声に応え、同社グループ製建設⽤クレーンラインナップの⼀部のBIMデータの提供を開始した。これにより、BIM利用者が、複雑で手間のかかる建設用クレーンのデータを作成する負担を軽減し、建設業界のDX推進に貢献していく。2024年11月現在では、43モデルのデータを公開中だ。

タダノでは当初BIMデータを、施工段階でのゼネコン利用が主な目的になると考えてきたが、現在は多様な業種が利用している。なるべく多くのモデルデータを標準的なフォーマットでの提供を心がけているが、学術機関など非商業分野にも利用されている。タダノとしては商業的利用を促し、公開したデータから新事業創出を目指す。

昨年8月に開催した「建設DX展大阪」では、年間直近1年間でBIMデータは2万ダウンロードされた旨を公表したところ、大きな反響があり、問い合わせも増えた。公開以降の5万5,000データダウンロードに対して、この直近の1年間のダウンロード数は大きく伸び、急激に利用されている。8月から12月の4ヶ月の間にも、5,000ダウンロード数との数字だった。

このダウンロードを国別に見ると、日本国内が15%、海外は85%の比率だ。このダウンロードの比率はタダノ製品の販売実績と類似しており、実際の販売実績の比率は国内30%、海外70%だが、海外のIT化の進展などを考慮すると海外の方が販売実績よりもBIMデータの利活用が進展している結果をうかがわせた。

利用している人の属性は当然のことながら建設従事者が多く約75%。具体的には設計会社、ゼネコン、建設機械メーカーなど建設業者が多かったが、想定外の利用では学生が多く、20%を占めた。

データ提供でライセンス事業を創出

建設系企業のBIMの活用事例については、移動式クレーンメーカーの立場を最大限利用し、タダノ製クレーンの性能演算機能やテレマティクスで収集したデータを、インターネット経由で提供するAPI「Lift API」というサービスを提供。クレーン施工計画ソフトウェアやBIM、現在使用している機械資産管理ソフトウェアらと連携することで、効果的な作業計画、実績管理が可能だ。現在、テレマティクスAPI、性能演算API(定格荷重計算、ジャッキ反力計算)のトライアル運用を実施中だ。

「Lift API」の概念図

「Lift API」の概念図

また、同社の高架道路・橋梁点検車(ブリッジチェッカー)も紹介した。道路上から橋梁の下部などの点検で活躍する高所作業車で、広い作業範囲をカバーし、点検箇所へのスムーズなアプローチが可能だ。新設高速道路などに増えている桁厚の橋梁差込作業も余裕で実施でき、ローラジャッキにより連続作業もできる。「一般的に作業している状態を見ることは難しいため、BIMデータを活用し、実際の商談などに活用している」(庄司氏)

高架道路・橋梁点検車(ブリッジチェッカー)

高架道路・橋梁点検車(ブリッジチェッカー)

新事業創出では、ライセンス事業を展開する。建設車両メーカーのコベルコ建機株式会社が提供中のクレーン施工計画を時間軸も含む4Dでシミュレーションできる「Revit」アドイン型のシミュレーションソフト「K-D2 PLANNER®」で、タダノのクレーンを標準搭載している。タダノが先にライセンスした後、株式会社加藤製作所と住友重機械建機クレーン株式会社のクレーンも追加で標準搭載した。

「K-D2 PLANNER®」は、現場の手戻り防止と生産性向上のためのメーカー純正モデルを利用した高精度なシミュレーションソフト。最適クラスのクレーン選定機能による重機コストの削減のほかにも、直感的なクリック操作のみによる施工計画の断面図や平面図の作成や3D上での吊り資材のクリック操作だけでの接地圧や負荷率などの自動計算など、設計工数の削減や計画精度の向上が期待できる。

また、資材や重機情報などのエビデンスを残しながら、建て方の3Dステップ図も作成できるため、顧客や現場との円滑なコミュニケーションやイメージの共有を可能にする。「建設の施工計画を立案する際、タダノなどのクレーンがどのように動き、旋回し、使用する点についてRevit上で確認できるようなツールだ」(庄司氏)

他の共同事業では、乗用車向けの3Dの技術を駆使し、仮想的なクレーンの実車体験に寄与するプロジェクトを開始した。クレーンの実車体験はなかなか得られないがこれを仮想化するプロジェクトであり、来年いずれかの展示会で参考出展を計画中だ。

また、最大吊上げ荷重100USトン吊りのバッテリー式フル電動ラフテレーンクレーン「EVOLT eGR-1000XLL-1」を2024年11 月から北米向けに発売したことについても触れた。

北米で主力製品であるGR-1000XLL-4 (同社100 USトンの主力ラフテレーンクレーン)と同じ吊り上げ能力を備え、より静かで排出ガスゼロの製品。 eGR-1000XLL-1 は車体に搭載したバッテリーを使用し、最大 7 時間のクレーン作業、または最大 5 時間の吊り上げと 5.5 マイル(8.7km)の現場移動が可能だ。「Tadano Green Solution」 の一環で CO2 排出量を削減し、オペレータをサポートする魅力的な機能を搭載した。ちなみに日本市場向けには25t吊りフル電動ラフテレーンクレーン「EVOLT eGR-250N」を発売済みだ。

「日本でもEVの『EVOLT』は注目されている。それはCO2排出への効果とEVなため静かに稼働できる点にある。建設現場では大きな音が出て騒音も発生するが、EVのクレーンは静かで実車をご覧になられた方は非常に驚かれる」(庄司氏)

北米向けに発売した、最大吊上げ荷重100USトン 吊りのバッテリー式フル電動ラフテレーンクレーン

北米向けに発売した、最大吊上げ荷重100USトン 吊りのバッテリー式フル電動ラフテレーンクレーン

さらにタダノは2024年2月に長野工業株式会社の全株式を取得し、完全子会社化。同年5月に社名を「株式会社タダノユーティリティ」と変更した。同社は、高所作業車の製造会社であり、「自走式のクローラ高所作業車」では日本国内のトップメーカー。タダノグループでは「トラック架装式の高所作業車」を製造し、国内で3割超のシェアを獲得しているが、高所作業車は顧客に提供できない製品カテゴリに属し、世界的に見ても「自走式高所作業車」は需要が高いマーケットであり、同社とタダノグループの開発・ 製造技術の融合で、高所作業車事業をさらに成長させることが狙いで完全子会社化した。「タダノユーティリティのBIMモデルも公開している」(庄司氏)

展示会では、トラック式高所作業車(タダノ製)と、自走式高所作業車(タダノユーティリティ製)のBIMモデルを展示。実機展示している高所作業車と比較しながら、作業計画でのBIM活用方法をイメージでき、あわせてオールテレーンクレーン、ラフテレーンクレーンのBIMモデルのラインナップも紹介した。

展示会でのタダノのブース

展示会でのタダノのブース

オールテレーン・ラフテレーンクレーンのBIMを公開へ

タダノの橋梁点検車やEVクレーン車は特殊で見学する機会も少ないが、BIMモデルを通して体験されることを大切にしているという。今後、タダノでは、オールテレーンクレーン、ラフテレーンクレーンに関しては、原則すべてのBIMモデルを作成する。現状、公開されていないBIMモデルについても今後は、逐次リリースする予定だ。

「これについては、モデルを早めにリリースしてほしいとのリクエストがあれば作業の優位性が上がるため、ぜひリクエストしてほしい。ただし、クローラークレーンに関してはBIMモデルまで着手していないため、なるべく早く着手したい。次に高所作業車だが、BIMモデルの引き合いが高く、とくにタダノユーティリティ製の公開の要望が強いため、売れ筋の製品から順次公開し、展示ブースでも紹介している」(庄司氏)

建設機械メーカーが提示するBIMモデルの役割としては、建設現場で構成するオブジェクトの一つと捉える。メーカーとしては、囲い込むよりも顧客の再利用性を熟知してなるべく標準的なフォーマットで継続的な公開へ取り組む。繰り返しになるが、タダノが公開するデータを商業的に活用する動きを促進する。従来であれば、タダノの製品のデータのため、同社の顧客を囲い込むことに利用するのが原則であった。現在は、いろんな局面でタダノの製品に触れてもらう機会を増やす方針へとチェンジした。

また各社とともに事業の「共創」に意欲を示した。それは今回、庄司氏が語ったようにコベルコ建機の「K-D2 PLANNER®」ではタダノのデータを早期に標準搭載したが、さまざまな新事業創出していければ望ましいと語り、今後はこのような取組みを一つでも二つでも増やしていきたいとの展望を示した。また、タダノがICT分野に注力するメッセージとして、2025年1月に、アメリカ・ラスベガスで開催する、世界最大級のテクノロジー見本市「CES 2025」に初出展した。

施工管理に特化した日本最大級の転職情報サイト「施工管理求人ナビ」
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はコチラからご相談ください!
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
「内緒だぞ!」超絶技法のクレーンオペレーターに学んだ“合図の出し方”
日本と海外のクレーンオペレーターの実力差 私は現在、アフリカで施工管理を担当しているが、そこで使用している重機は、ほとんどが日本の中古品だ。車体に「〇〇建設」「〇〇組」と日本語で書かれたままの旧式の重機をよく使っている。...
“チルトローテータ”で手元作業員をゼロに。現役の職人が教える車両系教習所が開校!
“チルトローテータ”で手元作業員をゼロに。現役の職人が教える車両系教習所が開校!
6月24日、京都府京丹波町に「チルトローテータ」の施工を教える教習所がオープンしました。今回、梅田土建株式会社(山田潤取締役、京都府京丹波町)が開設したのは「丹波トレーニングセンター(山田司センター長、京丹波町鎌谷下南垣...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「た、た、たいへんです!」ユニック車で大惨事!足場架設工事の最恐事故体験
「た、た、たいへんです!」ユニック車で大惨事!足場架設工事の最恐事故体験
足場架設工事の事故は多い 新築工事でも、改修工事でも、どちらにも言えることですが、もっとも事故が多いのは、足場架設工事など高所からの落下です。 つい最近もニュースで落下事故が報じられたように、死亡事故にもつながりやすいの...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
【タダノ】クレーンのBIMデータを公開。オープンイノベーションで「共創」目指す 【タダノ】クレーンのBIMデータを公開。オープンイノベーションで「共創」目指す

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【タダノ】クレーンのBIMデータを公開。オープンイノベーションで「共創」目指す

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/02/27 18:44

    これは良い記事だと思います

    ゲーム製作会社が建設CAD作って売った方が良いと思います

    何を馬鹿なと思った方はオートデスクがどんな会社を買収して来たか調べてください。

    データの互換性はオートデスクが基準と言ってもおかしくないのですから
    ただソフトが重いんだよね~w

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様