【河建ドボジョシリーズ#2】後輩とのコミュニケーションに悩むハタチのドボジョ
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.08.12
【河建ドボジョシリーズ#2】後輩とのコミュニケーションに悩むハタチのドボジョ
2021.08.12
【河建ドボジョシリーズ#1】「私でも土木現場の役に立つかな」
2021.08.10
災害復旧工事で奮戦する現場監督さんらに話を聞いてきた【福岡県朝倉市】
2021.08.04
社員にとって「相談できるおばちゃん」でありたい。河建・女副社長の会社に対する想いとは
2021.07.30
「大丈夫だと言い切れる土地はない」”液状化のリスク”を専門家に尋ねる
2021.07.27
「”最も映える”橋梁写真ベスト5」 橋梁写真家が自ら、今年撮影した作品を選抜
2021.07.20
【現場レポ】令和2年7月豪雨から1年。氾濫した球磨川、被災地のいま
2021.07.16
無電柱化推進の「FUKUOKAモデル」とはなんぞや?【福岡市道路下水道局】
2021.07.15
“マイノリティだから結束が生まれる” 土木系女性職員が語る仕事の魅力とは?
2021.07.08
「さばききれないほど仕事が舞い込む」とウワサの橋梁設計技術者が語る”メタル屋としての仕事術”
2021.07.01
福岡県出向中の国交省キャリアに仕事のやりがいなどを聞いてきた
2021.06.22
わが国の「国土強靭化」はどれだけ進んだのか?藤井聡ナショナル・レジリエンス懇談会座長に聞いてみた
2021.06.17
“福岡県市の現職幹部対談” 福岡のインフラについて熱く語り合う
2021.04.20
“ずっと働き続けたい” 国交省中国地整の女性管理職、富田さんが語る「私のしごと観」
2021.03.03
「広い視野を持つことが必要」西松建設の若きドボジョが語る、ダム建設の魅力や奥深さ
2021.02.25
【JFEエンジ・ドボジョシリーズ#3】エネルギー分野の魅力を知って欲しい
2021.02.22
「5年後、10年後に気づく時が来る」 ダム建設の現場所長が語る”大規模な現場での心得”
2021.02.18
国交省の30%を占める「事務系」キャリアってどんな仕事?
2021.02.16
【JFEエンジ・ドボジョシリーズ#2】橋をつくることで、発展途上国に貢献したい
2021.02.12
「普通の靴で歩ける現場」を理想とする現場所長の話
2021.02.08