施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【グリコンシリーズ第5弾】元サクソフォン奏者も在籍。営業所勤務ってアリなの?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
椿四十郎
公開日:2021.09.21 / 最終更新日:2021.09.22
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
左から武田さん、福間さん、佐々木さん

左から武田さん、福間さん、佐々木さん

目次
  1. グリコンシリーズ第5弾【中国営業所の3名】
  2. 中国地方管内の設計、調査、試験業務を担当
  3. 路面騒音測定業務は仕事量が多く、精神も削られた(笑)
  4. エプロン舗装工事で「気持ち良く大失敗」
  5. グリコンは家から一番近い職場だった
  6. 採用の決め手は、本人の「ヤル気」
  7. 音楽の仕事より、働く時間は減った
  8. 自分のためではなく、家族のために働く

グリコンシリーズ第5弾【中国営業所の3名】

グリコンシリーズ第5弾は、グリーン・コンサルタント株式会社の営業所業務の紹介だ。グリコンには全国11の営業所があり、それぞれエリア限定で業務を行っている。業務内容は、本社と同じ設計、調査、試験だが、本社のサポートに回ったり、エリア独自の仕事を受けるなど、役回りが異なる。営業所によっても、規模や業務内容などはマチマチだ。

数ある営業所の中から、今回は中国営業所(広島県府中町)に取材することにした。その理由は、元サクソフォン奏者の社員がいると聞いたからだ。転職理由を聞きたいというのもあるし、生の演奏を聞いてみたいというのもあった。その一方、勤続30年を越えるベテラン社員がゴロゴロいるとのことなので、出先ならではのリアルな話を聞けそうだというもあった。

ということで、グリコン中国営業所に行って、いろいろ話を聞いてきた。

  • 佐々木 喜代治さん
    グリーン・コンサルタント株式会社 中国営業所長
  • 武田 典明さん
    グリーン・コンサルタント株式会社 中国営業所 調査課課長代理
  • 福間 修人さん
    グリーン・コンサルタント株式会社(株式会社NIPPO 中国支店試験所派遣中)

グリコンシリーズ第1弾から読みたい方はコチラ

中国地方管内の設計、調査、試験業務を担当

佐々木さん

佐々木さん

――中国営業所ではどのような業務を行っているのですか?

佐々木さん 中国営業所では、中国地方管内の設計、調査、試験業務を担当しています。設計業務は、本社の設計センターと一緒になって、開発案件の設計を行っています。調査業務は、本社の調査センターと一緒になって、調査を行っています。試験業務は、地元の道路管理者、業者さんなどから依頼を受け、業務を行っています。あとは、派遣業務として、NIPPOの中国支店試験所のほうで試験業務の手伝いをしています。

――営業所には社員さんは何名いるのですか?

佐々木さん 私を含め9名です。

――社員数は足りているのですか?

佐々木さん まだ足りていないです。設計業務は2名しかいないので、設計の人材を育てていかなければならないところです。調査業務も一応3名いるのですが、中国営業所としての調査業務を行っているのは1名だけです。ここも人を増やしていかないといけません。

現場作業をしている社員は全員50才代なので、社員の高齢化も問題です。けっこうギリギリの状態です(笑)。一刻も早く若い人に入ってもらって、ノウハウをドンドン継承していかなければなりません。

路面騒音測定業務は仕事量が多く、精神も削られた(笑)

――ずっと広島営業所勤務ですか?

佐々木さん そうですね。今年で36年目になります。グリコンに入る前は、NIPPOの中国支店試験所で働いていました。グリコンができたので、「転籍しないか」と言われ、そうしたわけです。出身は安芸太田町というところです。

――グリコンではこれまでどのようなお仕事を?

佐々木さん 中国地方整備局の中国技術事務所が発注する、試験舗装調査業務をメインで担当してきました。あとは、国土交通省と日本道路建設業協会が実施していた共同研究の事務局として、お手伝いしたりしていました。また、当時あった道路保全技術センターの中国支部が実施する調査案件のお手伝いなんかもやっていました。現在は、営業所長のかたわら、アスファルト混合物事前審査制度の中国地方の事務局を担当しています。

――思い出に残る仕事は?

佐々木さん 道路保全技術センターがあったころに、センターの仕事で路面騒音測定業務というのがあったのですが、中国管内の業務を担当したことです。国土交通省から測定車をお借りして、管内を移動しながら測定して回っていく仕事でした。

この仕事は、舗装工事が終わった後に走行して測定するのですが、年度終わりの2月、3月に業務が集中するわけです。業務はかなりキツかったので、印象に残っています。今ではまず考えられない仕事量ですが、当時は「頑張れ」と言われながら、必死でやっていました(笑)。

この仕事は、ツラかったこともあるのですが、自分たちの測定結果によって、舗装の合否が決まるので、そういうプレッシャーもスゴいものがありました。なので、精神を削られました(笑)。舗装会社さんが一生懸命つくった舗装に対して、自分たちが良い悪いを決めてしまうことになるので。

舗装会社さんもかなりピリピリしていましたね。測定結果はその会社の評価をも左右するからです。例えば、対象となる舗装に24時間降雨がないことを確認してから測定を実施することになっていたのですが、測定値に少しでも疑念があると、「雨が降ったかもしれない」という物言いがついて、さらに24時間後に測定し直すということもありました。

エプロン舗装工事で「気持ち良く大失敗」

武田さん

武田さん

――武田さんはグリコンに入って何年目ですか?

武田さん 31年目です。出身は福山市です。母親がNIPPOに勤めていたので、「グリコンという会社ができるんだよ」という話を聞いて、それで入社しました。

――これまでどのようなお仕事を?

武田さん グリコンに入ってからは、NIPPOに出向となり、試験場と工場を行ったり来たりしていました。グリコンに入ってから31年間のうち、30年間はNIPPOで仕事をしてきました。

――ほぼNIPPOの社員ですね(笑)。

武田さん はい。とにかく、NIPPOの試験所で発生する仕事はなんでもやってきました。

――思い出に残る仕事は?

武田さん 失敗した現場ですね。31年間で数千の現場に関わってきましたが、中でも最も失敗したと思われるのが、20年ぐらい前にやったとある空港のエプロン(駐機場)の舗装工事です(笑)。工期の関係で、雨が降った直後に舗装工事をした現場です。

私は「ムリです」と頑張ったのですが、発注者から「工期はもう曲げられない。技術力でなんとかしてくれ」と言われました。雨に祟られた現場で、その前に2度ほど工期を遅らせていたんです。

私は「技術ではなんともなりません」とさらに頑張ったのですが、やむなく工事するハメになりました。私も観念して、いろいろ工夫しながら工事したのですが、やっぱりダメでした。気持ち良く大失敗しましたね(笑)。その後、発注者から「失敗した理由を報告しろ」と言われ、泣きながら書きました(笑)。

これが一番思い出に残っています。技術的にはどんなにダメであっても、工期には勝てないということを学びました。

――かなりツラかったでしょう?

武田さん 「うまくイキっこない」のはわかっているんだけど、「なんとか工夫しよう」と思った自分が甘かった。そういうことですね。「やっちゃダメなことは、やっちゃダメ」という教訓になりました。

――またやり直したのですか?

武田さん やり直しました。部分的に補修工事ですけど、提案から工事まで自分がまた対応しました。

――その舗装は今はどうなっていますか?

武田さん 現役です。補修がうまくいったので、まだ残っています。

――仕事のやりがい、魅力は?

武田さん 自分が持っている技術、知識によって、現場で抱えている問題や課題が解決し、円滑に現場が回ったときですね。そして、自分の仕事が評価されたときに、やりがいを感じますね。「武田さんが来てくれたおかげで、工事評点が良かった」と言われたときに、「この仕事をやっていて良かった」と感じました。

次のページ元プロのサクソフォン奏者

12»
  • この記事をシェアする23
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
【グリコンシリーズ第4弾】舗装のことを知らなくても、真剣に取り組めば必ず一人前になれる
【グリコンシリーズ第4弾】舗装のことを知らなくても、真剣に取り組めば必ず一人前になれる
グリコンシリーズ第4弾【調査センターの2名】 グリコンシリーズ第4弾は、グリーン・コンサルタント株式会社調査センターのお二人だ。 調査センターでは、測定車両を用い、全国の舗装の路面性状や舗装構造などの調査、解析などを行っ...
“舗装業界の老舗” NIPPOのICT開発リーダーに聞いてみた。「ICTで舗装工事はどう変わるのか?」
“舗装業界の老舗” NIPPOのICT開発リーダーに聞いてみた。「ICTで舗装工事はどう変わるのか?」
業界老舗が誇る最新のICT舗装技術とは? 株式会社NIPPO(東京都中央区)は、舗装・土木、アスファルト合材の製造販売などを主な生業とする会社だ。1934年に設立された日本鋪道株式会社をルーツに持つ舗装業界の老舗として、...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
「道路舗装と最も関係が深いスポーツ」 車いすマラソンのメダル候補が語る”日本の道路の美しさ”
「道路舗装と最も関係が深いスポーツ」 車いすマラソンのメダル候補が語る”日本の道路の美しさ”
【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR] 道路舗装と車いすマラソンの深い関係 全国の道路建設業者170社からなる(一社)日本道路建設業協会(道建協)は、 車いすマラソンの喜納翼選手を起用したオリジナルWE...

この記事を書いた人

椿四十郎
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
【グリコンシリーズ第5弾】元サクソフォン奏者も在籍。営業所勤務ってアリなの? 【グリコンシリーズ第5弾】元サクソフォン奏者も在籍。営業所勤務ってアリなの?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【グリコンシリーズ第5弾】元サクソフォン奏者も在籍。営業所勤務ってアリなの?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 【グリコンシリーズ第5弾】元サクソフォン奏者も在籍。営業所勤務ってアリなの?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様