コロナ禍の1年間で撮影した作品の中から選ぶ「ベスト5」
以前、橋梁写真家の依田正広さんについて、『 「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ 』という記事を書いた。
1年半ほど経ったあるとき、「コロナ禍だけど、今でも撮影しているのだろうか?」と妙に気になった。依田さんに連絡してみると、「相変わらず撮影ばかりしている。最近は地方には行けないが、近場で夜中に撮っている」との返事があった。
最近どんな写真を撮っているのか、取材したい旨を伝えると、即OKになった。ということで、コロナ禍の1年間で撮影した作品の中から、「しまなみ海道」「ゆめしま海道」、「安芸灘とびしま海道」の「瀬戸内三海道」を回り、ピックアップし、各写真の出来栄え、ポイントなどについて語ってもらった。
そのうえで、依田さん本人に”ベスト5″を選んでもらった。なお、しまなみ海道の橋は10橋中7橋が田中賞を受賞している(生口橋、多々羅大橋、大三島橋、大島大橋、来島海峡大橋第一、第二、第三)。

依田 正広さん 橋梁写真家
しまなみ海道(西瀬戸自動車道)
尾道市〜今治市を結ぶ延長約59kmの自動車専用道路(国道317号)。全10橋。
尾道大橋(斜張橋、橋長386m)

尾道大橋(画像提供:依田正広氏)
前回、本土のほうからだと橋全体を撮れるポイントが見当たらなかったので、今回は、向島に渡って、釣り場から撮った。今は無料道路。しまなみ海道ではない。見づらいが、2本の橋が並行していて、奥が新尾道大橋(しまなみ海道)。新尾道大橋と比べ、ワイヤーの数が少ない。
新尾道大橋(斜張橋、546m)

新尾道大橋(画像提供:依田正広氏)
本土から撮影したが、撮影ポイントが見つからず、家や車などがどうしても入ってしまった。ちょっと残念。撮影ポイントを見つけて機会があればリベンジしたい。
因島大橋(トラス吊橋、1270m)

因島大橋(画像提供:依田正広氏)
向島から撮影。釣り場ポイント。この撮影のあと、近くで車中泊。
生口橋(斜張橋、790m)

生口橋(画像提供:依田正広氏)
朝方に撮影。1日で周る予定だったので時間がなく、陽が出るまで待てなかったので、難しかった。
多々羅大橋(斜張橋、1480m)

多々羅大橋(画像提供:依田正広氏)
道の駅から撮影したが、多分ここがベストの撮影スポット。撮影は一番ラクだった。主塔のデザインが良い。ワイヤーの数が多くてカッコ良いが、右側のワイヤーが後ろの山で見えなくなってしまった。ちょっと失敗した。
大三島橋(アーチ橋、328m)

大三島橋(画像提供:依田正広氏)
この写真は橋の上に電線があるのがイマイチ。もう1か所撮影ポイントがあったので、ナビ通りに行くとやたら狭い道を案内されてどんどん山道へ。石があることはわかったが、バックして後退することもできずそのまま直進したら、サイドドア下付近にぶつかってしまった。まだ2日目だったので非常にブルーな気持ちになった。車自体は走行できたので良かった。
伯方・大島大橋(伯方:箱桁橋、325m、大島:箱桁吊橋、840m)

伯方・大島大橋(画像提供:依田正広氏)
2つの橋が一体化している。伯方橋は桁橋で、あまり映えないので、大島大橋の斜張橋区間を広角レンズで撮影したが、これしか撮りようがなかった。空も雲ばっかりで残念。
来島海峡大橋(第一大橋:箱桁吊橋、960m、第二大橋:箱桁吊橋、1515m、第三大橋:箱桁吊橋1570m)

来島海峡大橋(画像提供:依田正広氏)
亀老山の展望スペースで撮影。橋全体が入る撮影スポットはここだけかもしれないが、地元の人はもっと知っていると思う。ただ、個人的には橋を俯瞰で撮るのはあまり好きじゃない。構図的に同じになってしまうので、この写真もちょっとつまらない。