野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望
- インタビュー
- キャリアを考える
2021.07.09
野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望
2021.07.09
【土木学会声明】インフラメンテの処方箋を提示。総合診療的な新規資格制度や民活を導入する契約制度へ変革を
2021.07.08
“流域治水” という巨大プロジェクトが始動「建設業界と行政が”一心同体”で立ち向かう」【東北地整】
2021.06.23
【土木学会】新会長に谷口博昭氏が就任。コロナ後の日本創生と土木のビックピクチャー策定へ
2021.06.18
「ペリー来航レベルの衝撃」 “ホウ酸”によるシロアリ駆除は日本でも普及するか?
2021.06.08
「土木業界は”開国”すべし」 海外インフラ展開で、企業マインドの変革を【土木学会】
2021.06.03
【土木学会】コロナ禍で第2次声明。地域建設会社の省人化・無人化技術推進を強化すべき等を提言
2021.06.01
定年制は「公正な人事制度」か? 定年廃止でシニア技術者はどうなる?
2021.05.27
78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」
2021.05.21
【国土交通省】「住生活基本計画」が閣議決定。災害の激甚化や「2050年カーボンニュートラル」に対応した住宅政策の展開へ
2021.05.18
ライバル同士の分譲住宅3社がタッグ。「日本木造分譲住宅協会」の設立で”ウッドショック”に立ち向かう
2021.05.12
【大東建託】「スマートメーター」と「AIロボット」は、アパート建築業界の働き方を変えるか?
2021.04.30
踊り場を迎えた建設業界。新型コロナで大手減収、零細倒産がじわり
2021.04.26
「隙間なく壁に吹き込み結露を防げ」地域工務店が断熱材を自社開発したワケ
2021.04.22
【土木学会】災害激甚化で「流域治水」の具体的推進で声明
2021.04.13
【福島建協】原発事故下の復旧作業から得た、3.11の教訓とは
2021.04.08
4月1日から「建築物省エネ法」が本格改正。 “300m2以上の非住宅”も適合義務に
2021.04.07
「地産木材を使い、湘南の海を守る」 “湘南初”の木造中高層ビルプロジェクトが始動
2021.03.22
「地域建設業者は半公財」 今こそ”公共事業=悪”という認識の払拭を
2021.03.17
「徒弟制度でノイローゼ」「仕事が受注できない」… 宮大工業界の厳しいリアル
2021.03.16