「土木学会 全国大会」がいよいよ開幕
土木学会(谷口博昭会長)は、「これまでも、これからも生活経済社会の礎を築く土木~市民と連携し、土木のビッグ・ピクチャーを描こう~」をテーマに、「令和3年度 土木学会 全国大会 in 関東 オンライン From 東海大学」を9月6日から開幕している。
谷口会長は会長就任時の記者会見で、社会全体を俯瞰する「ビッグ・ピクチャー」の重要性を提唱した。8日に開催されたオンライン基調講演でも「これからの暮らし、経済とインフラのビッグ・ピクチャー~開かれた魅力溢れる土木学会を目指して~」をテーマとしている。
谷口会長は、ビッグ・ピクチャーについて一体何を語ったか。土木のビッグ・ピクチャーとは一体何か。講演の要旨を抜粋する。
なぜ今「ビッグ・ピクチャー」なのか
谷口会長 アメリカでは、一人でできないことはみんなで力を合わせてやるときに「ビッグ・ピクチャー」が必要だといいます。直訳すると「大きな絵」ですが、日本語では「全体俯瞰図」と翻訳されることが多いです。
アメリカのハーバード大のMBAでも、明確な経営方針のためにはビッグ・ピクチャーが必要であると強調しています。日本では3か年の中期経営計画を策定することが多いですが、5年や10年といった長期的な視点が求められるのではないでしょうか。
要するに、”その日暮らし”になってはいけないのです。将来の備えを万全にするためには、みんながシェアできる暮らしや経済のビッグ・ピクチャーが必要不可欠であり、国や街やそれを支えるインフラは長期的目線が求められます。
我々の土木事業は、計画、設計、施工、維持管理更新まで長期にわたります。現在は、直営時代から分業時代にシフトし、請負、コンサル業務や委託など多くの方が関与しているため、事業を計画的・効率的・先行的に行うためには、インフラについてもビッグ・ピクチャーが大切なのです。