ビーム支保梁工法とは、RC造の床型枠の支保工をなくすためのノンサポートの床型枠を形成する工法の1つで、原理的には、工場製作された軽量形鋼製またはアルミ製などの伸縮可能な仮設梁を梁間に架設して合板を張るものである。ビーム支保梁工法は、ビームの間隙を調節することによって根太の省略が可能となり、また両端部の支持のみにより荷重を受け中間部の支柱を必要としないため、コンクリート養生期間中でもスラブ下に空間を確保し、片付け清掃/墨出しなどの作業を先行させることもできる。ビーム支保梁工法は階高の高い場合などに適用される。