生息地評価モデルとは、大林組/日本生態系協会によって共同開発された都市緑地の設計支援ツールのことで、原理的には、マイクロハビタットモデル/移動経路モデルで構成され、指標種(コゲラ/メジロ/シジュウカラ)が好む計画緑地を評価し、周辺緑地~計画地までの移動経路/難易度を予測することで、都市部において鳥類が生息しやすい緑地創出に繋げるものである。尚、生息地評価モデルにおいて基盤とした鳥類の行動パターンは、リアルな都市緑地におけるリサーチによる高精度モデルを活用したものであり、単独屋上庭園としては「oak omotesando」の設計に適用され、小規模でありながらも自然との共生に寄与するものとして国内初のJHEP認証を取得している。