面内(めんうち)とは、材料の角部にとった大面にかからないように面の内側で部材を納めること。面からはみ出ると”恥かき”と言い、雑な納め方とされてしまうため、伝統的な木造の造作工事は十分に習得しなくてはならないとされる。数奇屋建築では故意に面から出す造作も存在するが、面内は基本とされるため、ほとんどの仕上げは面内で納めている。尚、出入の三方枠に巾木が取り付く現象は、壁厚の検討不足と考えられる。
面内(めんうち)とは、材料の角部にとった大面にかからないように面の内側で部材を納めること。面からはみ出ると”恥かき”と言い、雑な納め方とされてしまうため、伝統的な木造の造作工事は十分に習得しなくてはならないとされる。数奇屋建築では故意に面から出す造作も存在するが、面内は基本とされるため、ほとんどの仕上げは面内で納めている。尚、出入の三方枠に巾木が取り付く現象は、壁厚の検討不足と考えられる。