施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「積算通りの工法で施工せよ?」積算と現場施工は違って当たり前だ!!

  • 技術を知る
公開日:2021.04.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 17 コメント
  • メールで共有

積算と現場施工は違う

昔は、発注者自身が積算システムを構築している時代がありました。外部の人間(委託会社等)ではなく、発注者が自ら積算システムを構築・検討し、入力ミスや違算を徹底的にチェックして、工事費を積算していたのです。

つまり、歩掛の内容を熟知したプロフェッショナル集団が発注者側にいたわけで、こうしたメンバーは、標準歩掛の内容を理解し、「積算と現場施工は違って当たり前」だということを理解していました。

しかし、積算のプロがどんどん定年退職した今、時代の流れで外注先の委託会社などが積算システムを構築しはじめたことで、積算の根本を知る発注者がいなくなってきました。

もはや「標準歩掛」うんぬん以前に、任意仮設と指定仮設の区別も知らない発注者が出現している状況です。

積算の根幹が分かっていない発注者が蔓延しているため、今後も「受注者泣かせ」の時代が継続するものと思われます。

受注者は今後ますます発注者に反論できるスキルが求められるでしょう。

工事費積算と建設技術者のプライド

今は、電卓すら叩かない時代になりました。数量を入力すれば積算できるし、図面はCADで作成できます。

しかし、こうした便利なシステムに依存しないスキルを会得することも建設技術者は大切です。

システムは必ず正しい答えを出すとは限りません。絶対エラーが生じるので、そのエラーを嗅ぎつける技量を持つべきです。

  • 手計算で工事費積算できますか?
  • 図面を手書きで作成できますか?
  • プラニメーターを回せますか?

…こうした最低限のスキルを身につけることは、建設技術者としてのプライドに関わるのではないでしょうか。

[PR]若手技術者をスピード派遣
«123
  • この記事をシェアする375
  • この記事をツイートする20
ピックアップコメント

益々、発注者監督員の能力が低い人、増えます。間違いなく。今、技術力のない先輩が、後輩に何を伝えるのか?伝えることが出来るのか?出来ません…。悲しい現実かと。

この記事のコメントをもっと見る17
こちらも合わせてどうぞ!
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
千住関屋町再構築工事の現場代理人にインタビュー 箱物行政も今は昔。 「公共工事もメンテナンスの時代」と世論を喚起されてますが、社会資本整備の計画は昨今の不景気でも乗数効果を期待されての証左。東京都なら発注の減少はないだろ...
「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか?
「数量は合わないし、施工できない図面ばかり…」 単価が決まってないのに工事に入るって一般的ですか?
複数の民間(半官半民)発注の工事の共通点 以前、ある民間発注の工事に従事したことがあった。民間といっても半官半民の企業である。しかも公共インフラの工事だ。そこで、ある疑問が浮かんだ。 「工事費が決まる前に工事に入っていい...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

MR.T
この著者の他の記事を見る
某省庁OB。数多くの土木工事等に従事。 退職後、受注者としてのスキルを高めるため、民間企業で修行し、現在は発注者支援業務に従事中。技術提案、工事費積算、現場管理、完成図書作成、CALS/EC等々のスキルあり。
自分の持っているスキルを存分に周知し、皆様方の一助となれれば幸いです。
「積算通りの工法で施工せよ?」積算と現場施工は違って当たり前だ!! 「積算通りの工法で施工せよ?」積算と現場施工は違って当たり前だ!!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「積算通りの工法で施工せよ?」積算と現場施工は違って当たり前だ!!

コメント(17)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/10 12:27

    発注者の監督員の能力が低い人が多く疲れます。自分を保守する事ばかり考え 物事の決断や判断が遅い。しわ寄せは全て現場に来るので参ります……能力の高い監督員に当たると 現場も順調に進むので自ずと利益も増えます。

    返信する 通報する
  • - 2018/08/03 7:59

    益々、発注者監督員の能力が低い人、増えます。
    間違いなく。
    今、技術力のない先輩が、後輩に何を伝えるのか?
    伝えることが出来るのか?
    出来ません…。
    悲しい現実かと。

    返信する 通報する
  • - 2018/09/07 20:35

    施工面積が大きければ安くなるのは当たり前。
    発注者の指定があればその通り施工する。建設業法

    返信する 通報する
    • 2021/02/09 9:10

      今は、責任施工なので発注者は施工に関してどうこう言えませんが・・・

      通報する
    • 2021/04/29 7:55

      競争入札の意味を考えてほしい。
      同じ施工方法(機械、人工、日数)しかできないなら競争になりません。
      みな独自の技術力で利益の出すのです。
      それができないとどうなりますか?
      人件費を下げてなんとか、なんて言っているようではだめなんです。
      発注者がそんな発言だから一行によくならないのです。
      あなたこそ建設業法をよく読むといいでしょう。
      最も建設業法自体すでに古すぎて現状にあっていない部分も多々ありますが。

      通報する
  • - 2021/04/29 7:43

    一時期減ったと感じていましたが、ここ数年で一気に増えた気がします。
    わたしの周りの例でいくと、若い子が何も分からず不安ゆえの場合か、そこそこ年齢はいっているものの工事担当が初めての場合でスーパー保身モードか、知識も経験も無い補助監督員と監査の3パターンと思います。
    1度は言いますが、点数に影響するので泣いています。
    あと少しズレますが、施工計画なども、たかが20分程度のヒヤリングのため直前に5部も6部も提出を要求されます。
    その他色々とあり正直、総合評価方式になってから、現場代理人としては奴隷制度のように感じる。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/30 8:26

    設計変更ガイドラインみせればよいのでは?
    任意と指定の説明が分かりやすく記載されているし、明確に
    任意における不適切な対応事例
    1, ○○工法で積算しているので、「○○工法以外での施工は不可」との対応
    2,標準歩掛かりではバックホウで施工となっているので、「クラムシェルでの施工は不可」との対応
    3,新技術の活用について受注者から申し出があった場合に、「積算上の工法で施工」するよう対応
    と、丁寧に説明されているし、そもそも作成したのは発注者側で、例規集として国や自治体のHPにアップされていますし

    返信する 通報する
  • - 2021/05/01 12:03

    特に地方自治体の監督員はレベルが低い。
    設計書すらまともに作れない。応札しようにも、設計の意図がわからない。

    返信する 通報する
  • - 2021/05/06 12:17

    標準歩掛にない機械を用いて施工する場合、打ち合わせ簿で施行承諾や事前に承認を得るなどで対応すれば発注者も会計検査で説明できるのでは

    標準歩掛はあくまで標準だから自社の得意不得意で施行を変えてよいっていうのはどこに明記されているのでしょうか?

    返信する 通報する
    • 2021/05/06 19:51

      >標準歩掛はあくまで標準だから自社の得意不得意で施行を変えてよいっていうのはどこに明記されているのでしょうか?

      こういった事は明記されているかどうか、ではなく
      施工方法は~の条件を満たさない限り変更してはならないとかの視点で見た方がいいかと
      承認施工で、発注者の承諾を得ているから、設計に明記されていないけどヨシ!とか(実際問題そこが承認されないって話が多々多々何だろうけど

      通報する
    • 2021/05/07 8:12

      ただ普通に説明すればよいと思います。
      特殊な工法や法令関係的に問題無いのならいちいち施工承諾出す意味が無い。結局のところ監督員が工事を理解できていないだけで簡素化が進まない一因。
      やれることを全て明記するのは難しいです。日本の役所はこのタイプですが、これをやると書いて無いことが発生するとだれも何もできなくなります。日本の生産性が低いのと、比例して残業が多い原因でもあるのではないでしょうか。
      全てにという事では無いですが、やってはいけないことだけ明記すればよいと個人的に思います。俗に言うネガティブルールというやつです。

      通報する
  • - 2021/05/08 21:00

    釣りw
    ここに書き込む方は、こんな発注者いたら軽くぶちのめすやろw

    返信する 通報する
    • 2021/06/03 8:09

      今まではな。これからは総合評価方式になって点数に影響するから出来なくなってきてん。言いなり、無意味な書類作成残業増や。

      通報する
  • - 2021/05/10 14:05

    国直轄の工事だと見積参考資料に、”請負契約上の拘束力を生じるものではなく、受注者は、施工条件、地質条件等を充分考慮して、仮設、施工方法、安全対策等、工事目的物を完成するための一切の手段について受注者の責任において定めるものとする。”書いてあるから施工に入る前に
    計画書出せば大体おk。

    返信する 通報する
  • - 2021/05/12 22:43

    その積算通りやれ、と言っている施工管理は自分で積算しているのか?積算できない現場しか見ない業務の人もいるよね。そもそも細かい積算内容て全て開示されてるの?最後の3項目は、手計算で工事費積算はできた方が理解の上で良いだろうけど、図面を手書きとかプラニメーターなんてCAD使えればいらないじゃん。手書き図面なんて何に使うんだよ。必要なものなら後からCAD図に起こす必要があるから二度手間だろ。

    返信する 通報する
    • 2021/05/13 20:04

      そうですね。
      積算何てのは手計算できたらいいけど、こと実務ではそんな暇ない、ってのが大半かな
      手書きで図面書くなんてのは勉強のためでやっても、仕事として、業務として提出物として描くことは想像しづらい
      プラニメーター何てのもCAD使いこなしている人間が勧めるとは到底思えない(今からの時代使う必要性を感じない

      建設業界の悪い例ですね。
      ぐだぐだ古い話を持ってきて法規、仕様、契約を無視して昔は~って人たち

      通報する
  • - 2021/09/24 20:44

    まぁ最初に提出してきた施工計画がデタラメで現場じゃ好き勝手やってる奴もいるからな
    必要なのはコミュニケーションよ
    お役所仕事の奴はそのコミュニケーションも嫌がることが多いけど

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様