• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

夜間工事は今すぐ全面撤廃しろ!大手舗装会社の高収入は悲劇だ!

  • 失敗を生かす
公開日:2018.09.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有

夜間工事を全面撤廃

多くの新人は建設業の仕事に嫌悪感を抱いて辞めていく。大手の求人サイトを見ても、道路関係の施工管理の求人が多い。

政府が一生懸命、建設業の人材不足を何とかしようと動いたところで、すぐに対応できるわけではない。抜本的な改革が必要なことは明らかだ。

今、業界で流行している「週休2日制」の徹底は当然だが、私は発注側による「夜間工事の削減」も必要だと考える。企業側だけでなく、役所側にも努力していただきたい。

今こそ、夜間工事をやめるべきだ。

昼間の工事だけでは、交通に支障をきたし、さらに工期も間に合わないという反論は想定内。むしろ、建設業が一体となって、そういう古い常識をくつがえすべきではないだろうか?

アンケート「夜間工事はやめるべき?」

«123
  • この記事をシェアする199
  • この記事をツイートする11
ピックアップコメント

現場だと高齢者の人ほど、「ご苦労様です。」「きれいにしてくれてありがとうございます。」と声をかけてくれます。ほんとにうれしい。それは小さい時の砂利道など未舗装の環境で過ごした経験があるからだと思います。自分も含めほとんどの人が、生まれた時から整ったインフラ環境があって、舗装された道路を歩いたり、車で走ったり、水洗トイレでようをたしたりが、呼吸をするのと同じ感覚でいるためそれを工事などで邪魔されると迷惑にしか感じない。その工事があって、今の生活があるのに。役所はその人たちにひたすらペコペコする。それによりその人たちはいっそう工事は邪魔なものだと思い込む。そして、しわ寄せは請負者へ。人に「ありがとう」といってもらえるだけで十分モチベーションが上がるのに、もっといきいき働けて、建設業をやりたいと思ってくれる人が増えると思うけど、現状は邪魔者扱いされる厳しい現実。今年なんて異常な猛暑などで自然すら味方してくれない。

3+
この記事のコメントをもっと見る20
こちらも合わせてどうぞ!
夜中にジャーン!とんでもない水道管工事のカッター音は、出してる張本人だってツライ
夜中にジャーン!とんでもない水道管工事のカッター音は、出してる張本人だってツライ
国道沿いで水道管の入れ替え工事 私は現在、大阪府某市の国道沿いで水道管の入れ替え工事を請け負っている現場代理人です。 施工管理を中心に苦労の日々を過ごしていますが、なにが一番苦労するかというと、それは工事の騒音対策です。...
穴を掘って埋めただけ?夜間⼯事だと「些細な機械トラブル」でも大損害!
穴を掘って埋めただけ?夜間⼯事だと「些細な機械トラブル」でも大損害!
夜間工事は小さな事故が大問題に発展する 工事現場にトラブルは付き物ですが、夜間工事におけるトラブルは、昼間の工事とは違った深刻な問題に発展してしまう場合があります。 私が夜間工事で経験したトラブルは、災害や事故などのニュ...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
「台風に勝つ!」絶対に知っておきたい、大型基礎の水替え対策
雨で砂層からの湧水がハンパない! 大雨や台風で工事現場がプールみたいになった経験をお持ちの建築関係者は多いと思います。 昨年、僕の現場では基礎工事をやっていました。公共施設で、敷地は約1500平方メートル、延べ床面積は約...
「昆虫や爬虫類の生体」にも配慮した、特殊な条件下での改修工事
「昆虫や爬虫類の生体」にも配慮した、特殊な条件下での改修工事
振動、騒音、薬品…繊細な生物研究施設の改修工事 改修工事の施工管理では、個々の物件について臨機応変の工事が必要となる。私自身、特殊な条件下での改修工事にいくつも携わってきたが、その中で最も特殊だった事例を紹介したい。 そ...
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
心を一つにする建設現場で愛し合う男女 建設現場には、多種多様の職種の人が出入りし、日々建築物の完成を目指して、心を一つにして働いています。多数の人が出入りする建設現場ですから、その場で出会って飲み仲間になることや、共通の...

この記事を書いた人

宮部 久蔵
この著者の他の記事を見る
高校卒業後、土木工事の現場や測量などに携わってきました。過去の仕事のおかげで繋がりも広く、いろいろな分野の裏話を知る機会に恵まれているため、建設現場の皆さんのお役に立てる記事を書ければと思っています。
夜間工事は今すぐ全面撤廃しろ!大手舗装会社の高収入は悲劇だ! 夜間工事は今すぐ全面撤廃しろ!大手舗装会社の高収入は悲劇だ!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4391

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 夜間工事は今すぐ全面撤廃しろ!大手舗装会社の高収入は悲劇だ!

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2018/09/20 10:55

    海外に行くと、日本は品質を求めすぎると感じる。
    日本より渋滞がひどい国はたくさんあるし、電車も時間通りに来ること自体が珍しい。
    行政も我々市民も許容範囲を広げていかないと、将来のためにはならないと感じる。

    3+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 11:25

    良かれと思って夜に工事するが住民にどなられる。もっと敬意を払ってくれとは思うが、どうでしょう?

    3+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 11:32

    労働時間が問題なら夜間工事を止めるんじゃなくて、労働時間を規制して交代制にすればいいんじゃないの?
    え、そういうことじゃない?

    1+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 12:15

    夏は夜間作業のみにした方が少しでも暑くない環境で作業できるかと

    3+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 12:30

    鉄道工事はしゃあない。だから給料もいいし。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 14:20

    ファミレスも24時間やめたし、いっそのことやめちゃってもいいかもしれません。ただ、無理でしょとも思う。

    3+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 15:36

    給料の為なら昼夜やります。
    仕事で金を得てるので仕方ないと思います。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 20:44

    大学の教授をしています。簡単な問題ではないですが、しかし本質な問いかけであると思われます。こうした現場の声が業界を変えていくと期待します。なぜ夜間工事が必要なのか、なぜ建設業が夜間工事をサービスとしているのか、非常に本質的な問い掛けです。

    3+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 22:21

    おおやめようじゃないか!で日本中に土木を見直してもらおう!良い提案だ。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/20 23:07

    道路の利用者としては、日中に道路工事をされると迷惑だと感じますよね。
    そして市民の要望に応えるのが役所の仕事です。
    発注者や受注者だけでなく、一般の会社も工事に合わせて週休日を調整するような、社会全体で配慮するレベルの意識改革ができれば良いですね。

    でも無理なので、まず受注者が役所にNOと断って下さい。
    社員がいなくなる前に。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/21 11:10

    労働時間の問題。一律に夜勤をやめるべきではない。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/21 12:19

    これどちらかと言えば仕事の受注量の調整が悪いのでは?
    夜間工事が~とは書いているが、もし昼間に睡眠できるだけの体制であれば、特別大きく問題ないように見える
    休日出勤含め、そもそも会社の人員規模に対しての仕事量が明らかに多すぎているのだから、経営側含めて改革すべきと思う

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/21 12:34

    12に補足
    この記事見る限り、タイトルは夜間工事がまるで悪という考えのようで、記事の内容は正直夜間工事を否定するには非常に納得しがたい説明が多い
    。
    特に舗装関係となると特に高速道路や交通量の多い道路を夜間工事しないと社会的な経済的負担が明らかだし、昼間工事するにしても渋滞や交通整理で仕事がしずらいと思うことを考えると夜間工事を一概に否定するのは難しい。
    だから正直、代休や夜間工事するなら昼間休めるだけの環境に会社がすべきだと思う

    2+
    返信する 通報する
  • - 2018/09/24 9:25

    舗装施工中は100~170°程度の上に立ちますので、夏の昼間施工は非常に熱中症のリスクをあげます。もちろん他に様々な原因で熱中症になりますが、夜間施工はリスク低減に非常に有効だと思います。また立地的に夜間しかできないところがあるのも事実です。
    「夜間施工が問題」ということでは無いと思いますよ。少しミスリードに近い印象を受けました。
    ちなみに①の方の意見はよくわかります。
    公共工事なので皆様が納得いくように尽力するのは受注者の責務ですが、
    現実的な話で人であり集団である以上やはり全て希望通りとはいきません。
    はっきり言って一般の方のほうが高圧的で汚い言葉を平然と投げかけてきます。なんでもかんでも受注者の責にするのは違和感あります。
    発注者、受注者、納税者ともにモラルが低いと感じます。

    4+
    返信する 通報する
    • 2018/09/26 12:43

      「納税者のモラルが低い」ってはっきり言うのが良いですね。
      災害の時だけフォーカスされますが、社会インフラを作ってくれている人への敬意がもっとあっても良いと思いますね。

      3+
      通報する
  • - 2018/09/28 13:30

    現場だと高齢者の人ほど、「ご苦労様です。」「きれいにしてくれてありがとうございます。」
    と声をかけてくれます。ほんとにうれしい。
    それは小さい時の砂利道など未舗装の環境で過ごした経験があるからだと思います。自分も含めほとんどの人が、生まれた時から整ったインフラ環境があって、舗装された道路を歩いたり、車で走ったり、水洗トイレでようをたしたりが、呼吸をするのと同じ感覚でいるためそれを工事などで邪魔されると迷惑にしか感じない。
    その工事があって、今の生活があるのに。
    役所はその人たちにひたすらペコペコする。それによりその人たちはいっそう工事は邪魔なものだと思い込む。そして、しわ寄せは請負者へ。
    人に「ありがとう」といってもらえるだけで十分モチベーションが上がるのに、もっといきいき働けて、建設業をやりたいと思ってくれる人が増えると思うけど、現状は邪魔者扱いされる厳しい現実。今年なんて異常な猛暑などで自然すら味方してくれない。

    3+
    返信する 通報する
    • 2018/10/17 16:27

      現場サイドとしては非常に同感です。
      ただその原因のひとつに我々のPRの下手さがあるのも事実かなと思う。
      多くの人が「建設業って何?」や「あー建築でしょ」って反応で建設業自体知らないケースがほとんどだと思う。
      だからこういうメディア媒体がもっと普及していくとすごくいいと感じる、と同時に記事の内容も責任あるなと感じますね。

      2+
      通報する
  • - 2019/08/13 16:38

    単純に道路管理者や警察が夜間しか工事の許可を出していないだけです。
    立場的に工事よりも交通維持が大事だから仕方がない面もあります。
    交通量が少ないところは昼間に工事していますよ。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2020/08/21 4:59

    私は一般建設業(建築一式)を営んでいますが、夜間道路工事は夏場はうらやましい限りです。
    昨今7~10月の期間の日中の気温は36℃を超え、現場温度は40℃を軽く超えますから、体感温度は45℃に達します。
    屋根工事に関しては100℃を超えますから、靴が溶けて作業が出来なくなります。
    一般建築工事では、夜間工事が認められず、また、近隣からも理解されないため、最近では熱中症で死亡することもあります。
    社員の生命の為、日中をさけ、早朝と夜間工事へシフトできる法整備を求めます。

    1+
    返信する 通報する
  • - 2020/10/03 19:37

    人手不足でなく奴隷労働者不足の間違いでは?今の若者はこういう汚くキツイ仕事はしないよ。AIとロボットを早急に導入し自動化すべし。自動化が出来た会社は存続。出来なかった会社は消滅でいい。あんなたくさんの人完全な時代遅れでしょ?

    1+
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様