建築現場は天気予報とにらめっこ
いま思い起こせば、建築の仕事を始めた頃から、私は雨女でした。
当時は周囲に指摘されることもなく、自分でも気付いていませんでしたが、毎回、防水工事のタイミングで、天気に泣かされていました。
時を経て、現在。
今の会社でかれこれ7〜8年目となりますが、入社したての現場でも、防水工事前後から雨。予定日にまともに工事できたことは一度もありません。
積雪地域の現場に当たる時には、雪かきしながら必死に作業場所を確保し、毎日、雪養生・雨養生にくれる日々です。
毎日毎日、天気予報のチェックは欠かせません。
「雨女」から「雪女」へ進化する女性現場監督
女性の現場監督として、女子力は欠けていく一方、めきめき雨女力は増しています。
最近の防水工事時の雨の確率は9割。基礎工事でも、大工工事では、しょっぱなから土台・上棟まで高確率で雨を連発。
馴染みの職人の間では、もう私が雨女であることは有名で、「いつも本当にスミマセン、スミマセン」と、雨が降る前から現場の職方には謝り倒しています。
私のせいで大雨が降って、慌てて大工人数分のカッパを買いに走ったこともあります。
「いや~、雨じゃなくて、まさか雪とはねえ(笑)」
雨を通り越して、雪のしんしんと降る日もあり、鉄筋屋さんが震えながら鉄筋を組んでくれました。
雨女の力は、どこまで強力になるのか?天は私を見放したのでしょうか?
このままではこの先、現場監督としてのキャリアも雲行きが怪しくなってきそうです。
雨女の現場監督って、ぶっちゃけ最悪じゃないですか?
私も雨女のけんせつ小町です。けっこういるんですよね!仲間がいて良かったです!
内装監理(監督)業務は余程の事が無い限り 気候には左右されませんけど何か?
雨に泣かされるの時はせいぜい 建物外部からのモノの搬入位かも?
特に商業施設のテナント(店舗)工事には最近は小町さんが沢山増えて来てますよ
確かにあの人来ると雨降るって心の中で思ってる人いますね
よりによって工期やばめの時に来たりする