大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に
今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。
ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組で修行後、2009年に家業を継いだ。
しかし、2012年に官製談合が発覚。長期の指名停止処分を食らい、会社の業績とイメージはガタ落ちした。若き剛平社長は、民間土木工事に活路を見出し、なんとか売上げを確保、経営危機を乗り切った。
また創業者ファミリーの一員として、「家業としての地域建設業」からの脱却にも着手。「社員にとって働きやすい環境づくり」を目指し、様々な社内改革を進めてきた。地域建設業としては珍しく会社のイメージキャラクター「やいろちゃん」も制作。オリジナル絵本まで作っている。
「旧い建設業」から脱却し、「新たな建設業」として生まれ変わるためには何をすべきか?
ミタニ建設工業の取り組みについて、剛平社長に話を聞いてきた。
大林組の「難しい現場所長」から学んだ「柔軟さ」
大学時代は「勉強もせず、サークル活動やアルバイトだかりだった」と笑う剛平社長
――剛平社長は、家業を継ぐ前提で、育ったのですか?
剛平 はっきり言われたことはありませんが、「自分が跡を継ぐんだろうな」というボンヤリしたものを感じながら、育ちました。
――大学は土木系?
剛平 幼稚園から高校までは私立高知学園に通っていました。東京農業大学に進学し、初めて土木を学びました。大学では、勉強もせず、サークル活動やアルバイトばかりしていましたね(笑)。
――大学卒業後、大林組に入社されたと?
剛平 そうです。なんとなく入社しました(笑)。5年間ほどいました。関東や四国などの土木現場に携わっていました。短い間でしたが、いろいろな現場を経験させてもらいましたね。
――大林組で学んだことは?
剛平 大林組ぐらいの会社になると、現場所長の力が非常に大きいんです。自分の哲学というか、価値観を強く持っている人が多く、所長の考え方によって、現場のやり方が大きく異なることがありました。ある所長はこのやり方だけど、別の所長は違うやり方みたいな。
所長の考えに合わせて仕事をするという「柔軟さ」を学びましたね。私の知る限り難しい所長ばかりでしたが、どんな所長にも対応できる自信がつきました(笑)。
――例えば?
剛平 測量の道具について、ある所長に「道具を大事にしなさい」と言われ、その教えに従って、道具をキレイに磨いていると、別の所長から「そんなの大事にするヒマがあったら、新しいの買え」と言われるわけです。どっちが正しいということではないですが(笑)。
大林組では、下請けさんや作業員さんなどとずっと一緒に現場仕事をしていたので、屋外で働く人の気持ち、苦労などを知ることができました。夏の暑いのとか、冬の寒いのとか。あと、山奥の現場で花粉症でツラかったこととか(笑)。
ミタニ建設工業に入社してからは、現場に従事することがないので、このときの経験は今でも役に立っています。
談合事件後、まず「社風」を変えた
――ミタニ建設工業に戻ってからは?
剛平 取締役としてミタニ建設工業に入社した翌年に取締役社長になりました。それから3年後に代表取締役社長になっています。取締役の頃は「全体を見ろ」ということで、とくに担当はありませんでしたが、完成検査などに立ち会うことが多かったですかね。
建築の方は何も知らなかったので、設計事務所発注者に怒られたこともありました(笑)。
社長になったのは、完成検査のためでした。社長という肩書きがあると、重みが違うということで(笑)。別に社長になりたかったわけではありません。社長になったのは、ただの成り行きです。
ミタニ建設工業社屋
――談合事件後、会社の何を変えようとしましたか?
剛平 一言で言えば、働き方などの「社風」ですかね。談合事件の直後は、社内に「今後どうやってやっていくんだ?」という動揺が生じました。1年7ヶ月間という長期の指名停止処分が下ったので、われわれ経営者だけでなく、社員とそのご家族も心配されていました。何人かの技術者は会社を去りました。
そんな状況の中で、社員と意識、時間を共有することに力を入れたわけです。具体的には、毎月社員の誕生日会を開いたり、社員の奥さんの誕生日に花束を贈ったり、お子さんの誕生日に図書券を贈ったりする取り組みを始めました。
社員の育て方は、子どもの育て方に似ている
――社員を大事にする会社にシフトしたと?
剛平 どんな経営者も口先では「社員が大事」と言いますが、実際には、時間やお金を社員のために使っていなかったりします。
ウチも、指名停止を食らうまでは、「経営者は会社の方向性を出すだけ」の会社でした。「それで本当に社員を大事にしていると言えるのか」ということですね。社長として、それを変えたということです。
社員の誕生日会の様子/ミタニ建設工業
もともと私の考え方には、合理的なところがあって、「仕事は前に進めてナンボ」という考えを持っていました。社員も同じ考えを持つことをのぞみながら、会社経営してきました経緯があります。その後、いろいろな経営者の話を聞き学び、私自身が大きく変わりました。
社員には、仕事以外の運動会や山登り、誕生日会などの社内イベントにも出席してもらって、会社の価値観を共有する社員を増やしたい思いがあります。内定者には、入社までの毎月、内定者研修を行っています。会社に溶け込んでもらうのが目的で、同期同士の結束を固めてもらう狙いもあります。ここ数年間、自分のスケジュールを組むときには、社員の誕生日会などのイベントを優先するようにしています。
社員との関わり方と自分の子供との関わり方は、似ていると感じます。頭ごなしに怒るのではなく、ちゃんと認めてやって、自分で挑戦できる環境をつくる必要があるという点で。「あれしたら怒られる、これしたら怒られる」という環境では、人は成長しませんからね。
公共工事は「与えられたエサを食べている」状態
――民間工事に本格的に進出したのも、談合事件以降ですか?
剛平 そうですね。そういうきっかけがなければ、民間の土木工事を手がけることはなかったでしょうね。
指名停止中は、宮地電機株式会社さんと組んで、太陽光発電工事などをやってきました。公共土木工事がメインだったウチにとって、民間工事への進出は大きな「賭け」でしたが、うまく軌道に乗りました。
われわれ経営者、社員にとって、「結果を出した」ことは、大きな自信になっています。本業以外での交流、つながりがあったのが、大きかったですね。
公共工事メインのころは、水槽の中にいて、与えられるエサをパクパク食べているような状態で、社員の意識も低いものでした。民間工事をやり始めて、いろいろなところにアンテナを張って、「あそこの土地が余っちゅうぞ」とか「ここを造成したら、面白いぞ」とか社員の意識も高まりました。
社員の間には「創業者である三谷家は絶対だ」という空気があったのですが、それにとらわれず、社員が自主性を持って、自ら考え自ら動くように、会社を持って行っているところなんです。
社長自らYoutubeで絵本の読み聞かせ
――会社の広報にも力を入れているようですね。
剛平 3年ほど前、私のアイデアで「やいろちゃん」という会社のイメージキャラクターをつくり、HPやオリジナル絵本もつくっています。収録は女性アナウンサーの方に頼んだのですが、聞いているうちに、「自分もできるんじゃないか」と思って、自分が読み聞かせしているYoutube動画もあります(笑)。
絵本のタイトルは「やいろちゃんのもり」。「森を守ることが、自分たちの身を守ることになる」というメッセージを込めた絵本です。女性社員が中心となって、幼稚園など各所で読み聞かせを行なっています。
幼稚園に行くと、まず手遊びをして、子供を引きつける。絵本の読み聞かせをした後、やいろちゃんの着ぐるみが登場するという感じでやっています。
ミタニ建設工業のことをそんなにはアピールしません。子供が大きくなったときに、「やいろちゃんって、ミタニ建設工業のキャラクターだったんだ」と思い出す程度で良いという程度に、控えめにアピールしています。
ズラリと並んだ「やいろちゃん」グッズ。ただ、売れ行きは「イマイチ(笑)」とも。
Amazonでも販売中です。[amazon_link asins=’B07786P78K’ template=’ProductCarousel’ store=’sekokamisama-22′ marketplace=’JP’ link_id=’0824307e-130e-11e9-a091-8d3868bd1ee6′]
採用するのは、能力ではなく「一緒に働きたい人」
――リクルーティングにも力を入れているようですが。
剛平 ウチの社員数は約170名で、毎年新卒を5〜6名採用しています。30代が少なく、社員の年代別構成のバランスが悪いんです。現場サイドは、1級土木施工管理技士の資格を持った即戦力を求めてきますが、私は新卒で採用して育てていきたい思いがあります。
就職説明会の様子/ミタニ建設工業
新卒にこだわるのは、変なクセがないので、教えやすい、育てやすいからですね。これはすごく大事なことだと思っています。将来会社を支える人間は、新卒で採用して、自社で育てる必要があるからです。
今現場でバリバリやっている社員は40代が中心ですが、彼らの下の世代が少ないんです。数年前から新卒に力を入れてきて、その子らが戦力になってきつつあります。若い世代に早く成長してもらって、彼らの「いつまで経っても、若手が育ってこない」という状況を変えて楽にしてあげたいですね。
――採用の基準などは?
剛平 私が社長として気をつけていることは、社員との意識の共有です。とくにリクルーティングを担当する社員とは、しっかり話をしています。
彼らによく言うのは、「一緒に働きたい」と思う人間を採用してほしいということです。「能力が高い」とかはまったく後回しにしています。
ウチでは、「好感」「誠実」「成長」「協力」「挑戦」「達成」の6つを求める人材のキーワードに挙げています。面接では、例えば、部活で失敗したときに、それをどう克服したかなどの話を聞くのですが、私は、学生が話をするときの表情とか、態度などを中心に見ています。今年は大卒が1名、高卒が4名入社予定です。
「スポーツに打ち込みました」とアピールする子は嫌い
――最近の若者像はどうですか?
剛平 若い社員の中には、よくわからない子がいます。入社後しばらくして、無断で何日間も休む。久しぶりに出社して、無断欠勤を謝りもせず、普通にしている。そういう子が。ただ、会社に出てきたら、仕事はちゃんとやるのです。もしかしたら、ルールがわかっていないのかもしれません。「新人類が出てきた」と感じですね(笑)。
こちらが話しかけても、反応がない子はちょくちょくいます。でも、そういう状態が続く子は結局、辞めていきますね。仕事が好きになれなかったからだと思います。
土木に限らないと思いますが、やはり「仕事が好き」でないと、長く続けることはできません。幸い、今の若手はやりがいを見つけて、自分でドンドンやる子ばかりなので、その点、心強いですね。
――若い社員を育てる上でのポイントなどは?
剛平 会社として、社員を育てる努力は必要ですが、育て方よりも、やはり本人がもともと持っているものが一番大事だと思っています。
例えば、与えられた仕事だけやるタイプ、既成概念にとらわれ、新しいことにチャレンジできない子がいます。学生時代に部活をやっていた子に多いんです。とくに野球部(笑)。私自身野球をやっていたので、なおさら目につきますね(笑)。
彼らは、耐えることには慣れているんです。耐える能力は、仕事の上で、確かに必要な能力ですが、一方で、物事を改善しようとしない、進歩しようとしないところがあります。なまじ耐える能力があるぶん、自分で工夫しないわけです。
正直に言って、面接で「ずっとスポーツに打ち込んできました」とアピールする子は、あまり好きではありません(笑)。
段取りが良く、パニックにならないのが良い技術者の条件
――良い技術者の条件とは?
剛平 私が技術者に最も強く求めるものは「段取り」ですね。もちろん技術力はあった方が良いですが、ウチの実際の現場では、技術的に難しいことをそれほど求められることはないので。
現場の技術者には、職人さんなどが現場で働きやすいスムーズな現場環境をつくる能力が必要だと考えています。最終的な完成形を自分の頭の中でイメージして、そこから逆算してすべてを段取りする能力ですよね。
例えば、溶接の作業をしている場合、溶接棒のストックがなくなると、取ってくるまでの間、現場作業が止まってしまいますよね。現場監督は、そのような「無意味な休み」の時間をつくらないよう、あらかじめ溶接棒を用意しておくとか、ちゃんと現場の段取りをする能力は、必須だと考えています。
「やいろちゃん」の絵本(配布用)を持つ剛平社長
現場監督が管理する内容は、多岐にわたるので、ちょっとでも段取りが悪いと、仕事はスムーズに運びません。影響は現場全体の進行にも及びますし。
現場では、常にイレギュラーなことが起きます。現場監督に必要な段取り能力は、そういうときにこそ最も必要とされます。現場監督の仕事は、「イレギュラーなことに対応する仕事」だと言えると思います。地域とのコミュニケーションも当然含まれ、彼らはふだんからその辺のシミュレーションしているわけです。
だから、パニックにならない。判断を迷わない。ベテランの現場監督になればなるほど、そういうことへの対応に慣れているところがあります。災害復旧の仕事などは、その典型ですよね。
――逆に言えば、段取りが悪くて、すぐパニックになるような人間は、現場監督に向かない?
剛平 そういうことになりますね(笑)。
「家業」ではなく、「普通の会社」にしていきたい
――後継者についてどうお考えですか?
剛平 日頃、社員には「55歳になったら、社長を辞める」と言っているんです。ダラダラ会社に関わるのがイヤなんです。「惰性で生きている」みたいな感じが(笑)。そこは「スパッと違う道に進みたい」という思いがあります。「後は自由にやってくれ」というのが良いですね。社員が好き、会社が好き、仕事が好き、だからこそ代謝を良くしたいです。
――跡継ぎはやはり息子さん?
剛平 祖父から父へ、父から私へと繋がれてきたことに感謝しています。その企業文化を次の世代に継承していくことはとても大切だと考えてますが、息子に繋がるかどうか、それはなんとも言えないですね。息子はまだ小学生ですし。
一つの民間企業として、社員にとって働きやすい会社であればそれで良いので、「会社は三谷家だけのものではない」と考えているからです。いろいろな経済団体の役員などもやっていますが、45歳になったらこちらも少しずつ引いていくつもりです。後継者づくりを含め、本業に専念したいので。
――今後、会社をどうしていきたいですか?
剛平 「普通の会社」にしたいですね(笑)。