施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
公開日:2019.04.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 16 コメント
  • メールで共有

フリーランスの設計士は、ビール片手に働ける

フリーランスになっても、設計が仕事であることは変わらない。

組織に所属しながら働く設計士と何が違うのかというと、求められる成果を納期までに仕上げることさえできれば、あとのことは圧倒的に自由だということです。

身なりを整えて出社する必要なし、ひげも伸び放題、ジャージ・スウェットでの勤務OK、仕事中のビールもアリです。路上にいたら、まるでホームレスです。

こう聞くと、「フリーランスのほうが良いんじゃないの?」と思うかもしれません。

しかし、自由と引き換えに、常に厳しい納期と戦うことになります。

元請から業務発注されるときには、元々の工期はスタートしています。しかも、設計士が作成した資料を元請も取りまとめなければならないので、納期のリミットは前倒しされます。

自治体等から提示された工期の6~7割程度の期間で納品しなければなりません。現場稼働中は、事務所にこもって1日12時間はパソコンに向かっています。

だから、肩と腰は痛くなり、目もショボショボします。納期と一人で戦うのは、肉体的にも精神衛生的にも良くありません。

しかも、行政担当者の中には、CADを魔法のソフトと勘違いしているのか、厳しい工期の中で無理難題を振ってくる人もいます。

キーボードをチャチャッと叩けば、たちまち設計図ができ上がってくると思っているのでしょうか。CADソフトなんて、昔の手書き図面の頃のドラフターや定規を、マウスとキーボードに持ち替えただけのものです。

作成した図面の手直しや加筆がずいぶん楽になったのは事実ですが、納期の厳しさは変わりません。

フリーランスの設計士は儲からない

同業者からよく、「フリーランスだと儲かってんじゃないの?」と聞かれます。

「儲かっている」の度合いは人によりけりですが、一人事務所だと、おおよそ年間500~1000万円程度の売上になります。

かなり金額に差がありますが、受注する業務によって売上は大きく変動します。

手離れの良いキレイな仕事が続けば、1,000万円くらい稼ぐこともできますが、費用対効果の悪いキタナイ仕事が続けば、500~600万円しか稼げません。

ちなみに、私のここ数年の平均売上は700万円前後です。

若くて体力と気力に満ち、根性が服を着て歩いているような人だったら、キタナイ仕事だけでも1,000万円くらい稼げるかもしれません。ただ、そんな生活を数年も続けてれば確実に身体を壊します。

次のページ設計事務所は、税務署の上得意客

«123»
  • この記事をシェアする194
  • この記事をツイートする21
ピックアップコメント

フリーで設計士をしている者です。本文に記載の通り下請けの仕事の納期はかなり厳しいですが私にとっては組織で仕事をするよりは遥かに気持ちが楽ですしやりがいを感じることが出来ます。やり方次第で会社員よりは多くの利益を生み出せるので私には向いていました。私の周りにもこだわりを持ってお仕事をされているフリーの設計士さん、デザイナーさんが多くいますが、現実は生活もままならない程度の収入しか得られず廃業して会社員に戻る方が多いです。なかなか自分の好きな設計をしてご飯を食べていくには厳しい業界ではあると独立してから感じました。

この記事のコメントをもっと見る16
こちらも合わせてどうぞ!
ゴルフ好きの設計監理者にマジで嫌われて「現場からOB」になった副所長の話
ゴルフ好きの設計監理者にマジで嫌われて「現場からOB」になった副所長の話
検査項目を増やす設計監理者 私の会社が元請けとして改修工事を契約した場合、必ず設計監理者の先生に“お世話”になります。 設計監理の先生たちは大体、修繕工事のことをしっかり理解しているため、元請会社よりもよっぽど融通が利く...
「設計者のせいで型枠崩壊!」何度も指摘したのに“尻拭い”も型枠大工!
「設計者のせいで型枠崩壊!」何度も指摘したのに“尻拭い”も型枠大工!
コンクリート打ち放し型枠の崩壊 ある現場で、コンクリート打ち放しの柱の型枠が崩壊した。1.2m角、高さ10mの型枠だ。 「ブチッブチッ」というセパの切断音と共に柱脚が開き、ドバッと生コンがあふれだしたのである。 型枠の状...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「設計事務所と地獄の会議」現場監督なら絶対知っておきたい必須テクニック
「設計事務所と地獄の会議」現場監督なら絶対知っておきたい必須テクニック
現場監督2名体制の新築工事で地獄 引き渡しを完了したばかりの某保育園の新築工事は、近隣住民の反対運動もあって、地獄の日々でした。 現場監督2名による総工費数億円の工事でしたが、建設許可の関係で着工時期が遅れ、工事期間は約...
「プチプチ」でトンネルを作る?シェアNo.1企業が仕掛ける“建設業との異色コラボ”
「プチプチ」でトンネルを作る?シェアNo.1企業が仕掛ける“建設業との異色コラボ”
「プチプチ」シェア1位の川上産業と、建設業界の「意外な関係」 包材メーカーの川上産業株式会社(本社・東京)は、1967年の創業以来、半世紀にわたり「プチプチ(気泡シート)」を作り続けてきた。「プチプチ」の商標登録を持ち、...
「オイッ、間違ってるぞ!」鉄筋フックは90度ではなく135度。無知が招いた配筋ミスとは?
「オイッ、間違ってるぞ!」鉄筋フックは90度ではなく135度。無知が招いた配筋ミスとは?
建設技術者は失敗を経験して育つ 若い建設技術者の場合、現場における「無知」がゆえにトラブルを招くことがある。 これは私がまだ若く、とにかく現場で走り回っていた時の話だ。 私はこの失敗をきっかけに、建設技術者として成長し始...

この記事を書いた人

匿名
匿名
この著者の他の記事を見る
「施工の神様」に寄せられた匿名の投稿です。
「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告 「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「設計事務所は儲からない!」30歳で建設コンサルから独立した設計士からの忠告

コメント(16)

コメントフォームへ
  • - 2019/04/24 12:47

    フリーになったら仕事やんないだろうな
    誰かに管理されてる方が性に合ってるわ

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 18:12

    設計以外の共通ですね。施工会社はもっと厳しい。これで人を雇うともっと大変。自分は能力無いんで雇われに戻りました。経験したことないからウハウハに見えただけだったさ

    返信する 通報する
    • 2019/04/24 18:13

      設計以外も←間違い

      通報する
  • - 2019/04/24 19:09

    フリーで設計士をしている者です。
    本文に記載の通り下請けの仕事の納期はかなり厳しいですが私にとっては組織で仕事をするよりは遥かに気持ちが楽ですしやりがいを感じることが出来ます。
    やり方次第で会社員よりは多くの利益を生み出せるので私には向いていました。
    私の周りにもこだわりを持ってお仕事をされているフリーの設計士さん、デザイナーさんが多くいますが、現実は生活もままならない程度の収入しか得られず廃業して会社員に戻る方が多いです。
    なかなか自分の好きな設計をしてご飯を食べていくには厳しい業界ではあると独立してから感じました。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 19:33

    なんの為にこの記事を書いたの?
    競合を減らす為?
    年収自慢の為?
    正直つまらなかったですね

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 22:16

    同感ですね。私も会社員のままでも良かったとたまに思うときあります。しかし独立したからそう思えるのであって、サラリーマンをやめて良かったとも思います。お金が全てではないですよ。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 23:04

    物事を進められる人しかこの場所に居れないみたいです。ついさっきまで一緒に飲んでいた設計事務所出身の主事がおっしゃっていました。儲からなくても続けていけるだけでタレントかも知れません。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/24 23:18

    [自由]があるよ。

    設計事務所を自分でやってみたほうが良いです。

    ツラいけど、それも楽しいですよ。

    隣の芝は青く見える。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/25 16:25

    営業力がないのと、
    己のブランディングがないな。
    日々自己研鑽しないと駄目‼️
    甘ったれるな!

    返信する 通報する
  • - 2019/04/25 20:42

    フリーランスで設計をやってました。
    住宅から一時流行ったソーラー発電所や宅地分譲を
    やっていましたが正直、かなり不安定でしたね。
    35歳になったときに転職するなら景気に湧いてる
    今しかないと思いサラリーマンに戻りました。
    運良く地元大手の建設会社に就職できました。

    ただ時間の拘束はサラリーマンならではの問題で
    時々、フリーランスに戻りたいと思うことがあります。
    でももう自営はやらないでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/27 8:55

    選択肢が
    大企業か自営かの二択のようですけど

    うちみたいな

    比較的うまくいってる独立系設計会社のセカンドになってほしい

    返信する 通報する
  • - 2019/05/13 8:37

    ちょっと話がそれるけど、設計にも瑕疵をつけてほしい。
    と思うくらい最近は設計時のミスが多い。
    着手前と施工中、設計修正に時間を取られ過ぎて帰れない。泣
    発注前にチェックできない発注者が一番悪いんだけどね。

    返信する 通報する
  • - 2020/10/11 5:39

    自身の能力のなさを記事にするなら、もっと自虐的に。。。

    返信する 通報する
  • - 2021/01/29 16:24

    30代前半で脱サラ、約30年間個人事務所を営んできました。独立当初は何も考えず当然がむしゃらに・・。しかし、時が経つにつれハイリスク、ロ-リタ-ンの職種である事に気づきました。勿論今迄建築主からクレ-ム等はありませんでしたが万が一があった場合、個人で責任がとれる職業か考えてしまうようになりました。まぁ、これを言ったらどんな職業も同じかもしれませんが・・・。

    返信する 通報する
  • - 2021/06/04 11:48

    別業界から建築の夜間専門で学び、何とか20代後半に建設会社の設計部にもぐりこみ、7年後独立して現在10年目ですが会社員より全然らくです。
    経費掛からない分はIDECO・小規模企業共済・中退共にまわして控除を最大化すれば、合法的に税金を圧縮でき、かつ老後資金も貯められます。年間売上700~1000程度ですがあと10年頑張れば、今話題のFIREする予定です。自宅事務所なので朝晩家族そろって食事できるし、年1度は1か月まとめて休めるし、こんないい商売ないなあと思ってます。

    返信する 通報する
  • - 2021/09/15 10:56

    主人も土木設計ですが年間6~8000万円は売り上げるモーレツ社員です(身体が心配です)
    元受けからの仕事は会社にきているというより、実績から個人指名でガンガンきてしまうので断っている状態です。
    子供の教育費もこれからかかりますし、独立してのんびりやってほしいのですがやはり独立は厳しいのでしょうか。
    半分の3~4000万円くらいの仕事をしてもらい、今くらいの年収(1000万円)か1500万円入るようになれば御の字です。
    それともこのまま会社で頑張ってもらった方が良いのか、本人も決断がつかないらしく悩んでいます。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様