施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

なぜ若者たちの「土木離れ」が止まらないのか?【アンケート:土木学会若手パワーアップ小委員会】

  • キャリアを考える
公開日:2019.03.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • メールで共有

課題の解決策と目指すべき土木業界の在り方

次に、「土木業界が目指すべき状況」と「土木業界が抱える課題の解決策」についてのアンケート結果では、具体的な進路や職業選択に入る前の小中学生や高校生に対して、積極的に啓発活動を行うことが重要だという意見が目立ちました。

そのためには、子ども向けのイベントやコンテンツを充実させる必要があり、小中学生向けの現場見学会や職業体験の開催、さらにコラボ企画や動画配信など、多角的な土木のPR活動が必要だという意見がありました。

また、土木業界に根付くマイナスイメージの払拭には、「女性の活躍」をPRしていくことも重要だとして、働き方や労働環境が改善されている状況を広く伝えることで、「男女比が50:50」となることが目指すべき業界像だとする意見もありました。

土木業界が目指すべき状況と課題解決策(活動案)

回答者 目指すべき状況 解決策(活動案)
1 景気に左右されず、土木分野に興味を持って学んできた学生の受け皿がある程度確保されている 解決は非常に難しいと考えられる。しかし、景気が悪化することが予想されても、学生たちが安心して土木を学び、就職先として考えられるような方策が必要
2 ・土木業界の魅力向上によって、学生が土木業界を志す
・土木業界以外の方(社会人)の参入
・外国人の参入
・土木のしごと冊子作成
・ポスター作成(各種広報媒体の外国語版の作成、小中学校への出張PR)
3 ・建設業の正しい理解
・建設業に若い人が憧れを持つ
・他学科や異業種の参入
・現場見学会(親子、小中高学生)
・最新技術体験(VR、ドローンなど)
4 ・なりたい職業ランキングの上位入賞
・工業高校や大学土木学科の受験者数アップ(減少抑制)
・土木=大切、スゴイ、カッコイイというイメージが世間に浸透
・プロジェクトD(土木)の制作(例:ブラ○○を編集・Youtubeにアップ)
・「もしも○○がなかったら」的なものを作成(土木技術がなかった日々の生活が激変するようなもの、例:動画、読み物、紙芝居など)
・キッザニアのようなものの開催(土木学会で開催、大学等の試験施設を活用など)
・メジャーなブランド、商品とのコラボによる認知度向上(様々な広報媒体に取り上げてもらう)
5 やりがいがあり、尊敬され、あこがれる土木業界 ・土木業界がよいイメージとなる絵本の作成と配布
・小中学生向けの現場見学会の頻繁な開催
・インターンシップの義務付け
・プロジェクトXの復活
6 ・土木の魅力向上→学生の偏見を払拭する
・他系統の学生も募集対象とする
・土木PRの動画を作成・配信
・大学・高校の訪問(まずは土木科中心)
7 以下が認知されていること
・土木学科出身者の就職先が、現場だけではない
・他学科出身者も土木業界へ参入可である
・土木のしごと動画作成
・リクナビとの情報発信連携
8 卒業文集で『土木技術者になりたい』をサッカー選手と同等の立ち位置に ・青田刈り作戦
・小中高へのPR
9 ・実際の現場での苦労を知る機会を作ること
・同時に、現場での作業を楽にしてあげること
・きれいな部分だけの現場見学会ではなく、工期末がせまった状態等、きれいなだけではない本当の現場を見る機会を提供する
・現場のインスタのアカウントを作り、インスタ映えしそうなコンテンツをアップする
・アニメキャラクター等とコラボし、土木の現場を分かりやすく伝える
・現場作業が楽になるi-Construction技術をYoutube等にアップし、普及させる
10 ・男女比=50:50
・女性というだけでクローズアップされない環境(建設小町やドボジョという言葉を死語に)
・女性の活躍PR
・労働環境の充実
・男性社員・職員の理解促進(思いやりの気持ちを持つ、女性社員の気持ちを理解するなど)
11 土木業界のマイナスイメージの払拭
・力仕事だけではない(コンサル等)
・女性もいる
・働き方が変わってきた
・土木のしごと動画、冊子作成
・女性の活躍PR
・かっこいい働き方特集(趣味・育児・スキルUP)
12 憧れを持って就職し、誇りを胸に働ける業界 ・土木技術者の魅力PR
・他業種調査
13 ・残業時間の縮減(ワークライフバランス)
・業界イメージの向上、離職率の低下
・CIM、IoT等の新技術の導入
・ノー残業デー等の業界取り組みの広報
14 ・仕事量を急に減らすのは難しいと思うので、まずは個人(特に若手)の仕事の進め方を改善する→だらだらと残業しないよう、週の中でメリハリをつける(ノー残業デー等)
・受注者側が工程管理していても、発注者側が無茶な対応を要求してくる場合もある(夕方に連絡してきて、「今日中に」と指示を出してくる等)→発注者側の意識改革も必要
・若手社員への「仕事の進め方」の提案(ディスカッション)
・発注者側への残業削減取組の提案・周知(17時以降の指示出しをやめる等)※発注者側への働きかけは、建コン協でも取り組まれている(ただし、現場レベルでは改善されている様子はあまりみられない)
15 ・土木業界特有の個人の作業ノウハウが共有(特に、先輩からは教われない、今流のノウハウ)
・業界就労者の成果に対する意識が向上
「私の作業ノウハウ」の募集と公開、「グッドノウハウ」の選考
16 ・土木業界を希望する学生数の増加
・学生の技術力の向上
・土木業界イメージアップ広告の拡大(例:大成建設や清水建設のCMなど)
・学生のインターンシップの強化などにより現場を早めに経験させる
17 業界全体で課題解決に取り組める組織 ・他業界の調査
・他業界コラボ企画の立案
・業界内交流
18 内向きにも外向きにも活動内容を広く知ってもらえる組織になる。 ・現状のPRの分析
・対外広報ソースの多角化
・HPの再構築
・活動の棚卸
・外部コンサルからの指導

土木学会若手パワーアップ小委員会の活動

土木学会若手パワーアップ小委員会の活動は、今年で5年目を迎えます。活動は多岐にわたり、昨年には遊びを通じて防災・減災の考え方や土木の大切さを学べるカードゲーム「ポケドボ」を発売するなど、若手ならではの独自の視点で土木業界の魅力発信に奮闘してきました。

今回のアンケート結果を踏まえた、土木学会若手パワーアップ小委員会における今後の活動に期待したいと思います。

«12
  • この記事をシェアする154
  • この記事をツイートする18
こちらも合わせてどうぞ!
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
土木偉人14名、何人知ってる?土木学会「土木偉人かるた」 土木学会が日本初となる「土木偉人かるた」を制作した。絵札の制作を主導した全国建設研修センターの緒方英樹さんは、「土木偉人たちを入り口にして、土木が人と自然に関わっ...
「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる
「巨大ピンを挿入」が最優秀賞! 土木学会の写真コンテストが心にしみる
土木学会の写真コンテスト『土木の現場で働く人たち』 土木学会(田代民治会長)は、写真コンテスト『土木の現場で働く人たち』の入選作品を発表しました。 この写真コンテストは、土木学会の会長特別タスクフォース「現場イノベーショ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
土木辞めた人、戻ってきた人インタビューVol.2  by 土木学会若手パワーアップ小委員会 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第2回目は、土木学会のダイバーシティ推進委...
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
虚偽書類が増える建設業界の闇 施工管理技士が作成する書類は工事の届出や、産業廃棄物関連など多岐にわたる。そして、そうした施工管理の書類の中には、いわゆる虚偽書類が大量に出回っている。 例えば、大阪府東大阪市が発注した20...
「自殺するな、転職するな」上司が嫌なヤツでも、現場は2年の辛抱だ!
「自殺するな、転職するな」上司が嫌なヤツでも、現場は2年の辛抱だ!
現場監督はストレスが多い! 建設現場で働いていると色んな苦難に遭遇する。事故が起これば発注者だけでなく、マスコミからの批判も浴びることになる。 私も本当に逃げ出したくなるような苦難に何度も遭遇した。会社をクビになっても仕...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
なぜ若者たちの「土木離れ」が止まらないのか?【アンケート:土木学会若手パワーアップ小委員会】 なぜ若者たちの「土木離れ」が止まらないのか?【アンケート:土木学会若手パワーアップ小委員会】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • なぜ若者たちの「土木離れ」が止まらないのか?【アンケート:土木学会若手パワーアップ小委員会】
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様