施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
公開日:2019.05.15 / 最終更新日:2019.06.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 55 コメント
  • メールで共有

工事完成図書の進捗が遅い

私は発注者支援業務を担当しており、先月、発注者からこんな相談を受けました。

「工事完成図書の進捗が遅い。サポートしてくれ」

発注者からの指示を受け、受注者が作成する工事完成報告書の確認作業を実施しました。

愕然としました。報告書の体を成しておりません。

報告書作成の基本をペーパーにまとめ、口頭で指示しました。

すると担当者は「明後日までには作成しますので、再度確認願います」と回答。

この約束は木曜日でしたが、完成検査が間近に設定されている中での、ギリギリ選択です。

承知した小職は、土曜日(休みの日でしたが)受注者の事務所へ足を運びました。

結果、何も進捗していない!!

私は優しい性格ですが、さすがに怒り心頭!

「今まで何をしていんだ!」との私の問いに対し、「他の業務に追われ、手につかず状態でした」という言い訳。

この事業費は、うん億円でした。にもかかわらず、「他の業務に追われ、手につかず状態でした」と平気で言う担当者に愕然とし、すぐに受注者の部長へ相談しました。

成果品作成支援

受注者の部長に対して「さすがに面倒みきれないので手を引きたい」と私が言うと、「会社として総力を挙げるので、面倒見ていただきたい」との回答。

その言葉を信じ、私は翌日から受注者の事務所で成果品作成支援。

成果品作成に当たっての作業分担を決め、書類や写真整理を進めます。

「私の分、終わったぞ!」との問いに「言われた件、まだ終わっていません」との回答。

出来上がり状態を見ると、ほとんど出来ていない…。

「何してたの?」との問いに、担当者は「他の業務に追われて…」。また愕然。

さっそく受注者の部長へ報告すると、「申し訳ございません…」との回答。

飯も食わず、朝8時から翌日まで。

くたくたになってました。

【発注者支援の求人】未経験でも施工管理経験があれば採用[PR]

次のページ成果品を作成できない
«123»
  • この記事をシェアする193
  • この記事をツイートする8
ピックアップコメント

現場代理人 兼 監理技術者とか可能にしている発注者がおかしい。何が働き方改革だ。半数以上の中小企業は罰金を納めろ!

この記事のコメントをもっと見る55
こちらも合わせてどうぞ!
工事検査官に「見てもらう工事検査」から「見せる工事検査」への変革!
工事検査官に「見てもらう工事検査」から「見せる工事検査」への変革!
工事検査官に「見てもらう工事検査」は古臭い! 「もう工事検査の話かよ~」って思ってしまう、そこのあなた! 「工事検査は、工事検査官に書類を見てもらう」という意識は、もうやめませんか? 常に受け身の状態で、工事検査を受ける...
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
「エクセルは紙と大差ない」「入札勝率が2倍になった」“下町ロケット”みたいな建設会社が開発した「施工管理クラウド」とは?
建築施工管理支援クラウド「インパクトコンストラクション」とは? 普通の中小建設会社だった加和太建設株式会社(本社:静岡県三島市)は、わずか10数年で100億円企業に成長。いまなお、躍進を続けている。 その成長を支えている...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
公共工事の発注者が劣化中?仕事を理解していない技術者に気をつけろ!
公共工事の発注者が劣化中?仕事を理解していない技術者に気をつけろ!
仕事を理解しないで発注する発注機関の技術者 国交省や自治体、他の発注機関の技術者の劣化が著しいと感じるのは私だけだろうか。特に、仕事の内容をちゃんと理解せずに、ゼネコンや建設コンサルタントに発注している担当者が絶賛増殖中...
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間企業が少ない理由 積算とは、設計コンサルタントの成果品の設計図や数量計算書により、公共土木積算基準に基づいて工事価格を決める業務です。一般的に土木工事は税金で賄われているため、経済的にも安価なもので積算しな...
発注者と同様、中小建設会社の「技術者レベル」が低い理由
発注者と同様、中小企業の「技術者レベル」も低い理由
若手を教育する建設技術者の不足 今、中小零細の建設会社には、若手を教育する技術者がいない。 いや、正確に言うと「4大管理」を教えられる、あるいは「4大管理」が出来ている技術者が圧倒的に少ない。 1級施工管理技士、または2...

この記事を書いた人

MR.T
この著者の他の記事を見る
某省庁OB。数多くの土木工事等に従事。 退職後、受注者としてのスキルを高めるため、民間企業で修行し、現在は発注者支援業務に従事中。技術提案、工事費積算、現場管理、完成図書作成、CALS/EC等々のスキルあり。
自分の持っているスキルを存分に周知し、皆様方の一助となれれば幸いです。
「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか? 「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

コメント(55)

コメントフォームへ
  • - 2019/05/15 12:35

    発注者側の反撃ですね、いいですね、もっと言ってやってください(^ ^)

    返信する 通報する
  • - 2019/05/15 13:29

    筆者みたいに発注者、ゼネコン、両方やってる人は優秀だよね。
    そして、筆者も発注者そのものというより、発注者を支援しているコンサルじゃないの?

    発注者が本当に優秀なら、だいたいの現場で筆者のような発注者支援従事者は不要なのでは?

    返信する 通報する
    • 2019/07/22 19:30

      筆者でっす。
      おっしゃる通り要りません。
      しかし、時代の変化(社会の変化)で発注者に求められるスキルが変わってきています。
      そこを、支援する人間は必要なのです。
      しかし、甘えてはいけない。丸投げではいけない。
      そう、思います。

      通報する
  • - 2019/05/15 16:03

    されていることは立派だと思いますが、文章に違和感を感じるのは私だけでしょうか?
    きっと「俺はこんな仕事ができるんだぜ」って、ドヤ顔でマウント取るのに必死な人なんだと思いますが・・・。

    完璧な人間なんていません。個人のスキル・レベルはまちまちなんだし、相手の悪い事だけを上げ連ねてもキリが無いし、発注者も受注者も互いに切磋琢磨しようぜ、でいいんじゃないですか?

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 9:30

      筆者です。
      ドヤ顔でマウント。考えていません。
      そんな、ちっぽけな考えは、毛頭ありません。
      みんながwinwinになればいいだけです。
      ご意見のとおりですが、警鐘を鳴らしているだけです。

      通報する
  • - 2019/05/15 20:40

    受注者が無能かどうか完成書類作成まで気づかないものでしょうか?
    日々の提出書類が遅延したり、打合せの受答えで気づくものですよ。
    受注者側からの意見です。

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 9:45

      筆者です。
      ご意見のとおり、発注者がしっかりしていれば…。
      でも、理解していない人が多い。勉強不足…。
      だから、的確な指示も出来ず、最後は受注者の責任に押し付ける。
      そこをサポートできない支援業務受注者にも責任を押し付ける。
      支援業務は、指示権限が無いのです。
      だから、こうしなさい、ああしなさいと言える権利が無いのです。
      微妙な立場なのです。

      通報する
  • - 2019/05/15 21:53

    確かに増え増したね、こういう施工業者。完成書類を見据えて工程組んでも理解出来ない協力会社。
    そんなのが耐えられず、発注者支援業務を行うコンサルタント業務に転身した自分にはよく分かります。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/15 23:34

    アホか 時代に逆行している 業務を減らせ 見たら分かんだろ

    返信する 通報する
    • 2019/05/17 10:12

      そういう事ですよね、人増やせって事、予算も考えないといけませんね。

      通報する
  • - 2019/05/15 23:39

    コンサルなら なぜ早期にタクト出来ない 監理は何をしてたの?
    施工のせいにするな でも間に合ったのだから 素晴らしい

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 9:34

      筆者です。
      常に警鐘鳴らしていました。
      回答は「粛々とやってます。来週○○までに作成します…」
      この繰り返しでした。
      でも、ご意見のとおりですね。
      何を監理していたのか? 反省です。

      通報する
  • - 2019/05/16 0:01

    真面目な記事にはコメントできない土木屋の習性、あわれむべし

    返信する 通報する
    • 2019/07/25 15:25

      あなたのコメントが意味不明で哀れだよ

      通報する
  • - 2019/05/16 9:35

    私も施工管理に携わっています。管理はなかなか大変です。そして、提出書類がおおすぎますね。受注した以上、責任がありますが、なかなか一つの現場に落ち着くことが出来ないのが現状です。

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 9:35

      筆者です。
      全く同感!

      通報する
  • - 2019/05/16 21:21

    知り合いの中小企業で働く施工管理者から聞いたところ
    「時代の流れによって施工管理書類等も昔に比べてかなり厳しくなっているが、上の人間は自分たちの緩い時代の気分で指示を出しつつ仕事を投げてくるので業務に追われて書類作成は寝る時間を削らないと作れない。」
    と言っていました。そしてそうやって仕事を終わらせるのが当然のように思っているのが今の建設業の悪いところであります。
    この記事でも上は無責任に「やらせます!」って言っているだけですし、
    すべての会社がそうであるとは思いませんが受注者側の上層部の意識改革も必要な案件かと思います。

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 9:37

      筆者です。
      ご意見のとおり!
      受注者側の上層部の意識改革が求められていると思います。
      所詮、役所仕事は書類作成ですから。
      現場はもちろんですが…。

      通報する
  • - 2019/05/17 6:03

    この先日本の技術は衰退するばかり。なんとかくい止めないと…

    返信する 通報する
  • - 2019/05/17 8:04

    受注者、発注者のどちらが能力がないと競ってもしょうがない。問題の本質は、技術者の能力が低下して来ていることなのか、技術者の個人の能力に頼った管理制度なのか。

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 9:39

      筆者です。
      現状、技術者の個人の能力に頼っている部分が多々あるように思います。
      何とか、改革しないと

      通報する
  • - 2019/06/06 13:54

    「他の業務」を完全に排除できなければ、いつまでも同じです。

    返信する 通報する
  • - 2019/06/20 15:13

    そもそも、現場代理人はじめとした、技術者への負担が大きすぎます。
    まず書類が膨大すぎます。いくら税金を使っているため、品質を担保するため、とはいえ、これほどの書類が本当に必要なのか、と。積み上げたら1メートル超えるんじゃないですか?
    そして技術者が人手不足のうえ、人件費の予算も足りない。働き方改革なんていう中、建設技術者は昼は現場、打合せ、地元対策、夜は書類、次の日の段取り…と寝る暇もなく働いています。人をつける予算もないし、そもそもつける人も空いていない…
    それなら受注なんかするな!と言われれば全く返す言葉もないのですが、受注しなければ建設業者は食っていけないのです。本当に働き方改革に沿ったような業務にするなら、予算も工期も倍くらいにして、技術者は1ヶ月くらいまるまる有給休暇を取ってバカンスしても、利益がきっちり出るくらいにならなければ。
    しかし競争の叩きあいで安値受注が横行し、発注者が決めた最低制限狙いの差値状態で仕事を取り、取ったら取ったで責任は現場代理人に丸投げ、責任をなすりつけて馬車馬のように仕事をさせて、フォローしようにも人手も金も足りない、これでは品質も上がりようがありませんね。書類なんて真っ先に切り捨てられるんじゃないでしょうか。

    返信する 通報する
    • 2019/11/18 13:50

      自分は、自動車部品メーカーの設計から転職して施工管理士やってますが、同感です。だからと言って、発注者側も大変なの分かります。
      結論的には、構造的にこの業界は終わってるのかなと思います・・

      通報する
  • - 2019/06/24 0:49

    私は、受注側で震災で失業して8年どうにかこうにか2級土木施工管理技士を取得しました。筆者の言う通り成果品ができてないゼネコン正社員が多いです。立会簿・出来形管理図表・測定結果表何一つ出来ない1級土木施工管理技士の多いことか、現場で作業員と汗流すことと、事務所でネット・メールすることが仕事ではありません。きちんと工事報告書成果品を作って初めて仕事もらえます。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/10 15:54

    買い叩くからレベルの低いゼネコンにしか当たってないんだろう。
    しっかり払えるのであれば下請けを選べるわけで、それはどんな商売でも一緒だろう。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/17 2:46

    そもそも、膨大な完成書類を求められるような工事において、技術者は当然、選任されているはずなので、他の業務が忙しい等という言い訳事態が契約違反なのでは?選任なら他の工事業務に携わったらダメよね(笑)
    しかしまぁ、私はコンサルタント業務の人は苦手です。なぜなら、自分は正しくて指導又はアドバイスされる業者は未熟で間違っているとの先入観をもってらっしゃるような人にしか当たったことがないからですが‥‥。
    何が必要で、何が+αであるかなんてのは、発注者の工事検査規定見れば解りますから。
    ハッキリ言って完成検査を通すだけであればそんなに資料は必要ないのですよね。どうせ工事評定で評価されて、技術力のある会社は生き残るし、ない会社は淘汰されるだけのことです。
    毎年何千件という工事が発注され、その一つ一つに全力で携わり、精神を削り、家庭を犠牲にして従事する技術者の、努力の結晶とも言える工事完成報告書が、たった5年の保管期間が終われば、焼却処分されます。それは即ち、発注者にとっては価値がなく、技術知識の詰まった宝物であるとの認識が無いからなのでしょう。
    だから発注者の技術知識が継承されず、形ばかりの書類簡素化が進み、予算を消化するだけの公共工事垂れ流しマシーンに成り下がるのでしょうね。
    長くなって申し訳ないですが、最後にこれだけは言っておきたい!!
    工期終盤になってからの、発注者からの変更数量計算書や変更図面の作成依頼(ほぼ強制)が一番時間の無駄です!変更協議書類だしてんだから、そちらでやって下さいってホント思う。

    返信する 通報する
    • 2019/12/08 9:23

      5年で焼かれるのか…知らなかった…

      通報する
    • 2020/02/18 8:38

      図面の変更は発注者の義務なのに受注者に押し付ける現行の公共機関のバカ役人の多いことにうんざりです。

      通報する
  • - 2019/07/17 23:02

    現場代理人 兼 監理技術者とか可能にしている発注者がおかしい。何が働き方改革だ。半数以上の中小企業は罰金を納めろ!

    返信する 通報する
  • - 2019/07/25 15:36

    受注者です。
    良い記事だと思いました。
    ただ実情を言わせてもらえば教育する時間と予算が無いです。
    技術者は経験がもの言うのですが、若手を教育する時間も予算も無いのでただ訳も分からず無駄に2年目3年目を迎えた2級が早期に現場を任せられる現状があります。中堅が少なすぎるのも問題です。
    いくら税金だから市場単価と言われても、その責任の重さの割に一般サラリーマンより気持ち上くらいの給与ではやる気がでないでしょう。
    工期と予算、意味の無い成果品の見直し、そして何より設計にも瑕疵をつけるべきです。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/30 2:27

    中小の元受注者です。私のケースは特殊かもしれませんがコメントします。
    私のところは、旨味も少ないし、時代と逆行する発注者を相手にするのがアホ臭くなり事業撤退しました。いまはBtoCのサービス業をはじめ楽しくやってます。″資格を生かせる仕事″のこだわりを捨てた途端道が開けます。発注者の文句を言って自分の仕事を呪うより、やめてしまうことのが生産的です。有資格者の従業員も楽しく働いております。無理矢理建設業を続けて従業員に無理を強いるよりも、資格を活かせなくとも心穏やかに働いてもらうことに経営者は尽力すべきだと思います。

    受注者の実力が下がったというより、無駄な業務が多すぎて捌き切るにはクオリティを落とさざるを得ない感じですかね。
    そもそも発注者が買い叩くから建設業者に成長するための資金が入らないんですよ。マンパワーも資金もカツカツなのにちゃんとやれという方がおかしいですね。発注者が受注者のレベルを落としているのは自明です。それに気づかず、発注者は神様だと思っているから本当に面白い。いまどき未だに紙ってのがやばい。
    今の日本社会では、申し訳ないですが、建設業はオワコンだと思います。必要だとは思いますが、二度とやりたいとは思いません。受注者が頑張ったところで行く末は頑張り損な気がします。

    返信する 通報する
  • - 2019/09/21 14:08

    中小建築受注者です。「工事完成報告書」ってことばを耳にしたことはありませんが工事完成図書ですか?よく分かりませんが完成時提出書類であるならば成果品としての書類は2方向から考えています。
    ①私たちは受注者であり成果品を納めるのが仕事。建築物は私の作品であり、一切妥協するつもりはありません。あれもこれも書類を出さないと認めてやらないと監理者が過剰な書類を要求するなら、私は監理者のご機嫌を伺うつもりはないので、信用できないなら現場に張り付いて見張っていればいいんじゃないですか?配筋写真や隠蔽部は契約時に不安なら施主費用負担で破壊して確認したらいかがですか?余分な仕事はしません。←と若手指導時に伝えています
    ②現場を運営していく上でこのタイミングで提出するのでこのタイムスケジュールを守ってほしい。この場所を施工ポイントとして充填管理していく方針を出し、監理者の意見を現場にフィードバックさせて設計以上の成果品を作り評価してもらう。プロセスはすごく大事で打合せ内容をいかにタイムラグなく正確に現場へ反映させるかを日々精進する。受注者の満足度も大事だがお施主さんや監理者の満足度もコントロールしないと1人前の技術者とは言えません。←と若手指導時に伝えています

    返信する 通報する
    • 2020/02/18 8:36

      すばらしい!まねさせていたっ抱きます。

      通報する
  • - 2019/11/29 23:20

    施工計画書に則った完成図書作れば良いだけの話ですよね?

    契約書、仕様書、施工要領書みない代理人いるんですね。

    返信する 通報する
    • 2020/04/29 8:45

      それが全てですよね。
      私もそう思います。

      うちの会社は1人1現場なので、集中出来て良いです。
      発注者の対応が遅いのは(変更指示書なかなか出さないとか、立会の都合がめちゃ悪いとか)不満ですが。

      通報する
  • - 2019/12/08 9:20

    遅れながら読みました。
    完成図書?出来高、出来形、品質、安全、の納品ですよね?
    ま、地方自治体の数千万の仕事に比べたら、膨大な仕事量なのでしょうけども。

    にしても、手付かずってどうするつもりだったのですかね?多業務に追われて、って…

    返信する 通報する
  • - 2020/01/10 17:25

    社長兼職人兼現場代理人の小さな会社で事務してます。公共工事の書類は私が作っていますが、いっつも思うのは、出せと言うなら、それなりに様式とかマニュアルとか作っててほしいのです…。ネットで探しても見つからない…ほかの会社はどうやって作ってるのだろうといつも思います。勉強不足と言われるんでしょうか…。みんなどうやって勉強してるんでしょうか?どこかで講習とかあるのであれば喜んで受けたいと思っているんですけど。ほんと、誰か教えて~

    返信する 通報する
    • 2020/02/22 8:55

      遅ればせながら・・・
      教えてもらえる先輩がいないなら同業者に貰うのが良いと思います。
      自分で苦労して作ったフォーマットを出したくない人もいますがそうではない人もいるはずです。その工事担当者に過去の提出された書類の写しを貰った事もあります。最近は自治体で提出書類のフォーマットを出しているところもありますが担当者や検査官のマイルールで簡単に弾かれてしまう事があります。白と黒では出来ない業界がいいのやら・・・と思います。でもお互いに頑張りましょう

      通報する
  • - 2020/02/26 2:29

    う~ん 書類を作成する時間に追われる受注者は、現場代理人が、事務仕事もすべて受け、徹夜で終わらす。予算も決めて。。ちょっとした手違いで、利益が飛んでしまうような、バタバタで 工期に追われながらの仕事、天下りで何もできない朝礼の挨拶だけうまい所長は先に帰り、、、よく見かける風景ですね。
    最終的には、疲れ切った若手の現場代理人が職を辞して、もっと、できない奴がその立ち位置に座る。
    何人も見てきたけど。自分は、こういったところが嫌で、施工管理が仕事であったけど 個人宅の仕事を受け、自分自身で行うような、ところに シフトを変えました。この方が客にも、喜んでもらえるし、収入も安定する。
    建設現場は、崩壊しているのに、さらに 温かみがないので、基本的に無理な職場になっています。かわいそうで仕方がない。

    返信する 通報する
  • - 2020/03/16 18:18

    24です。
    先日なんとか完成図書仕上げて、完成検査まで終了しました。「あれは?」「これは?」と言われるたびにわき汗びっちょりでした。
    書類の検査に一時間半、現場の検査が15分でした。ワロタw
    現場代理人兼職人の社長も「職人の仕事なんだと思ってんだ!」ってご立腹でしたw

    返信する 通報する
    • 2020/04/29 8:52

      私は昨年の現場が、書類検査30分現場検査無しでしたw

      通報する
  • - 2020/04/02 16:16

    書類が多すぎ!簡素化しろ・・・まあ他の現場に対して思うのなら一理あるね
    だが自分が携わっている現場なら契約に内包されていることを省略しようとするな未熟者!だね
    落札前にそれを省略するように動きもしてないんじゃない?
    もしくはその書類そのものがほぼほぼ法規に則ったものだったり

    返信する 通報する
  • - 2020/04/02 17:40

    受注者です。

    仕様書見ろ、契約書見ろって言いますが、その仕様通りに監理している発注者がどれだけいますか?
    仕様で求められていない部分を平気で求める。
    同じ仕様に基づいているはずなのに案件ごとに言ってる内容が変わる。
    概数発注して、設計照査という名目で無償で設計させる。
    検査書類以外の他の業務に追われるように仕向けているのは大体発注者側ですよ。

    今、某省の工事を施工していますが、本当に「酷い」の一言です。
    契約してから監督員名が書かれた契約締結通知書が来るまで2週間以上かかる(コリンズどうしろって言うんだ)。
    出張所の監督員に挨拶に行ったら「そんな工事の話は聞いてない」と門前払いを食らう(本当に発注課が設計書を回すのを忘れてたらしい)。
    複数の維持出張所での仕事だったので、そこから主任監督員の押し付け合いになって、1ケ月主任監督員が決まらない、打ち合わせできない、一般事項だけ記載した施工計画書出しても「主任監督員はうちの出張所じゃないんで」と差し戻し(最終的にその出張所の所長が主任監督員になりました)。
    発注課に設計時の資料を求めても出て来ない。
    既存の完成図書は「見つからない」。
    ようやく主任監督員が決まったら、安全ヒアリングで「こんなんで工期間に合うのか?」って、それはこっちのセリフだよ。
    工期延長の打ち合わせで、発注課担当課長が「理由が無いんだよな~、理由作るには誰かが悪者にならないと…」って、お前しかいないだろ!!
    「施工場所変更する予定だから〇〇地区の△△を調べておいて」って内々に言われて、現調して計算書作って、あとは変更指示が出るだけ…となった段階で「やっぱりあの話無しね」

    これ全部、現在進行中の一つの工事での話です。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/04 5:07

    私は建設会社勤務、建築の人間で、施工者、受注者の立場です

    私は役所、施工者それぞれ良い所悪い所あると思いますが、あっちが悪い!と言うのならこちらが正しいとしなければならないと思います。
    例として法規、契約、仕様書、設計図に基づいた書類を早めに作成、提出する、ということです
    たとえば杭工事施工計画書はいつ出せばいいでしょうか?施工する日でしょうか?違いますよね
    全工種共通で現実的には1週間前でちょっと遅いと感じます
    もちろん個別案件では仕方ないこともあるとは思います

    『個別の特殊な事情をいちいち出していたら少なくとも市単位のすらできないでしょう』

    書類をいくらしっかりしても現場がしっかりしていないと、って人はそこそこいますが大抵は現場がダメダメな人です
    根切ひとつとっても、根切計画書ってどういう基準で書くのでしょうか?
    人それぞれあるでしょうが、絵に描いた餅の方々、餅を絵にすらできない人たちが『書類書いたって~』⇒『下請けがダメで~』いやいや、根切に関しては根切計画図書いて、要所要所下請け事、現場ごとに対応するもんでしょ。
    元請の仕事は現場管理等。下請けの失敗も元請の責任って感覚が欠如してんじゃんってね
    『この現場では、って特殊事例、この機関はって個別案件はここでは、って前置き必要だよだからどこでもってはならないよ』

    返信する 通報する
  • - 2020/12/19 8:48

    受注者です。
    工事自体は多くの工事業者で対応できるでしょう。しかし時代錯誤の資料作成を、いつまでも続けていれば、まぁ受注者なんてほんの一握りになるでしょうね。
    あの体制に無駄な労力と、多くの税金を使われていると思うと悔しいですね。
    受注する企業が減り、入札が行われない工事が増えてきても、決して気づかないでしょうね。こういった完成書類が、どれだけ工事会社の重荷になってるかなんて気づかないんですから。
    じゃあ受けるなと言われたのなら、じゃあ受けません他の仕事探しますで良いと思います。
    フォローではないですが、自分の会社で書類が作成出来ないのなら受けないようにしましょう。でも受けたなら今の体制ではちゃんと完成させなければいけません。筆者様の言っていることは正しいのです。自分の仕事をまっとうされているだけですし。ただ、この悪しき習慣と体制は、変えなければ受注者がどんどん減るという事だけだと思います。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/23 18:05

    ほぅー
    よく言うぜ。

    役所からこんなに沢山の資料揃えろって言われたら、そりゃあ会社辞めるわ。

    施工体制台帳
    再下請負施工体制台帳
    施工体系図
    施工計画書
    納入仕様書
    議事録
    新規入場者教育
    建退共証紙記録簿
    産廃契約書
    産廃経路図
    収集運搬一覧表
    写真報告書(施工前、施工中、施工後)
    1つの現場1000枚ぐらい
    主要機材選定通知書
    下請負選定通知書
    市外下請負選定通知書
    出荷証明書
    機器取扱説明書
    PCB含有の有無証明書
    材料搬入報告書
    産廃契約書(マニフェスト)
    保険証コピー
    資格証コピー
    実務経歴証明書
    照度測定記録表
    絶縁抵抗測定記録表
    接地抵抗測定記録表
    測定表の校正記録
    足場組み立て使用前点検表
    高所作業車使用前点検表
    KY記録表
    図面(竣工図)
    注文書
    請書
    停電計画書
    月報
    機器完成図
    試験成績書
    道路使用許可証

    消防署に提出
    設置届
    工事計画書
    機器概要表
    建物概要表
    写真報告書

    役所の工事やってる奴ならみーんな思ってる事だけど役所ってバカだな。
    俺たちが払った税金をさも自分のだと勘違いして偉そうにしてるけど、滑稽だね。

    返信する 通報する
    • 2021/11/15 13:47

      受注者ですが、、、
      挙げられている書類のほとんどは、設計・施工・検査の段階でそれぞれ作成してあり、手元にあるはずの資料です。
      確かに役所さんの振る舞いにも問題はあるかもしれませんが、建設業に携わる人間であるならば建業法や下請法といった法令のお勉強をされた方が良いと思います。
      法律自体が実情にそぐわない部分は当然ありますが、そこに文句をつけても致し方ないことです。

      通報する
  • - 2021/04/23 18:09

    あ!工程表と作業員名簿いれんの忘れた。

    返信する 通報する
  • - 2021/05/26 12:55

    そもそも公共事業の書類作成と言う業務の見直しが必要だと思う。結局、設計書にはしっかりと提出書類の作成費を明確にし、極端な話し一枚作るだけで費用が発生するくらいやらないと発注者は変わろうとしないと思う。作成は無料ではない。なぜか無駄な書類を作らせる発注者もいて、共通仕様書とは何なのかを今一度考えないとそれこそ就職する若者がいなくなる。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/28 12:59

    市役所の発注者です。
    価格帯が低い工事では発注図面もろくに確認せずに施工するレベルの低い受注者はいますよ。
    こないだもそれやられて、契約図面通りに施工してもらわなければ困ると伝えたら「私はそんなつもりで受注していない、勘弁してくれ」と逆ギレされました。
    このままでは指名停止どころか工事の支払いにも影響するからとなんとか説得して、検査通るように及第点レベルまで手直しさせましたが、途中からは直接会うことも拒否され、電話にも出ないという状態でした。
    国県レベルの工事価格となればまともな業者もいるんでしょうけど、こんなことはかりが続くので市役所辞めようと思ってます。
    わざわざ技術士や一級土木の資格取りましたが無駄でした。

    返信する 通報する
    • 2024/06/18 19:43

      図面全て用意して出したんか?
      出さない行政側が多いから、あんたの負担以前にこっちもいい迷惑だ。もっと簡素化しろよ
      何の為のクラウド管理時代だよ。
      お前らが必要な情報を末端に提出義務化すりゃあ、セコカンは報われるんだけど。
      セコカンに全て押し付け過ぎ。もっと、実際に施工する奴等に書類提出をやらせるように義務化しろよ。不愉快

      通報する
  • - 2024/05/27 7:15

    市役所の人かわいそう

    返信する 通報する
  • - 2024/06/18 19:39

    正直、世間知らずの方が記事を書いたと考えました。
    第一、工事開始前から工事完了まで、施工業者に無理な書類作らせてる官公庁が一番悪い。
    第一、官公庁の書類確認している奴らは、果たして数兆円規模の工事案件担当したことある?
    未だに、無駄な書類が多過ぎるし、簡素化していい内容多いよね。
    これ、発注者側と施主が解決すべき問題よ。
    建設業の人手不足は、あんたら行政のせいだよ。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/10 21:09

    これいるの?って書類とイベントが多すぎる。
    無駄なもん全部省いて工事に集中させてよまじで。
    若いのみんな辞めちゃうよ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様