施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

交通誘導員に現場作業をやらせていいのか?積算基準は妥当か?

  • エトセトラ
富福 真人
公開日:2019.07.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 30 コメント
  • メールで共有
交通誘導員に現場作業をやらせていいのか?積算基準は妥当か?
目次
  1. 工事現場に不可欠な交通誘導員
  2. 交通誘導員の工事現場での扱いは雑
  3. 現場作業を手伝う交通誘導員
  4. 交通誘導員の積算と人件費

工事現場に不可欠な交通誘導員

土木や建築の工事現場で、黄色いベストを着ている交通誘導員。彼らは安全に工事を進める上で、工事現場に必要不可欠な存在です。

しかし、交通誘導員は人から感謝されることは多くありません。それどころか、現場監督や一般車両から罵声を浴びせられることも多々あります。

「立っているだけでお金が貰える仕事」と思われているかもしれない交通誘導員ですが、その裏には多くの苦労があります。

そして、われわれ現場の人間も、彼らを不当に扱っている点を反省しなければなりません。

交通誘導員の工事現場での扱いは雑

私が請け負う法面工事の現場では、主にダンプの運搬に際して、見通しの悪い位置に交通誘導員を配置しています。

交通誘導員の業務は、一般車両の通行の妨げにならないようにダンプを誘導し、快適に走行してもらうことです。

ただ、大変申し訳ないことですが、工事が進んでいくと、彼らに交通誘導以外の業務をお願いすることもあります。

例えば、小雨の中で現場作業を行う際、ダンプのタイヤに泥が付着していると道路を汚してしまいます。そうならないように、交通誘導員にホースを持ってもらい、積み込みが終わるたびにタイヤを水洗いしてもらいます。

他の現場監督とこういった話をすると「そんなこと当たり前だ」という言葉が返ってきます。残念ですが、多くの工事現場で交通誘導員への対応は「雑」の一言です。

現場の清掃作業などは現場監督や施工班が行うのが基本です。「自分たちが使用する借地や土地」を交通誘導員が清掃するのは、本来おかしな話です。

しかし、工事現場では、交通誘導員たちに本来求められている業務以上のことを行わせる風潮が確かにあります。

次のページ立ってるだけでお金を貰ってるわけじゃない

12»
  • この記事をシェアする199
  • この記事をツイートする64
ピックアップコメント

2の方は正しいとおもいますが、ガードマン会社を運営する費用ではなく、当該工事現場に派遣するために必要な経費であり会社自体の運営費ではないです。揚げ足取るつもりはないですが知らん人が勘違いする可能性があるので。そして当然ですが他にもあり、確か17項目くらいだったかな?の中のひとつであり現場管理費が異様に高いわけではありません。そこには元請の安全管理費やらなんやらもはいっています。2の方の言う通り100%で落札できれば市場価格なので、みんな問題ないでしょう。しかしながら公共工事とはそこから競争を行います。競争しますが直接工事費は中々下がりませんので経費で競争するのがベターです。故に「それだけの費用をゼネコンさんはもらってるんです。そのもらった費用を下請に流さない、ってのはゼネコンの怠慢です。」というのやや勘違いです。もらっていないのです。まあだからと言って支払わないのはよくないですが、じゃ受注するなよ理論は何の生産性もないのでやめましょう。実際問題下げなければ落札出来ないので。だからわたしはむしろ管理費が安すぎると思いますね。若しくは最低制限価格が低すぎますね。市場単価より安いにも関わらず95%以上の高落札率は悪だ、とか、公共工事は税金の無駄使いなどとわけのわからんこと広めたマスゴミがいけないですね。

この記事のコメントをもっと見る30
こちらも合わせてどうぞ!
平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは?
平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは?
今日の左官屋は、ずいぶん高齢じゃないか? ある日の忙しい建設現場での一日を紹介します。 所長である私は毎日、午前中に必ず一度は、意識的に現場を見るようにしています。 この現場は、スーパーマーケットの新築工事で、工事概要は...
うん百億円の土木工事が中止寸前!現場全員が事情聴取された「ポンポコ事件」の真相
うん百億円の土木工事が中止寸前!現場全員が事情聴取された「ポンポコ事件」の真相
環境アセス対象の大型工事で珍騒動 これは私が会社に入って22歳の時に起きた実話です。笑い話でもあり、また、ある意味で教訓にもなる話だと思います。 当時、私は山岳地での工事に従事していました。その工事は、某国定公園内を工事...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「賄賂なんて珍しくない」資材調達が難しい海外の建築現場
「賄賂なんて珍しくない」資材調達が難しい海外の建築現場
資材調達に苦労する海外の建築現場 海外の建築現場では、資材・材料の調達に苦労する。 特にアフリカでは、その地域の特殊性も加わり、アジアの現場よりも難しくなる。 図面に記載されている資材をそのまま調達したいのは当然だが、現...
中堅の現場監督は、なぜ所長と噛み合わないのか? 立場で変わる「現場の景色」
中堅の現場監督は、なぜ所長と噛み合わないのか? 立場で変わる「現場の景色」
立場が違うと同じものでも見方が違う 建設現場では、建設技術者や建設技能者、専門工事業者、警備員など、実に様々な人々が働いている。所属している会社も違えば、雇用形態も様々だ。そして、同じ施工管理技士であっても、様々な立場が...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
交通誘導員に現場作業をやらせていいのか?積算基準は妥当か? 交通誘導員に現場作業をやらせていいのか?積算基準は妥当か?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 交通誘導員に現場作業をやらせていいのか?積算基準は妥当か?

コメント(30)

コメントフォームへ
  • - 2019/07/16 16:17

    役所に1番初めに見積を提出した人が安すぎる見積を出したのが始まりでは?

    1度は安く出したものを高くするのは中々難しいと思いますよ。

    おかけで 元請会社も誘導員を使えば使うほど逆ザヤで赤字です。

    返信する 通報する
    • 2021/08/24 7:45

      私も単価が安すぎたものが採用されたのがそもそもの~という話聞いたことあります。価格改定があっても常に安いという謎の動きがありますよね。

      通報する
  • - 2019/07/16 16:35

    ものすごく勘違いしてる人が多いのでひと言。
    役所の交通誘導員の労務費は、ゼネコンが警備会社に支払う日当ではなくて、あくまで交通誘導員として働いている人に支払われる「給料」分です。
    その単価は別に見積を採用してるわけじゃなくて、毎年大々的に開かれている「公共工事設計労務単価調査」で、賃金台帳等もしっかりチェックされて決められているものです。
    ちなみに平成31年3月時点の東京都地区で、交通誘導員A(資格持ち)が¥15,200/日、交通誘導員Bが¥13,200/日 です。
    あくまでガードマンやってる人がもらえる給料分ですよ?それなりの値段だと思いませんか?
    かつ、夜間だと公共工事では単純に×1.5倍しますので、誘導員Aが¥22,800、Bは¥19,800 です。さすがにガードマンさんもこんだけの給料はもらってないと思いますけどね?
    参考資料として、警備会社の経費(法定福利費や一般管理費、ガードマンの制服代等)も含めた単価を公表していますが、それだと誘導員Aが¥21,400、Bは¥18,600 です。あたらずとも遠からずではないですか?
    じゃあその差額はどこに入ってるんだ、と言えば、それは役所の設計価格のうち「現場管理費」に入ってるんです。役所の現場管理費って異様に高いと思いませんでしたか?そこには下請さんの制服代からガードマン会社を運営する費用まで全部入ってるんです、決してゼネコンがひとりじめする金額じゃないんです。「直工費はこれだけだから、この金額で施工しろ!」などとは笑止千万!
    それだけの費用をゼネコンさんはもらってるんです。そのもらった費用を下請に流さない、ってのはゼネコンの怠慢です。下請までしっかり利益が出せるような金額で受注しなかったら、建設業の未来はないです。

    返信する 通報する
    • 2019/07/19 15:35

      2の方は正しいとおもいますが、
      ガードマン会社を運営する費用ではなく、当該工事現場に派遣するために必要な経費であり会社自体の運営費ではないです。揚げ足取るつもりはないですが知らん人が勘違いする可能性があるので。
      そして当然ですが他にもあり、確か17項目くらいだったかな?の中のひとつであり現場管理費が異様に高いわけではありません。そこには元請の安全管理費やらなんやらもはいっています。
      2の方の言う通り100%で落札できれば市場価格なので、みんな問題ないでしょう。しかしながら公共工事とはそこから競争を行います。
      競争しますが直接工事費は中々下がりませんので経費で競争するのがベターです。
      故に「それだけの費用をゼネコンさんはもらってるんです。そのもらった費用を下請に流さない、ってのはゼネコンの怠慢です。」というのやや勘違いです。
      もらっていないのです。まあだからと言って支払わないのはよくないですが、じゃ受注するなよ理論は何の生産性もないのでやめましょう。
      実際問題下げなければ落札出来ないので。
      だからわたしはむしろ管理費が安すぎると思いますね。
      若しくは最低制限価格が低すぎますね。
      市場単価より安いにも関わらず95%以上の高落札率は悪だ、とか、公共工事は税金の無駄使いなどとわけのわからんこと広めたマスゴミがいけないですね。

      通報する
  • - 2019/07/16 19:57

    コメント2の通り、下請けに適正な金額が支払われていないのに加え、
    役所の積算上交通誘導員は必要最低限になっているのが問題であると思う。

    例えば誘導員が10人/日必要だったとして、交通誘導員Aが1人/日と交通誘導員Bが9人/日という積算をする。
    だが実際は資格持ちが1人しかいないなんてことはない。10人来てもらえば、3~4人は資格持ちが来る。(地域性があるかもしれないが)
    交代要員を見込んでいないように思えることもある。最近は交代要員を見込んでいると言われるが、納得いかないことが多い。

    さらに、安全対策等の理由で監督員からは(直接増員しろとは言わないが実質的に)増員を求められるのが常だ。
    そしてその分は任意扱いで設計変更は認められない。
    監督員が設計図書以上の人数を求めるのは本当にやめて頂きたいと思う。

    返信する 通報する
    • 2019/07/17 8:15

      公安委員会協議の結果や地域住民の要望などによる増員であれば、設計変更協議の対象になるのでは?

      通報する
  • - 2019/07/17 11:20

    安全施設の多少の移動(セイフティコーンなど)ならまだしも、それ以上の作業を誘導員にやらせるのはいかがなものか。
    たまに現場作業を手伝いたがる誘導員がいるが、その辺の絡みなのか?交通誘導に専念してくれと思う。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/17 11:38

    特に電気工事は、警備員に配線を切らせたりなど・・・。
    自分もそれに遭遇し、監督とケンカしたことがあります。

    工事だけではありませんが・・・。

    警備員を何だと思っているのか❗❗

    貴様らのパシりちゃうわ❗❗

    と言いたい。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/17 18:20

    交通誘導資格者ですが、警備会社の教育体制が一番の問題だと思いますよ、派遣会社と同じ考えの経営者だとまともな教育なんてしないから隊員のレベルも上がらないでしょう!それが賃金に反映してるんじゃないでしょうか?

    返信する 通報する
    • 2019/08/08 19:05

      派遣会社を同じにしてる時点でダメだよね

      通報する
  • - 2019/07/17 19:34

    誘導員さんに雑用頼むことはあれど
    レーキ持たせるとかはただの監督の怠慢やろ

    返信する 通報する
  • - 2019/07/17 21:55

    条例や法律道路使用許可など、雑踏警備を配置条件の場所も多いのでは
    。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/18 11:02

    確かに 誘導の方を雑に扱う現場はおおいです。私は運転手ですが なるべくお声をかけて、ありがとうとか 現場の流れを教えてあげるなどコミュニケーションをとるようにしています。タイヤを洗ってくださるときは、私はミキサーなので自分のミキサーの水をつかってあらいます。お互いもちつもたれつで

    返信する 通報する
  • - 2019/07/18 11:55

    資格取って3年になります。ぶっちゃけ日給九千円でライフラインの警備してます。ショッピングセンターの駐車場では時給九百円です。有給貰ったこと有りません。現場で怪我したらどっちの労災使うかで話合うことはあっても再発防止を当事者を交えて検討したりすることもない。門扉が倒れてきて腕を骨折したときの事、会社に一報入れたら交代はいないぞって返事。此が地方での現実です。

    返信する 通報する
  • - 2019/07/18 14:19

    確かに❗自分も警備んををやていますがほわんだけでわなく納得がいかないこともえります

    返信する 通報する
  • - 2019/07/25 17:05

    私の住んでいる県は、交通誘導警備員Bの令和元年7月の積算単価1万2400円/日に対し、ハローワークの求人を検索したところ、時給900~1200円、日給7500~1万円でした。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/09 16:06

    今、建設業界の人手不足とか高齢化とかばかり言われるけど、警備員のほうが高齢化ヤバいよね。若い人なんてほとんど見ないし。
    今頑張ってくれてる警備員たちが一斉に辞めたら建設業終わるんじゃないの?

    返信する 通報する
  • - 2019/08/20 15:59

    2019/07/19 15:35 の方へ
    >ガードマン会社を運営する費用ではなく、当該工事現場に派遣するために必要な経費であり会社自体の運営費ではないです。揚げ足取るつもりはないですが知らん人が勘違いする可能性があるので。
    これは明らかに誤りです。
    ガードマン会社の費用(警備会社の一般管理費)も、直工費ではなく現場管理費に含まれます。
    国土交通省土木工事標準積算基準書 現場管理費の項目及び内容 の 13) 外注経費 工事施工を専門工事業者等に外注する場合に必要となる経費 がそれにあたります。
    知らんのでしたら建設物価調査会にでも問い合わせてください。
    ただし、官庁営繕工事(建築工事)の場合は、外注(下請)経費を「その他(率)」として直接工事費内で率掛けします。

    返信する 通報する
    • 2019/10/12 21:00

      うんだから当該工事に派遣するために必要な経費ね。
      もちろんその中には一般管理費もはいりますよ
      あってんじゃん、草
      重要なのはすべての工種で一律同じ経費率かってこと。
      ただ工種ごとに設定することは難しいから、現状は直接工事費に掛けてんでしょ。
      でそっから先は民民契約で各社各様でしょ。
      必ずどの工種も同じ掛率で契約しなきゃいけないわけではない。
      当然、現場状況等考え高くしてやる必要もあるわけだ
      またその逆もしかりね
      あるいは年間通して仕事もらえる約束とか、なんか色々あるよね
      まあそれはそこの会社の経営方針だから知らんが
      だいたい物調が正しい市場を反映していると思ってならちゃんちゃら可笑しいよ
      問い合わせても答えねーよ
      お題目からややずれちゃったね。
      作業員と兼任はだめだね

      通報する
    • 2019/12/12 8:51

      >私:役所の現場管理費って異様に高いと思いませんでしたか?そこには下請さんの制服代からガードマン会社を運営する費用まで全部入ってるんです
      >貴方:ガードマン会社を運営する費用ではなく、当該工事現場に派遣するために必要な経費であり会社自体の運営費ではないです。
      >私:(それは)明らかに誤りです。ガードマン会社の費用(警備会社の一般管理費)も、直工費ではなく現場管理費に含まれます。
      >貴方:うんだから当該工事に派遣するために必要な経費ね。もちろんその中には一般管理費もはいりますよ あってんじゃん、草

      一般管理費って何だかご存じですか?
      会社を運営する費用を「一般管理費」って言うんですよ。

      具体的には、会社の社長や役員、営業や経理総務等の社員給料、本社等の社屋等の費用、調査研究や広告宣伝の費用、ガードマンの方の法定福利費のうち会社負担分、法人税や株主配当金、そして会社の利益です。

      「ガードマン会社を運営する費用」=「ガードマン会社の一般管理費」ですね。
      草はやしてる場合じゃないですよ。まったく・・・

      そういうガードマン会社を運営する費用(つまりガードマン会社の「一般管理費」)も、
      ガードマン会社では必要なので、工事会社から払ってもらわないといけません。
      工事会社は、自腹で出すとかは当然有り得ないので、役所からもらった金から出します。

      じゃあ、役所の積算では、どこに入っているかというと、
      どこに入ってるかというと、役所の「現場管理費」(一般的には率計算)の中に入っているのです。
      決して、直工費(または共通仮設費)に計上される、ガードマンの単価には入ってません。

      だから、「役所のガードマン単価が安すぎるんじゃねーか!」っていうクレームとか
      下請会社との交渉で「役所の労務単価はこれだから、この金額でやれ!」
      ってのはお門違いです、下請にはきちんと下請会社経費も考慮した費用を払ってください。
      ・・・ってことが言いたかったんですけどね。
      おわかりいただけましたでしょうか。

      通報する
    • 2020/08/28 9:39

      官積通りの経費率を払う必要はない。
      合わないなら条件良い元請けに変えればいい。
      元請けとてその中から利益を出すのだから、みんな条件悪いと言うなら官積のどこかがが安いということ。
      言葉遊び乙

      通報する
  • - 2020/02/22 17:42

    何故、警備員単価が低く立場も低くなるのか不明ですねぇ。現場では一般者の苦情受け付け係になり、時には業者から八つ当たりをされる始末。役人、業者は警備員を粗末にしすぎてる様に見受けられます。

    返信する 通報する
    • 2021/12/22 13:48

      簡単です。一言で言うならBであれば誰でも出来るからです。
      警備員に限らず資格、実務経験、無くても出来る職種の立場は低いです。
      八つ当たりなどはまた違う話しで許されませんが、差別とかではなく単純に、出来なくても出来てしまう、またそういった出来ない人の割合が多い傾向にあるのでしょう。

      通報する
  • - 2020/03/24 1:15

    24歳で警備員をやってるが確かに扱いがおかしいと日々感じています
    コーンやバーを触ってはいけないと警備業法では決まってるのにかかわらず警備員にやらせてるやるのが当たり前の風潮があります
    みんながやってるからやってしまう
    やらなければ白い目を向けられる
    使えないだの言われる
    やらなければいいと言う人がいるかもしれないけど実際にやってみれば分かる
    連携が取れないと仕事ができない職業であってやるしかない
    その負のスパイラルは法律で重い罰則がない限り無くならない
    今後その風潮は無くならないと思う
    長文失礼しました

    返信する 通報する
    • 2023/11/11 20:21

      警備員って、蔑まれている様に感じる。交通誘導員と、表向きは言われているけど現場作業員の感がある。経験も浅い誘導員に頭ごなしに現場監督が怒鳴り散らしていた。此の監督どんな頭しているのかなぁ🙆

      通報する
  • - 2020/08/26 10:46

    どうして交通誘導員・ガードマンがそんな扱いをうけるのかを考えてほしい。全員とはいわないが、多くの建設現場で働くガードマンは立っているだけです。ただたっているだけならマシなほうです。
     公共工事ならガードマンは必須の項目です。現場の大小問わずです。
    どこかへフラフラっといなくなってしまうガードマン、車の誘導もできないガードマン、自身が歩くこともできないガードマン・・・。
     ガードマンをガードするガードマンが必要になるくらいです。
    だから、雑に扱われます。

    返信する 通報する
    • 2022/06/30 20:13

      該当する警備業法の条項を述べて下さい。
      コーンやバーを触ることが警備業法に違反する事ならば、なぜ高速規制員という警備員が存在でしょうか?
      あなたの言うことが正しければ、規制部署のある警備会社はすぐに潰されて存在しません。
      自分の仕事すら理解していないガードマンは低く見られるのですよ^^

      通報する
  • - 2022/06/30 20:00

    ここ5年ほど、ガードマンをガードしている者です。まるで現場で不当な扱いを受けているような書き方ですが、施工管理や職方さんは見てないようで見てます。

    やるべき事をやって、人間関係を作れれば雑な扱いはされません。
    所属する警備会社に圧力をかけ資格を取る機会をくださり、給料アップさせてくれたのもゼネコンと職方さんでした。
    同じ現場に来るはずの警備員が来ず、通行止めを一人でせざるを得ない状況で代わりに誘導を作業しながら手伝ってくれ、定時で終わったのに、警備報告書に好きな残業時間を書いていい、と言って下さった設備業者様もいました。

    警備員なのに現場開始時刻ギリギリに現れ、規制帯も作れず、誘導も微妙、しかもやる気なしでは、気を使われなくなるのは仕方のないことです。

    そういう方は他の業界でも雑に扱われるでしょうね。

    ただし、警備すべき場所が存在しないのに、呼んで作業を手伝わせたり、指名停止を繰り返し、雑工警備をさせようとするトンデモ業者も少なからず存在するので話がややこしくなるのですが。

    返信する 通報する
  • - 2023/07/20 19:42

    こんな事がまかり通るから建築業ってヤバい業界って言われるんじゃねーの?

    交通誘導員は全責任を持って交通誘導に当たらなければ行けないんだよ!
    酸欠作業の監視員が他の事やって良いの?
    人通りのある場所で荷を吊り上げて移動する時の監視員はどうなの?
    皆、人の命を預かってるんじゃないの?

    警備員に本来業務以外の事をさせるって意味をもういっぺん考えなよ

    返信する 通報する
  • - 2024/02/16 6:24

    警備歴半年です。中野の警備会社で働いてます。
    女性監督に毎回虐められます。
    掃除や水撒きを頼まれたりします。

    警備員は使い捨て?
    警備の会社が自分たちのせいで減っても無責任で良いのでしょうか?
    主さん……現場ばかり見る警備員が評価され真面目な人には挨拶もしない作業員もいました💦
    弱音ですが警備員辞めたいです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様