施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは?

  • エトセトラ
けんけんちくちく
公開日:2017.06.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは?
目次
  1. 今日の左官屋は、ずいぶん高齢じゃないか?
  2. 高齢建設技術者・建設技能者(70歳以上)向けの独自ルール
  3. 孫の運動会で現場に来られない!
  4. 高齢建設技術者をどう起用するか?

今日の左官屋は、ずいぶん高齢じゃないか?

ある日の忙しい建設現場での一日を紹介します。

所長である私は毎日、午前中に必ず一度は、意識的に現場を見るようにしています。

この現場は、スーパーマーケットの新築工事で、工事概要は下記のとおりです。

  • 工事名:スーパー○○○店 店舗新築工事
  • 構造規模:鉄骨造2階建、延床面積 5,000平方メートル
  • 工期:2017/3/30~2018/1/31
  • 請負金額:900,000,000 円 (税抜)
  • 現場員:所長含め5名

現場職員(帳場)たちは時間前に出勤し、現場事務所の整理・清掃。各協力業者の職人たちも、朝8時前に全員揃っています。そして、全員が現場の1つの場所に集まり、朝礼がスタートします。

この現場の朝礼は、まず最初にラジオ体操をやります。

朝礼でラジオ体操をする建設技術者・技能者たち

今日の参加者は、帳場5名、鉄骨鳶工5名、型枠工8名、鉄筋工6名、左官工3名、電気工4名、設備工3名、警備員2名、総勢36名。朝礼後、協力業者の職人さんたちは、おのおの作業場所に向かい、段取りを始めます。

所長である私も、現場を巡回した後、現場事務所でパソコンを叩いていましたが、ちょっと気になることがあり、手をとめました。

所長(私)「田中君、今日来ている左官屋は、ずいぶん年を食っているじゃないか。大丈夫なの?」

田中主任「所長、彼らはベテランです。また、今日の作業は、C工区の1階ベランダ部分のコンクリート押さえです。高所作業は一切ないし、安心して任せられますよ」

所長「そういう問題じゃなくて、彼らの安全書類を見せてくれ」

田中主任「はい。こちらが、今日の新規入場者の教育資料です」

所長「昭和左官工業、江戸八兵衛78歳、明治蔵之介71歳、大正平太郎67歳……3人足すと216歳か。とにかく、彼らの今日の作業手順を再確認すること。健康具合も口頭で良いので確認し、事故のないよう指示して来い!」

田中主任「はい、わかりました」

主任が現場事務所を出て行った後、私も「もう60歳か」と肩を落とすのでした。

高齢建設技術者・建設技能者(70歳以上)向けの独自ルール

土建業界の高齢化はかなり深刻です。

しかし若手技術者も少ないので、高齢者に頼らなければ現場は回らない状況です。実際、この建設現場でも高齢化の職人さんが多く、施工技術者の人材も不足しています。

そこで私の現場では、70歳以上の高齢の建設技術者・建設技能者の安全に関する取り決めとして、下記のような独自ルールを設けています。

  1. 高齢者の表示シール……70歳以上であることが誰でも一目で解るように、別色のシールをヘルメットに貼っています
  2. 高齢者用の現場教育……暑さ対策・喫煙など
  3. 単独作業はしない、させない
  4. 作業場所の高さ制限……足場上は3段以上、鉄骨建て方作業は禁止
  5. ピット内作業の禁止

70歳以上の施工技術者に仕事をお願いすると、安全管理上で心配なこともありますが、とても元気な人もいますし、昔から一緒の現場で働き、貴重なノウハウを教えてくれた人もいます。彼らはたくさんの現場経験を持っており、丁寧な仕事も得意です。他業者との段取も、工程管理も、交渉も、施工も、ベテランの彼らには、安心して任せられます。

スキル面と安全確保、若手不足と高齢者の起用、この2つの問題は、現場運営の観点から本当に難しい問題です。若手と熟練職人が、バランス良く配置されて仕事するのが一番なのですが、なかなかそうもいきません。

今後、若手活用と並行する形で、現実的には高齢技術者の活用も視野にしていく必要があると思っています。

孫の運動会で現場に来られない!

現在の土建業界が、高齢化の問題を抱えていることは、周知の事実です。

田中主任が、息を切らして戻ってきました。彼は貴重な28歳です。

田中主任「所長、昭和左官さんと打ち合わせしてきました。コンクリート打設の際に、鉄筋の上に必ずメッシュロードを敷くよう指示しました。今日は天気が良いのでコンクリートの締まりもよく、予定より1時間ほど早くコンクリート打設作業は完了するだろうと、八兵衛さんが言っていました。3人とも体調に問題なく、暑さ対策で休憩をいつもより多く取るように指示してきました」

所長「そうか。わかった」

田中主任「あと、明日のサッシュモルタル詰めですが、3人とも孫の運動会で来られないそうで、違う人に変わるそうです」

所長「了解、1時の職長打合せの後に、昭和左官に確認しておいてくれ」

田中主任「わかりました」

こうして、現場は進んでゆきます。

高齢建設技術者をどう起用するか?

若い人たちが働く職場として工事現場を選択するような、環境づくりの必要性が叫ばれています。

それは当然必要なことですが、現状のままでも、若手は少なからず土建業に入ってきています。重要なことは「自分の体を使って働く」ことの喜びを、体験・実感することではないでしょうか。

 

現場で一緒に働く仲間たち。左から19歳、60歳、20歳、平均年齢33歳

現場で一緒に働く仲間たち。左から19歳、60歳、20歳、平均年齢33歳

私も今年、初孫ができました。

いつまで現場で現役を続けられるかわかりませんが、高齢技術者をどう起用するか、という議論も必要です。

私は現場で若い人たちと、いっしょに働く喜びを分かち合えることを、せつに希望しています。

  • この記事をシェアする202
  • この記事をツイートする22
ピックアップコメント

重要なのは「自分の体を使って働く」を体験させる事ではなく、技能に対しての適正な報酬を適切に与える環境ではないかと思います。再下請けの重層構造がもたらす低賃金が若年層が近寄らない一因だと思います。仕事の報酬は仕事。では無く、仕事の報酬は仕事と金。やりがいではお腹は膨れません。

この記事のコメントをもっと見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
「土木離れ、県外流出する若者」をどう引き止めるか? 福留開発・大場智公社長にインタビュー
福留開発株式会社・大場智公社長にインタビュー 福留開発株式会社は昭和26年10月、土佐市で総合建設業として創業。以来62年間、土木工事専門の建設会社として、着実に実績を重ね、高知県の経審ランキングではAランク(平成29年...
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
「またかよ!」都市土木工事で“未確認物体”に遭遇して大型連休を返上した件
東京都港区で土木工事が中断したワケ 昔、東京都港区の現場施工で、こんなことが起こりました。 施工場所は、有名な戦国大名の屋敷跡に近接した道路。その直下に管路径約2メートル以下の管路を、推進工法(元押し工法)によって埋設す...

この記事を書いた人

けんけんちくちく
この著者の他の記事を見る
北海道旭川市の⼟建屋。38年間、現場一筋の1級建築⼠です。その間、会社を変わること3回。単身赴任が長く、地⽅の現場も多かったので、休みの日は朝から料理に没頭しています。仕事は「あかるくたのしく」がモットー。2006年からブログを作っています。
「けんけんちくちく」建築情報 ⇒ http://architectural-site.jp/
平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは? 平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 平均年齢72歳!高齢化が進む工事現場の「高齢者用ルール」とは?

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2019/04/11 6:55

    重要なのは「自分の体を使って働く」を体験させる事ではなく、技能に対しての適正な報酬を適切に与える環境ではないかと思います。再下請けの重層構造がもたらす低賃金が若年層が近寄らない一因だと思います。仕事の報酬は仕事。では無く、仕事の報酬は仕事と金。やりがいではお腹は膨れません。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/14 13:13

    全ての作業員を自分の会社で雇う必要性があると思います。
    職種に分けて、下請けに出すのではこれからの日本の経済はまわりません。

    建築だけが利益を得て、下請けは最低賃金ですからこれから中小企業がなくなる世の中、自社で雇わないと仕事は請けられなくなりますね

    返信する 通報する
  • - 2020/03/25 11:21

    賃金が安けりゃ誰も来ないよ。
    職種によっちゃ日当計算すると1万いかない人もいる。
    可哀想過ぎて涙が出てくるよ。
    会社によるけどサラリーマンした方が楽だし給料は実質上
    誰も建設業したがらないのは当たり前。
    仕事のしんどさに合った給料だったら人も来る。
    やりがいだけでは飯は食えない。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様