安全協力会費って引かれてませんか?
施工会社であれば、イロイロな会社の下請に入ると思います。1次下請け、2次下請け、それ以降・・・。
その際、請負金額の○○%を「安全協力会費」として引かれませんか?
先日、初めての元請けさんと仕事をさせていただいたのですが、請負金額から安全協力会費として1%引くって言うんです!
いやいやいや、ナイナイ って思うんですよ。
なぜかと言うと、この元請会社は建築系の会社で、今回たまたま地元の工事で仕事が出て、取らざるを得なかったそう。
つまり、今後はこの会社と付き合うと思えません。
なので、今回は勘弁してくれって言いました(数万ですが大事なお金です)。
[PR]現場安全管理業務などの求人も掲載中!新着求人を探す【施工管理求人ナビ】
不透明すぎるシステム
今まで思っていましたが、この安全協力会費ってもの凄く不透明なんです。
大手の場合、結構健全にやっているところも多いですが、地元の中小企業だと明細なんて無いですから(笑)。
あったとしても、毎回の工事のたびに数万引かれて、ある程度大きな工事になると請負金の%も引かれるわけですから、結構ガッツリ行かれるわけです。チリツモで考えれば、結構大きくなるわけですよ。
それが年に1回の安全大会で放出?されるわけですが、何らかの景品に変わって若干戻ってくるシステム・・・
「これってなんだろう?」って思うイマドキの下請さんっていると思うんですよね。私は、旧態依然の風習がまだ残ってるとしか思えないです。ある中堅ゼネコンでは、安全大会を会費制にしている良心的な会社もあります。また、全部元請け負担の会社までありますが。
しかも、このシステムで怖いところは、例えば毎年6月に安全大会あるとして、3月になにかやらかしてその会社との取引が切れた場合、今まで引かれていた安全協力会費は戻ってこないと言うことになるんです。
3,000万施工していた場合は数十万にもなるんです。
そのお金はどこに行くんでしょうか?
モノを配るのが安全大会ではないでしょ?
安全協力会費って闇なんですよね・・・。ワンマン家族経営の会社に多い気がします(憶測)。社員は家族だって言ってる様な会社?
今の時代、安全協力会費を断るっていうのもありなのか、もしくはその金額を聞いておいて見積にONするのか?
どちらにせよ、安全大会で何かを配るよりももっと有効な手段が今はあると思います。イマドキ、会議はWeb会議主流ですし、いちいち会社に行ってってナンセンスでしょう?
我々も常に安全に仕事したいし、社員の安全意識は高めたい! 安全施工を第一に考えている施工業者はほとんど全てです。
だから、安全大会では何もいらないので、会費は会場費用とかだけでいいのではないでしょうか? 安全意識を高めるのが安全大会で、モノを配るのが安全大会ではありません。
特に、安全大会を行う企業は安全協力会費について考える必要があると思います。そして、それを選択制にするべきだと私は思っています。
※この記事は『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。
その通り!
0.01%の間違い。がたがたいう金額じゃねーよ
地方に行くと1%は結構な企業が取りますね。特に建築系w
家族企業だけではありません。
超大手と言われるハウスメーカーでも安全協力費は支払い時に差し引いて支払いとなっています。
通常安全協力会費は0.01%〜0.02%が一般的。
1%も取る元請はまず無い。
地方だけど1%取られてるよ
世間知らずですね。
一般的で無い地方は沢山有ります。
安全協力費 用途が大事だと思う
1%取られています!
0.01%ならがたがた言わないですね
大手なら重度の労災事故にあった作業員さんの見舞金や家族への生活費支援に使われたりもしてると思いますが。
うちも徴収される理由はこれですね
著者も大手はちゃんとしてるって言ってるので田舎の小さい会社の話でしょうか
うちの会社では、安全会費は災害互助会として運営されています。
いわゆる「労災上乗せ保険」ですね。
規約もしっかりありますよ。
会費は、請負額の1000分の 0.07(0.07%)
1000万円の工事でしたら、7千円です。
災害が起きた時は(通常の労災保険とは別に)
死亡災害の際は、2,300万円
後遺障害が残った場合は、等級に応じた金額が支払われます。
安全会費をいただいてる会社さんすべてに適用されます。
大手でしたら、これくらいは普通に運用されてるんじゃないですか?
あっすいません、0.07/1000は 0.007 % ですね
1000万円の工事でしたら、700円ですね。
失礼しました。
大手企業の安全協力会費は適切に運用されて、現場の安全対策に欠かせない財源となっています。
一部の管理がなされていない形骸化した安全協力会が問題ですね。
建築元請です。うちは0.1%。社員40人以下の会社ですが安全組織は別会計になっていて社員数名+下請業者で組織していて年に一度の安全大会及び毎月抜粋現場パトロールし収支報告作成しています。
最低でも要求あったら明細は出せるようにしていますが基本的には材料支給と材工で若干比率が変わるくらいで、新規取引かつ安全対策や他工事関連養生等余りにも関係少なかったら徴収しない場合もあります。
組織として「みかじめ料」と思われたら成り立たない項目と認識しているので徴収する以上は全作業員に費用分は運営しているアピール必要と考えます。
中には会社の利益と勘違いしている会社も少なくありませんが・・・・
地方じゃないですが、大体1%とられます。
健全に使われているところもあるんでしょうがね。
改修工事会社から1%取られます。年間にするとそこそこの金額です、会社名を書きたいですが辞めときます。
地方です
3700000円に対して17000円を安全協力費として相殺されて入金され
毎回こんな比率で引かれます
下請けの会社なのでその後のお金の行方は全然わかりません
2%とるところあります
見積りにONするようにしていますが、最近ほとんど取引ないので、たまに仕事の依頼があると見積りに乗せ忘れたりするのでやっかいですね
ただここは業者会費の収支を公表しているので透明性はあります
協力業者会を組むメリット自体はそれほど感じられませんが
税込み請負金額の1000分のですか3の協力会費はいくらですか
5%貰ってます・・・うちのバカ社長