施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

お前は何しに現場へ? 職人とタバコを吸いながらスマホゲームをする新人監督に激怒!

  • 失敗を生かす
公開日:2020.04.28
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 91 コメント
  • メールで共有

職人のパシリをする新人

翌日は、前日の続きから作業再開。しばらく様子を見ていると、親方が足場の最上段で指示を出し、屋上から外国研修生Aくんが材料を下へ送り、研修生Bくんが受け、若手職人Hくんが釘留めというパターンを繰り返し、横へ移動していく流れ。4人で作業するならこれで特に不備はないと思いました。ですが、親方からの指示だしに問題があったんです。

材料の受け渡し位置の指示が、最初は「アップ」「ダウン」などの英単語なんですが、途中から「少し上だろ」「もうちょい下だ」などの日本語を使いだし、研修生たちにまったく通じていなかったんです。

すると、若手職人のHくんは痺れを切らせて、位置が決まらないまま釘留めし始めます。すると下地は少しづつ右上がり~右下がりと揃いません。

親方には、もう少し丁寧な指示と正確な作業をお願いしましたが、「人手不足だからさ・・・。それに、どうせ下地なんて見えないだろ」との気だるい返事。無駄な口論する時間もないので、その調子で壁下地を施工しました。

そんな状況で10時の休憩時間に。すると、作業員たちは車両に乗り込み、一斉にタバコに点火し始めました。私はもう呆れてしまい、現場事務所へ戻って書類の整理をしていたら、Kくんは飲み物を職人さんへ渡しながら、一緒にタバコを吸い始めたんです。どうやら、親方から小銭をもらって使いっ走りに出ていたよう。

10時半になり作業が再開したので、Kくんには「職人さんと一緒にタバコを吸う時間があれば、足場周囲の片付くらい出来ないか?」と少し厳しく言いましたが、頷くだけで、ほとんど反応がありませんでした。

次のページもう現場へ来るな!

«123»
  • この記事をシェアする316
  • この記事をツイートする30
ピックアップコメント

別の現場の管理があるから新人に丸投げして、口論の時間がないとか言って適当な仕事容認してる時点でアウト。

この記事のコメントをもっと見る91
こちらも合わせてどうぞ!
「杭穴に落ちた新人現場監督」をクローラクレーンで救出する画期的な方法
「杭穴に落ちた新人現場監督」をクローラクレーンで救出する画期的な方法
杭穴に落ちた施工管理技士の経験談 たまに施工管理技士の仲間内で「杭穴」に落ちた経験談を聞きますが、それは当人が無事だったからこそ笑い話にもなります。 もし命を落としていたら、話のオチも聞けません。 かくいう私も新入社員の...
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
「一人の採用に138時間を費やす」三和建設株式会社が導入した「理念共感型」の人財採用戦略とは?
「つくるひとをつくる®」が経営理念。三和建設株式会社が導入した「理念共感型」人財採用戦略とは? 「つくるひとをつくる®」を経営理念に掲げる三和建設株式会社(本社:大阪府大阪市淀川区)では数年前から、学生採用や社員育成など...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「喫煙者は採用しないし、出世もできない」 130人が禁煙に成功したリフォーム会社のブランディング戦略とは?
「喫煙者は採用しないし、出世もできない」 130人が禁煙に成功したリフォーム会社のブランディング戦略とは?
改正健康増進法の全面施行は目前 改正健康増進法と東京都の受動喫煙防止条例が2020年4月からそれぞれ全面施行になり、喫煙者の肩身は狭くなる一方だ。 施工の神様では以前、建設現場で働く方々に喫煙に関するアンケートを取った。...
「現場で怒鳴るのは必須」叱らないと技術レベルは下がる
「現場で怒鳴るのは必須」叱らないと技術レベルは下がる
現場で緊張感を維持させるために「怒鳴る」 曳家といえば、家がレールの上を動いてゆくわけですから、かなり面白い見世物です。 毎日、近所のジジイが現場に見学にやって来ては「おっ、今日はやっと持ち揚がったな」とか「いよいよレー...

この記事を書いた人

勇
この著者の他の記事を見る
今、人手不足・現場の高齢化は深刻なラインを超え、どん底の一歩手前です。未来の建築人へ勇気と技術を伝えたい。
お前は何しに現場へ? 職人とタバコを吸いながらスマホゲームをする新人監督に激怒! お前は何しに現場へ? 職人とタバコを吸いながらスマホゲームをする新人監督に激怒!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • お前は何しに現場へ? 職人とタバコを吸いながらスマホゲームをする新人監督に激怒!

コメント(91)

コメントフォームへ
  • - 2020/04/28 10:44

    >私はもうブチギレ。「もう、現場へ来るな!」と怒鳴り、会社の上司には「Kくんは、別の現場へ行かせて下さい」と頼みこみました。

    この文章読んでると小さい人だなぁと思ってします。
    面倒見れないから上司に頼んで他で見てもらう?
    客観的に見て自分でどう思いますか?

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 20:14

      この小さいと言っている人の方がおかしいですね(^_^;) 仕事に対する姿勢、お金をもらっているという自覚が無さすぎて、K君はまるで子供そのものでしょ(^_^;)

      通報する
    • 2020/04/29 0:28

      コミュニケーション不足のただの老害

      通報する
    • 2020/04/29 1:00

      2度の注意なんであと一回の猶予は与えます。でも3回も有るとが まず4回、5回はあり、そのうち大きな事故に繋がります。本人がそれでもいたいのならテコで使うだけです。

      通報する
    • 2020/04/29 1:20

      最近の若者はこんなもんかと。

      通報する
  • - 2020/04/28 11:39

    その一方通行の怒鳴りこみが悪しき現場の風潮、この調子だといつまでたっても建設業界には人が来ない

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 17:53

      無駄な口論?

      下地でもそれはだめ

      だめなものはだめ 人の批判より自分を責めよ

      通報する
    • 2020/04/28 20:16

      今の世代は、甘やかしても育たないと思うけど・・・・・・堂々と正しい事をぶつければ問題無いかと・・・・・

      通報する
    • 2020/04/28 21:34

      まぁ〜どっちもどっちなんじゃないですか。。

      通報する
  • - 2020/04/28 11:43

    貴方の言い分は正しくもあり、間違ってもいると思います。仕事である以上、お金を頂く訳ですからもちろんそういったプライドや自負を持ってやるのは正しい。ただ、貴方の状況説明は悉く主観です。棟梁であるわけですから、気が大きくなりがちで、仕事柄大きな声でつい喋る人が多いと思います。新しく入ったばかりで右も左もわからない状態で見た目怖そうな現場担当者に「怒鳴られたら」「嫌われたら」と萎縮してしまい、言われたことをひたすらこなすイエスマンになってしまう。そういう考えは浮かびませんでしたか?そんな巨大なストレスを新人に課して、見回り、付き添いも結局自分が忙しいからを理由に放っておいて後から呼び出して怒鳴り付けられる。そんな会社、居たいと思いますか?他者の気持ちを考えましょう。貴方にもそういう時分はあったはずです。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 11:54

    色々残念。新人教育も業務の一環では?
    別の現場へと投げ出すのは簡単ですよ。
    要は私には育成する能力がないので、無理ですってことでしょ
    小さい人間

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 21:43

      ですね。
      手とり、足取り、親身に教えて行くのが先輩の仕事です。
      下地がダメな状態なら、それはだめです。
      現場監督はダメって言える立場なはず。
      仕事にかける情熱は感じますが、考え方を改めてみては?

      通報する
  • - 2020/04/28 12:08

    そもそも施行の神様ってなに?

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 20:46

      施行⇒施工ですね?

      通報する
    • 2020/04/30 3:20

      無駄な口論したくないからとかって書いてるけど、単にビビってるだけじゃないのかね。

      言うべきことも言えず、適当な工事をする様な人間が新人に偉そうにすんじゃねーよ。

      通報する
    • 2020/05/19 17:28

      原発事故でも安全神話とかあったでしょ。
      あれと同じ都合のいい神様だよw

      通報する
  • - 2020/04/28 12:19

    新人はまったく何もわからない新人なんだろ、仮にパシられても親方がみんなやってるとか言われなり後片付けもやっとくと言われたかも知れませんよ、少し新人とのコミュニケーションが足りなすぎたのでは?昔はこうはただ単に貴方と周辺がそうであって建築業界がすべてそうではありませんよ。しかもやる気な下げな職人との付き合い方もわからないでしょうし、数年も仕事もしてないのにいきなり見放すのは普通にマトモではないと自覚したほうがいいですよ、貴方みたいに新人の頃から完璧(笑)にできる人はそうそう居ませんからね。次は一発で完璧な新人がくるといいですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 12:20

    30年前の普通なんて、今じゃ通用しないです。
    休憩時間は休め、これが普通です
    師匠から弟子への良き習慣ってなんでしょうね。パワハラのことでしょうか

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 12:21

    上司がカスすぎる、自分の仕事の出来なさのストレスを新人に押し付けてるだけ!
    新人なんだから出来ない、ミスする、見落としは当たり前、管理者なら違う現場があっても毎日確認しに来るのは当たり前!
    そのうえで新人にもっとこうしたほうがいいとか、毎日コミュニケーション取らなければ、だらけるに決まってる。
    そんなやつばっかだから建築業界が嫌われる。
    昔の習慣は早く根絶してもらいたいものだ!

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 12:22

    別の現場の管理があるから新人に丸投げして、口論の時間がないとか言って適当な仕事容認してる時点でアウト。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 12:31

    やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。

    話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

    やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

    山本五十六の有名な言葉です

    私も土木監督をしています。
    この業界というか日本全体が自己中心的こなりがちで他者との協力・教育というものをないがしろにしている。

    返信する 通報する
    • 2020/05/12 8:13

      教育の難しさを日々痛感しながら勉強しています。
      わたしも好きな言葉なんですが、
      やってみせると皆自信を無くしてしまいます。どうしたらいいでしょうか。

      通報する
    • 2023/08/05 19:43

      最高ですね!その言葉全てに涙滲む年齢です。

      通報する
  • - 2020/04/28 13:03

    で、何?って感じです。完璧な人間なんていないんで、自分ができるからって押し付けるのは…。

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 14:15

      お前はクビだな。そもそも仕事してないだろ。

      通報する
  • - 2020/04/28 13:10

    何も出来ない新人に1から10まで求めるのは無理がある。本当にそういうふうに求めるなら1から10まで作業の説明する必要があると思う。
    そういうことを踏まえてできる作業、明確な指示を出して、現場を進めさせていくのが新人の教育だし、30年前のこの上司もこの新人と何ら変わりはなかったはず。スマホとか時代はあるにせよ。
    人を育てるのには時間が必要だし、ある程度失敗もするから現場監督になった以上そういうことを経験して一人前の監督になれるんじゃないかと思う。
    すぐ親方と仲良くなってるところを見るとコミュニケーションスキルは高そうだし、サボることを覚えなければ、いい監督になれると思うけど。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 13:24

    休憩時間にケータイいじったらダメとかヤバイ考えだと自覚したほうがいいですよ。
    新人さんにも問題はあったでしょう。
    私は昔上の人に新人のミスは指導出来てない私のミスだと教わりましたがね、、

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 18:24

      休憩時間にスマホに触ってわ駄目とは言ってないよね。「休憩時間にスマホを触ってる」と事実を言ってるだけ。
      まぁ言いたいのは、右も左も分からない新人が休憩時間を惜しんで業務の勉強や現場を見て周りもせずに何やってんだよという思いでしょうね。新人なんて諸先輩方の存在は追いつけ追い越せの存在なのに新人の頃からベテランの先輩方と一緒に同じ様に休んでたら全く差は縮まらないし一向に役立たない。
      新人のミスは上司のミスというのには同意しますが。

      通報する
  • - 2020/04/28 13:24

    手厳しコメントが多くて私も反省
    しかし今の新人は朝は朝礼ギリギリ 帰りは5時きっちり
    職人の形のサラリーマン
    ノミやカンナを使わない大工さん
    時代は変わりましたぎ変わらない老人の頭
    このギャップは大きいです

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 14:17

    >「師匠から弟子へ」の良き習慣は消えていくのでしょうか?

    どの辺が良き習慣なのかな。自身の指導力不足を新人の向上心不足と言って、責任転嫁しただけじゃない。こう言う時代遅れな人が業界を衰退させてるんじゃないの?出来ない監督の見本じゃん。

    そもそも、失敗を生かす記事になってない。

    返信する 通報する
    • 2020/04/29 10:39

      >>失敗を生かす記事になってない。
      ほんとそれ。
      自身の指導力、文章力、監督力がないですと表現してる記事ですね。

      通報する
    • 2024/09/28 13:00

      師匠って確かに指導する側だけどそれって弟子側が師匠って認めて師事を願って、師も相手を受け入れて互いに納得が行ってからの関係なのに。
      たかだか会社の先輩ってだけで先輩風ふかすだけの奴が何言ってんだってレベルですよね。
      突然の師匠面には笑っちゃいましたけど

      通報する
  • - 2020/04/28 14:25

    働き方改革とかよりも、指導力不足だろうね。会社や上司の当たり前が、新人にとってそうでない、ってのはある意味当然。モチベーションだってうまくあげることも上司の力量のうち。
    仕事中のスマホは、新人が悪いけど、その指導も上司の仕事。
    自分の指導力のなさを棚上げしてぶち切れてるだけにしか見えない。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 14:33

    新人なんてそんなものですよ。どうしても業界が長いと忘れがちですが。現場の常識どころか社会常識もままならないのが普通です。1年経って改善しないならあなたの怒りも真っ当だと思います。

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 19:18

      やらねばならぬ事の意味を噛み砕いて説明しないと必要性の意味すら理解出来ない事もある。
      我ながら古き良き時代に育ち厳しさを勘違いし何人離れたことか…時間がかかるね育成は。
      相手に求める前に自分が先に変わる必要がありますね。

      通報する
  • - 2020/04/28 15:05

    仕事をしない新人が多くなってるのは、実情かなと思います。
    根本的に指示待ちが多すぎると思います。
    言われなくても、仕事に疑問に思ったことや、納得出来ないことがあれば、上司や先輩に聞かないと成長できないし、仕事も覚えないのかなと思います。

    今回の新人君は、過去にも何度も注意を受けてて、上司がブチキレたのかなと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 15:47

    業務を覚えさせる為連れ回す
    簡単な事を一人でやらせる
    副監督として色々任せる

    こんな感じにステップアップしていかないと新人は育ちませんよ

    報告をしないスマホを弄るこれは新人君が悪いですが他は教育していない貴方が悪い様に感じます

    他でも新人君がダメと言うのは社員全員が貴方のように教育の仕方を理解していないからだと思います

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 18:24

    自分から学ぶ態度の人には当然親切に教えます。それだけですよね。

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 19:14

      聞きたくても萎縮して聞けない関係にならなければ良いのですが。

      通報する
  • - 2020/04/28 19:37

    2日後に最終確認って無いですよね。部下から終了報告受けたら、「了解、見に行く」って流れが普通だと思うんですが。職務怠慢じゃないでしょうか。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 19:49

    植木屋社長です。この親方バカですね、職人の鉄則、「仕事は見て覚える」親方、先輩がやってる事を見て新人は仕事を覚えます。親方が見本見せずに「新人にやれ‼️」は無理な話し。この親方、何言ってんだか?

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 19:51

    若手をそんなぞんざいに扱って、
    建設業よ若手は金の卵じゃないか。
    確かに落ち度もあったし、いかにもイマドキって感じだけど、一流の建設マンとして育てるには筆者の叱責がもっと必要だったんじゃないの?
    筆者は教育担当として失敗した。という結論の記事でした。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 20:00

    屋根工事業を営んでる者ですが、下地をそれで良しとする姿勢が理解できません
    一番大事な施行ポイントって言っても良いぐらいの施行ですよ?
    弊社にも若い職人がたくさんいますがなんで駄目なのか説明してあげなければ相手も分かりませんよ?
    時代は変わってます、自分もイラッてするときありますが、若手育成の為です
    今のあなたのやり方だと、建築、建設界の将来は真っ暗ですよ
    自分が変わりましょう

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 20:02

    小・中学校の外部改修工事って、基本的には掛け持ち出来ないと記憶しています…黙ってってるのかな?
    工事でなくて、業務レベルなら良いのか…?
    人によって能力、才能は違うのだからその人に合わせた教育が出来ないのであればそれは上司側の能力不足と判断してしまいますね。まずは自分の能力を上げた方が良いのかなと…
    誰もあなたを尊敬していませんので安心してください。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 20:22

    以下2点で決まります。
    1.馬鹿でも使える余裕があるか
    2.馬鹿でも使えるようにしたいか

    返信する 通報する
    • 2020/04/29 4:16

      これいいね
      今度使うわ

      通報する
  • - 2020/04/28 20:34

    新人一人に片付けの最終確認をさせるより、とりあえず最初は、一緒にしましょうよ!
    30年前と同じ考えは、通じません。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 20:51

    1日の作業予定を明確に指示を出して、終了後に親方、新人の二人を素足で現場を歩かせて危険なゴミが落ちていないか、確かめさせれば、解決します!

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 20:51

    言いたいことはわかけど、もうこのご時世自分が馴染むしかない。
    社会がどう動いているか、わかるように教えるのが上司の役目じゃないの?

    ただ、一緒にスマホゲームしながらタバコ吸って仲良くなって。
    それで「下地ちゃんとやってよー!」っていう人の動かしかたもある。

    あなたは自分の仕事のやり方があって、それが正しいと思っているんだろうけど、職人に言うこと聞かせられていない時点で自身の役目を果たしていないでしょ。

    出来てるつもりの自己満で、周りからみたら人と馴染めないくて主張を通そうとするだけの煙たい人でないことを祈ります。

    返信する 通報する
    • 2020/04/28 23:19

      この上司さんも完璧主義のノイローゼ気味ですね、もう少し余裕を持って働いた方が良いと思います。
      品質はもちろん大事ですが
      協力会と呼べないような下請けは切った方が良いと思います。

      通報する
  • - 2020/04/28 21:03

    私も施工管理で新人ど素人育成中です。素人放置は間違いですね。職人に説明出来ない人間を単独で現場に居させるは、無いな。職人も困るし、貴方が言ってる事は、普通にあるあるですね。わからない出来ないから素人新人でしょ。教える方から見てこれくらいの作業ならいけるかなぁと思ってからの単独じやないかな。昔の業界の悪式慣習は変えなきゃいけないし働き方も変えないと若い人達から昔のままだとこの業界、見捨てられます。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 21:04

    元施工管理で現施工会社社長だけど。
    これは建築業全体の問題でもあるが、人材育成の観点から言えば論外。
    雇用や人材育成に関して建築業は他産業の10年遅れていると言われている。(近年流行りの社会保険の問題とか含めね)
    他産業が人材確保や育成に日々努力してきたのに、職人含め怠慢な態度でバブルからこれを続けて来て人手不足と騒ぎ続けている体たらく。
    あと個人的には施工管理としても論外。どういう社風なのか知らないけど現場で下請け都合で空けて人が足りなくて、自分の所の若い奴が手元にならないと施行困難な状況がおかしい。それ分かってるんだから言ってやらないと。そういう所は見て見ぬふり、掃除が出来なきゃ変えてくれ。
    この世代は昔ながらを履き違えてる人多過ぎるよ、今の60~70歳の方達は厳しくするけどケツは拭くって教育だったからね。昔は厳しくても緩める所は緩るめてたけど、今は厳しい所だけしか求めない。
    それで昔と違って時給換算したらフリーター以下とかそりゃ若い子だれもやらないよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 21:31

    この業界に入り2年目です。
    私は入社後10日で一人で現場をやるようにと放り出されました。
    もちろん右も左も分からない状態。

    元請けさんも先輩も他の現場があるからと行けない。現場の進め方や施工手順だったり、お客さんからの質問だったりを話したいのに出来ない。

    久々に現場に来て話する際に説明の仕方が分からずにいるとイライラを表にだしまとめてから説明しなさいとバカにしながら何度も言われてきた。

    それでも悔しいから職人さんの雑用を手伝いながら仕事を見て、教えてくれる人が多く居たから自分は2年目を迎えることが出来たと思います。

    職人さんに感謝です。
    上司、先輩を絶対に見返してやるし後輩が入ってきたら絶対にこんなことしない。

    返信する 通報する
    • 2020/04/29 10:18

      確かに職人さんから教えてもらうことは多いですね。会社員の先輩より
      事業主である職人親方の方が面倒見はいいですよねー

      通報する
  • - 2020/04/28 21:46

    新人監督にあーでもこーでも言うしか能がないベテラン監督さんお疲れ様っす!
    現場と古参監督との間で若手監督は絞られて辞めて行くんですよ。
    仕事がキツイわけでも根性がないわけでもない、
    人間不信になって関わり合いたくなくなるんです。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 23:09

    自分も監督で11年目になりますが監督に教わる事1割、と現場から教わる事9割でしたかねー。
    監督と職人さんとの関係もなぁなぁではいけないとは頭では理解してるのですけど作業環境をよくするためにはコミュニケーションが一番大切かとおもいます。
    ただ仕事に対しての話しとばかな話しするときとのメリハリはしっかりと。
    監督がえらいなんて思ってるひとらもいるみたいですし、デスクワークだけなんて思ってる人たちもいるみたいですががんばってる人たちもいます。どこかで皮が剥けるのを仲間たちできつくもやさしくみまもり育てましょう。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/28 23:44

    そもそも、本人自体が、現場監理できてないし、工程や人材も監理できてない。
    怒る前に反省が大事。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 2:19

    部下はあくまで担当
    責任はあくまで上司
    だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 2:27

    忙しいと言う人ほど
    わりと暇

    本当に忙しい人は
    忙しいって言わない

    それが当たり前の
    日常だから。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 2:40

    結論
    自分で採用したんだから
    文句なんか言わない。
    相手を変えようとしない
    自分が変わる。

    自分が変われば
    結果は出る。

    結果が出れば
    魅力が上がる。

    そうすれば
    相手は必ず
    真似してくる。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 4:14

    教えるのが仕事だろってのはまぁ正論なんだけど、この新人もヤバいよね
    こんなやる気もない、指示したこともできないような奴は、建設業界じゃなかったらもっと厳しく怒鳴りつけられてるよ

    昔だったらぶん殴ってたんだろうけどそれをしてないだけ筆者は我慢したほうじゃない?
    強いて言うなら、頭がよくて礼儀正しくてマジメな若者なんて中小の建設会社になんか来るわけないんだから、あらかじめヤバい奴だと思って接したほうがいい

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 6:20

    私も現場監督をしています。
    ほとんどの若い子はそういったメリハリが出来ないのが多い感じがします。
    早く職人と馴染むために休憩を共にするのは私は賛成派なのですが
    何分本当の業務を怠ってまで
    職人の手伝いや雑談に時間を費やす事は
    仕事の優先順位に間違いがあることから教えないといけないのは
    我々が育ってきた時代の環境とは随分変わってきましたね。
    怒ったらパワハラだの言われるが
    イライラが積もるこっちの立場は
    何ハラなんだろう?

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 7:07

    自分の若い頃と重なります。何がわからないかもわからず、やる気がないと皆に怒鳴られ毎日苦痛でしたが氷河期で他に仕事もないので黙って怒鳴られてました。何をしよう、次何やるのかといつも心の中で焦っていますからろくな仕事も出来ませんでした。
    ある日現場で怒鳴られていたところ、話したこともない電気屋さんの親方が私にこっそり言いました、「若いの、今は何もわからないと思うけど一年耐えてみろ、その先は今の自分を忘れるなよ」と。当時は信じられなかったですが、無能の極みの自分も今ではそれなりに出来ると思えるようになりました。
    私は新人と会うときに若い自分と重ねるので怒ることはありません、今やる仕事の意味を説明して、目標、最低減やることを下請けの職長にもいうのであなたのようななめた仕事はされません。
    指示がおかしいのに黙って仕事をさせるようなこともしません。
    嫌な人間のために誰が働くでしょう、私の今の会社は上が私含めて皆氷河期です、皆が怒鳴られてきましたので、初心を忘れるなを合言葉に新人教育をしています。若い人は皆有能に育ちます。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 7:21

    そんな低レベルな職人がいる現場に新人を振ってなんとかなると思う方がおかしいだろ。新人なら尚更現場とコミュニケーションをとるだとうし、休憩時に1人で何かしろって、独り作業を率先してしろと言っているのと同じ。今の自分ができる=相手もできて当然は間違いと気づくべき。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 10:06

    施主から金額が発生している以上
    適材適所の人材や職人を決めて上の者も判断をするのが当たり前
    新人だから、老害とか言うがお金を払う施主はプロの人に頼んでいるのだから関係ない

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 10:34

    職長が終わってるのにそこに新人1人にしておくことがまず間違いでしょ

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 13:15

    ゆとり世代のこうゆう新人は怒っても褒めても駄目、期待もしない方が1番、元々現場には合わない部類の新人類!古い人間の意見です

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 14:43

    現場を複数持ちながらの新人教育
    私も何度か経験あります。

    監督は張り付く必要ないのですが、担当現場を割り振り、抜き打ちで指導に入りました。
    若いうちは親方達に舐められ、パシらされることもありますが、それも含めての経験と思ってます。
    私もそんな時期がありました。

    最近はパワハラ、セクハラと騒ぎになることもありますが、過度に職人とつるむのは汚職につながりますので、必要はないと厳し目に指導しています。

    ただ、仕事ぶりは褒めて、役だっていることを伝え、現場の安全管理や書類の内容、手配などの段取りについて厳しく指摘するようにしています。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 15:04

    これだけ切り取ると賛否両論だろうけど、
    流れがあるんだよ。
    こう言う会社は不況時代に下請けを使い捨てにしてきてるから下請けとの信頼関係がゼロ。
    だから適当なことをやられる。
    また、書き手も何でも下請けが聞いてくれる時代を過ごしてるから今の時代の新人教育は無理。
    そんな態度だけ立派なアホ何人も見てきたわ。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 15:06

    こんな新人、申し訳ないけど自分も要らないって会社に言います。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 16:34

    新人の仕事に対する姿勢は全く話にならないですね。時代がどおとかそーいう話ではなく、お客様からお金を頂くということはどういことか。サラリーマンは忘れがち、勘違いしがちですね。
    ただ、新人にたいして教える姿勢としては、少々手を抜きすぎでは。
    まずは、作業内容をしっかり説明し、やってみせましたか?
    自分の若い時は、、、という人は、自分の新人時代そんなにできていたかを思い出してください。仕事への取り組み方、考え方という基礎しっかりと叩き込む。この基礎を教えることを怠っては、優秀な人材なんて、育ちませんよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 18:20

    現場仕事に若い人達が減っているのはどうしてか?老人と外国人が大半を占めています。今まで通りやっているから若い人達が減るんでしょうね。
    人によって出来高も違うのですからそれを分かってあげなければ現場仕事も老人ホームになりかねないですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 18:32

    タバコ吸いながらの携帯ゲームですか。何も分からないところに一人捨てられた彼なりのコミュニケーション方法だったのかもしれませんね。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/29 21:06

    主任技術者なのに何をやってるんだろ、が率直な感想。兼任上等で現場放置なうえ、工程も品質も管理出来てないとは。竣工書類の作成、段階確認の段取りはさすがにやってるだろうけど、写真撮影は新人か下請けに任せて放置してそう。
    タバコにスマホのコミュニケーションをプラスと評価する、出来る環境とゆとりが欲しいですね。

    返信する 通報する
    • 2020/04/29 22:58

      だいたい採用したのは誰だ。
      会社の新人社員採用管理に問題があるな!  
      この件は会社が悪いな。
      社長さん、ちゃんとせなあかんわ

      通報する
  • - 2020/04/30 4:25

    記事内で分からない前提条件が色々ありそうだけど、いづれにしろダメな新人、でいいだろうけど・・・その新人教育ってのもなってないね。
    任せることが教育、怒鳴ることが教育って奴らがこの業界たくさんいるからね。
    私がいる会社に今年入社してきた別部署の高卒の子、いきなり予算書打ち込みさせられて、経験年数1月未満で『これは予算上で~』って強い口調で言われてた。
    新人に分かるはずねーだろ無能!って思いました。

    未経験な新人に何ができるか?何をさせればいいか、教えればいいか

    これが分からない人が多いですよね・・・

    返信する 通報する
  • - 2020/04/30 5:15

    同等レベル同士でも、お互い他方は劣って見えるもので、生物の性質です。
    双方得意分野、不得意分野はあるものの、争いや不満の元凶ではないでしょうか。
    相手が自分より少し劣って見えても実際は同等と見るほうが無難でしょう。
    逆に、相手が同等に見えるなら、その相手は自分より上と見る方が無難でしょう。
    上から目線になるか、謙虚になるか、分かれ目で、これが分かって接すれば良いのですが。
    それに、計画に無理がないことと、手抜きをしないことが大事だと思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/30 10:52

    どうせ下地❔いやいや下地こそでしょ。
    そこの管理が出来なくて何が施工管理❔
    上司が一生懸命細かい釘や切れ端を拾っている背中を見れば、大切なことは伝わるけど、電話で『拾っておいて』では雑用を押しつけられたと感じても仕方ない。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/01 17:21

    プロとして、この道で食べていくのかどうか。
    若者とベテランと世代の隔たりは前からあって、私は設計事務所勤務でオイルショックの就職難の時代に、門戸開いてくれた事務所に入った。
    設計室長から、会社は学校ではないと。ただプロとしてのプライド持てるようにしていく。競争は厳しかった。自分で磨かないと脱落していく世界だった。
    後、ある法人から設計事務所作りたいとの声かけられて移動。前事務所と入ってくる人材の質は明らかに隔たりがあり、ほっておいても学ぶ人、建築の基本的な知識も欠落していた人。
    ただ、仕事を自分で全部やる訳にはいかず、最初に手順をかいたメモ書きを渡して、こういう手順で行く事を教えて、昔ながらの日本人だから、アウンの呼吸で分るのではなく、中身は、外国人、ただ言葉が通じるから良い。発展途上国で仕事しているのだなと思えば腹もたたず。
    最初、長い時間かかっていた事も、即座に出来るようにまでなった。
    ただ、前記に書いたように、仕事は慣れあいでやっていても駄目で、親切さ甘えは別。これは、どこの世界でも同じと思う。
    一番、親切なのは、こんなコロナ不況でも、必要とされる人間に自分は、育っていかないと言うことを本人が分かるような事と思う。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/09 23:22

    年寄りの目線で若者を見るから上手くいかない。

    そもそもブチギレるだの怒鳴るだのやっている
    業界にはまともな新人が来るはずもないだろう。

    まー、時間になったら現場に来るならまともなほうだ。
    ワシの所なんか、外国だけど時間にすらちゃんと来ない奴を
    かばいながら騙し騙し働かせているよ。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/12 14:59

    いろいろな意見を拝聴しました。
    現在の建築業界、ひいては日本の労働形態の悪さの縮図のような一例だと思います。人一人を育てるには長い時間がかかります。それに時代に合わせた新人の育て方をしていかなければならないのも事実です。
    子供のころから親や先生にも叱られたことのない社会人を初めて会社の上司が怒鳴りつければ、悩むのも仕方ありません。それこそ辞めたくなってしまうでしょう。でも、そこで見限ってしまったら次の世代を引継ぐ世代がいなくなってしまいます。少なくとも部下を机のわきに立たせて10分以上叱っていては今後の新人は育っていかないと思います。
    昔はドヤされて先輩のやり方を見て育ったものですが、それもそういう時代、今は指導する側にも辛抱する事が必要かと思います。
    日本の建設技術を途絶えさせてはなりません。
    お互い耐えるところは耐えて我が子を育てるように丁寧に指導する事が必要と思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/05/16 8:17

    私は、山本五十六の名言「やってみせ、言って聞かせてさせてみて誉めてやらねば人は動かじ」「話し合い耳を傾け承認し、まかせてやらねば人は育たず」「やっている姿を、感謝で見守って信頼せねば人は実らず」を、思い出しながら新人に接するようにしていますが、つい怒鳴ってしまいます。新人教育ってむつかしいですよね。

    返信する 通報する
  • - 2020/11/05 5:43

    閑話休題

    請負で現場に行くと、めちゃくちゃ待機時間があるんですけど、
    スマホいじりは不味いですかね。
    (アダルトサイトは論外としても)
    原則では指揮命令下にはないので自由でしょうが、そうは言っても。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/14 19:16

    私の新人時代は、仕事中は親方が◎くざ並みの怖さあって厳しい修行受けましたが、給料や待遇はすごい良かったですね。今は人手不足とは言え、危険きつい汚いのに安い稼げない業務になりました。好きだからやれる業務だけに、給料待遇改革せずに無理な話しだと思います。

    返信する 通報する
  • - 2021/03/23 12:11

    昔はこうだった~とか考え改めた方がいい
    今の時代に合わせられないのもなんだかなぁ
    もう少し柔軟に対応しましょうよ 老害いわれても仕方ない

    返信する 通報する
  • - 2021/05/28 0:21

    昔どうのこうのってそれあなたの問題だからどうでもいいんですよ。
    問題点はその新人の教育が足りてないだけなんだろ
    施工側の責任感の強さや新人がやるべき役割をしっかり教え込んでこれなんですか?教え込んでないのならそれはただの教育不足だと思います。
    教育不足というのはその仕事を理解してない、つもり舐めてるということなんです。

    返信する 通報する
  • - 2021/09/04 19:02

    考え方が古いよおっさん、それじゃ若い人間はすぐ辞めるよ。

    返信する 通報する
  • - 2021/11/14 22:15

    下請けも問題だけど、上は上で老害

    返信する 通報する
  • - 2022/01/24 12:43

    現場の流れを教えないから何をしていいかわからない→ぼーっとする→傍から見るとサボってるように見える
    そういうことじゃない?

    返信する 通報する
  • - 2022/09/10 8:59

    休憩時間に休ませないの?え?
    他の現場に移動させる?育てる能力がないよ。

    返信する 通報する
  • - 2024/04/12 10:14

    下請けの職長に厳しく言えず。
    これ一番やったらダメで新人もちゃんと見てます。
    もうその時点で下請け>あなたの図式が新人の中で出来てます

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様