評価を得るためのポイント
私が思う、評価を得るための3つの重要なポイントを説明する。
ダンプ検測
基本的に、ダンプトラックでは荷台の高さが過積載の積載重量となる。そこでダンプトラックの荷台の高さを検測して、具体的な積載量を数字で提示できるようにしなければならない。
ダンプの検測では、私はまず荷台の高さ(H)、幅(W)、延長(L)でそのダンプに積載できる立積を出すようにしている。運搬する材料の重量や比重計算をおこない、重量を算出して、過積載をしていないということを数字で実証できるようにするためのものだと覚えておいてほしい。
もっと単純に考えれば、ダンプに記載されている最大積載量の表示が正しいかを立証する作業にもなる。ダンプの検測が終われば、次にナンバープレートの写真を撮っておく。ダンプの車検証と照合したときに、あとから確認できるようにするためだ。これにより、ダンプが複数台入る現場でも、過積載管理を車両ごとに確実に把握することができる。
私は、このダンプ検測をせずに失敗した経験がある。二次製品などの搬入時には伝票で重さを確認でき、運搬車両のナンバープレートが記載している場合が多いので、写真と車検証さえあれば荷台の検測をしなくても証明できるので良いのだが、問題は産業廃棄物の処理時である。
検査官に見せるという意識が大切
当たり前のことだが、検査官は工事後に写真や書類でしか工事状況を確認できない。つまり、過積載をしていないかどうかは、その写真や書類の出来によって左右されるということだ。
特に過積載に関しては、よくあるのが写真の見た目上、荷台よりも積んでいるように見えたりすることである。新人の頃によくやりがちな、早く写真を撮らなきゃいけないと焦って上や下からのアングルで撮影してしまい、荷台の情報が曖昧になってしまったという経験をしたことがある人も多いのではないだろうか。
過積載防止のために、荷台に過積載防止ラインを表示したマグネットを貼って写真を撮ることがほとんどだとは思うが、私はマグネットに加え、丁張板を荷台に設置し、水平に写真撮影を行うようにしている。荷台の高さを超えていないことを、しっかりと「アピール」するためだ。
過積載のチェックリスト
現場でおこなった過積載防止措置をもとに、安全書類を作成していく。ここで主になってくるのが、チェックリストの作成である。
ダンプの空荷状態と積載後の重さを比べてチェックを行う場合と、車検証と伝票を根拠に車両No、日付、搬入数量、最大積載量をそれぞれチェックする形などがあるが、材料や搬出したものに関しては、しっかりと材料ごとにまとめて明記することが重要となる。
国交省のプロセスチェックは過積載確認をしているかしていないかだけなのでアピールは必要ないと思います。
道路構造令で20トンまでって決まってるから、DTの自重も確認するんでしょうか?
10t車は自重がだいたい10tだからだいたい10t積めますよ、ということらしいのですが自重まで考慮してる成果品はあまり見たことないです。産廃以外はカンカンがなく総重量計ってないところもあるし。