地域ゼネコンに挑む小規模工務店
以前、「“大型パネル”が運んできた大工の働き方改革!」の記事で、新潟県・三条市の株式会社サトウ工務店の完全週休2日、祝日休日、年間5日以上の有給休暇制度など大工の労働環境を劇的に改善した取り組みを紹介した。
その後、同社は社員5人(事務所スタッフ2名、大工職人3名)という小規模な地域工務店にもかかわらず、大型パネルを武器に、8,000万円の中規模倉庫を受注。工務店の新たなビジネスモデルを模索している。
新設住宅着工戸数は、2019年度の88万戸から、2030年度には63万戸、2040年度には41万戸と減少していくとの予測がある。工務店大淘汰時代は必然と言える。
「従来、地域ゼネコンが受注してきた鉄骨造の倉庫等に参入することが、地域工務店の生き残り策の一つ」と語る、株式会社サトウ工務店の佐藤高志代表取締役に話を聞いた。
中規模倉庫を木造で施工

株式会社サトウ工務店の佐藤高志代表取締役
――今回受注したのはどのような物件?
佐藤 高志氏 まず、住宅の着工数が今後も減少していくことは間違いありません。しかも、この新型コロナウィルスの影響でさらに一段、需要が低下し、回復までは時間が掛かると思います。職人不足の問題もあり、この2つが地域工務店や住宅業界が抱える課題です。
こうした課題がある中で、当社では木造2階建て、延床面積約514m2の中規模木造倉庫兼事務所の新築工事を受注し、無事竣工しました。総工費は8,000万円です。通常は地域ゼネコンが受注し、鉄骨造で施工する規模です。
しかし、木造で施工すれば、工務店でもこの規模の案件を十分施工することが可能なんです。当社は、私と設計スタッフ1人、現場施工する正社員が3人と、小さな規模の工務店です。それでもこの工事を受注し、施工できた意味は大きい。総工費8,000万円といえば、住宅工事の約3棟分ですから。
この規模の工事を何年かに1回受注できれば、住宅の着工件数の減少を補えると考えています。倉庫や事務所など、これまで鉄骨造で建築していたものを木造で建築することで、工務店業界の新ビジネスの一つになりうる可能性があります。

建築した木造倉庫
――受注の経緯は?
佐藤 施主はもともと、地域ゼネコンが施工する計画で鉄骨造を検討していたんですが、この案件を小耳にはさみまして。もともと、10年前にこの施主の社長さんとご子息が、それぞれ当社の設計施工で住宅を建築されました。それだけつながりがあったにもかかわらず、会社の倉庫を立て直す計画が立案された時、当社にお声がけをいただけませんでした。
ですから、施主も当社が中規模建築の倉庫を、設計・施工ができるとは念頭になかったんです。ただ、施主が地域ゼネコンと打ち合わせをしているさなか、不明な点もあったことから、私にお声が掛かりました。
相談を受けていた時に、経験がなかったのですが、私が「この規模であれば木造で建築できますよ」とポロっと言ったところ、見積もりをお願いしたいという話が進み、契約に至りました。
打ち合わせ2回で契約し、たまたま運がよく受注できたように見えますが、非住宅の木造建築については以前から意欲がありました。
自分なら若干安い程度なら間違いなく鉄骨造だな
火災保険の価格が全く違ってくるしね
悲しいけど、こういうのは何だかんだ理由付けての木造、地域材利用、地元業者利用した場合での補助金、をやるべきと思う。
そうしないと確かに火災保険とか他の要因でコストが逆転しちゃうからね。
でもその場合は工事したら思ったよりかかったから増額(当初見積もり1式、増額請求は詳細有り等)とか言い出す業者、個人は締め出さないとね
木造でも耐火建築物は作れる。
要求がなかったようですね。
梁と柱が剥き出しでは鉄骨造でも火災に弱いですよ。
私の通勤路でもっと大きな木造倉庫立ちました。