利益の確保以外にも役割がある
さらに、実行予算にはしっかりとした機能が備わっているということを覚えておいてほしい。
まずは、計画的機能だ。工事にかかるコストを明確に数値化することにより、工種ごとの目標予算が立てやすくなる。そういった数値を会社や外部の人と共有することで、工事かかる基本的な費用を共有することができる。
次に、調整の機能である。これは、おもに協力業者や外部のコンサルなどに、実行予算をもとに経済的な施工方法や材料はないか相談することができる。より経済的な施工方法が見つかれば、工事のコストを直接的に削減できるため、利益率も増えるという仕組みだ。
そして、最も重要な機能といってもよいのが統制機能である。原価管理を適切に行うことによって、実際に行っている工事が目標に向かって適切に進捗しているかどうかの指標になる。
支出が大きく出ている箇所があるならば、不経済な経費の選定を行う必要がある。材料費や人件費など、削減できるコストはこの時点で削減する。こういった細かい調整を行い、工事に関わる全員と情報の共有を行うことで、組織の統制がとれるのだ。
今回は、実行予算の基本的な考え方について解説した。これからは、より内容を掘り下げて説明していきたいと思っている。若いうちにこの予算感を身に着けておけば、将来大きな武器になる。
工事を行う上で大切な要素の一つは、お金だ。適切に予算を組んで、協力業者などの利益率も把握しておかないと、業者が離れていくことも十分に可能性としてはあり得る。そのために、きちんとした基礎的な部分は抑えておいてほしい。
請負業においては実行予算を考える時点では既に工事内容も請負金額も決まっているのだから、現場側がいくら原価検討したところで足りない時は足りない。
ただ、利益が出ないという答え合わせになるだけ。
施工側で創意工夫を凝らして利益を確保するというのは要は営業サイドの尻拭い。感謝されるならまだしも利益が出なくて施工側が悪いみたいになるのは意味がわからん。
最初の3行でもう矛盾してんだからどうしようもない
確かにまったく繋がりがない