施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白

  • エトセトラ
  • 失敗を生かす
公開日:2017.05.26 / 最終更新日:2018.05.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 55 コメント
  • メールで共有

「安全帯が正装」はご勘弁!

作業服、ヘルメット、安全帯は、建設現場での正装です。安全帯は工具を入れたり、吊り下げたり、人それぞれ好きなようにカスタマイズしており、若い男の子などは使わない工具を山ほど無駄に装着していることもあります。

でも安全帯はそもそも高所作業での安全のためのものであり、それ単品だけでも結構重いので、私は必要最低限のものしか安全帯には付けません。

ただ危険な作業時は必ず安全帯は装着するのですが、「現場にいる=常に正装として装着」という考えは、私個人的には(女性としては)厳しいものがあります。これはどの上司に訴えても怒られることです。

事務所の外の掃除、倉庫や資材の整理など、現場作業以外のいわゆる雑用をしている時でも、安全帯を付けていなかっただけで落雷のごとく怒鳴られたことがあります。「お前は職人の手本であるべきだろう!」と言われ、「今はさすがに不要ではないか」と思いながらも、それが建設現場のしきたりなので納得してきましたが、そもそも男性と身体のつくりが違うことをご理解いただきたいです。

まず男性ほど筋力がないため、腰を壊しやすいのです。腰痛になるのは腹筋と背筋のバランスが悪く腰を支えられないためなので、私は毎日腹筋と背筋を鍛えています。それでも毎日の重い安全帯を付けての作業で、私は完全に腰を悪くしてしまいました。

また、女性には毎月生理があります。到底男性にはこの辛さや痛みはご理解いただけないですが、お腹に大きな石を乗せられ、針でずっと突かれているような痛みがあります(人によります)。私は特に生理痛がひどく、現場に出られない日もあります。安全帯を付けて歩くなど到底無理です。

そんなことがないよう定期的に病院に行ったり、薬を飲んだりして予防しているのですが、女性の中には恥ずかしくて理由を言えない方もいます。そのような「けんせつ小町」にぜひ上司のみなさま、一歩歩み寄ってみてください。「けんせつ小町」の離職率を増やさないでください!

«12
  • この記事をシェアする853
  • この記事をツイートする102
ピックアップコメント

まず初めに言いたいのは現場仕事を舐めるなましては監督なんだから常に正装は現場作業員の手本にならなきゃ示しつかないし、女だから〜とかそんなん言うんなら辞めた方がいいよ非常に現場仕事を舐めてるように見えて腹が立ちました

この記事のコメントをもっと見る55
こちらも合わせてどうぞ!
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「男女で雑魚寝」する社員旅行は嫌だ! 24歳女性現場監督の告白
「男女で雑魚寝」する社員旅行は嫌だ! 24歳女性現場監督の告白
24歳女性現場監督を悩ませる「建設会社の古臭い風習」 私は24歳の女性現場監督です。最近は「けんせつ小町」と呼ばれて、チヤホヤされています。 そんな私が勤めている建設会社では毎年、社員旅行があります。 あまり大きな会社で...
24歳女性現場監督の葛藤「現実を隠してでも、女性を採用すべきか?」
24歳女性現場監督の葛藤「現実を隠してでも、女性を採用すべきか?」
建設業界の「女性起用ブーム」を24歳女性現場監督はどう思うか? 今、建設業界では女性を積極的に採用する建設会社が増えてきています。当事者としても「おかしくない?」と思うほど、建設業界全体で女性建設技術者(けんせつ小町)が...

この記事を書いた人

こまち24
この著者の他の記事を見る
24歳のけんせつ小町。女性現場監督として孤軍奮闘中。お父さん・おじいちゃん世代と一緒に働いている経験を生かし、もっと建設業界に女性技術者が増えるよう、デリカシーのない建設業の男性陣にモノ申す。
「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白 「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「下ネタと安全帯が当然」の建設現場は嫌だ!24歳女性現場監督の告白

コメント(55)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/02 11:55

    セクハラだとかパワハラがよくならないと、現場には若い人はいつかないよ。
    現場では「これだから若いヤツはダメだ」と思ってるかもしれないけど、その若いヤツは別の業界に行ったら伸び伸びと活躍してたりするんだよねー。

    返信する 通報する
  • - 2018/07/09 16:28

    そういう世界とわかっていながら女性特有の身体的特徴で訴えるのは少々いかがなものかと思いますが、、、、

    ただ、多々ある変なルール(特に大手に多い)に関しては、なおしていかないと、女性はもちろん若手自体が増えないですね。

    負けたくないなら女性だの男性だのではなく、正当な理由で意見していきましょう。
    陰ながら応援しています。

    返信する 通報する
  • - 2018/08/07 17:06

    3の方の意見で間違いないです。
    男だって腰を壊します。
    若手のころ2m弱のトンネルで腰をかがめて6㎞先に毎日2往復。
    もちろん腰道具一式つけて。
    ある日、寮から一歩も歩いて出られない朝がやってきました。
    医者からは治らないから痛みのコントールだと言われ、
    それでも業務は変わることはありません。
    職業病でもある持病ですけどこれって女性の生理とは違うもの?
    当然私もいっさいわがままを聞いてもらえませんでした。

    男性は「女性だから」という逃げ道がない分
    しんどいのです。

    ということをまず理解してご発言ください。

    返信する 通報する
    • 2021/08/22 11:44

      男も我慢してるんだから女も我慢しろ!?
      おかしいおかしい

      女も男も極力我慢しないで過ごせるように改善しよう!があるべき姿

      通報する
  • - 2018/08/07 18:11

    うーん、この安全帯の話は柔軟性の問題だと思うけどなぁ。
    女性だけを特別扱いということじゃなくて、一律「高所作業をしない時は着用しない」で良いのでは。

    4さんも理想としてはそうじゃないんですか?
    理想としては、持病や体力の違いがある人に柔軟に対応できる環境であることだと思うんですよね。
    まぁ、労働環境がよくないのは現場だけの話じゃなくて経営者サイドにも責任があるとは思いますが。

    返信する 通報する
  • - 2018/08/11 21:48

    小さい15人規模ですが建設業を営んでおります
    んー安全帯の話は違うと思いますね。
    うちの会社や周りの土工さんが安全帯なんて必要ない。という意見をよく聞きます。男性でも重いし煩わしいです。その上体の構造が弱い女性が辛いのもよくわかります。確かにその通りかもしれません。
    ですが、安全帯なんて必要ないだろうと思いがちな1mくらいの高さの作業やるときが一番気が緩んで転倒、転落で骨折や下手をすれば命を持って行かれることもあり、一番起きやすい事故です。
    でも安全帯を掛けていればそのパーセンテージはぐっと下がります。
    人を管理するということは最悪のケースを想定する。最悪のケースを起こさないように努力する。見本を見せる。これは経営においても、管理する側としても最低限の義務であると思います。
    ほんとに平地だけの作業ですか?なんならいきなり職長に呼ばれて、打ち合わせにいくことありませんか?極端な話屋根の上でいきなり人が倒れて見に行かなければとかありませんか。
    現場に出ない事務員ならわかります。施工管理者でしょ。安全帯の必要性、作業さんを守るという意識、自らを守る意識
    それが分かっていれば女も男も体調も関係ないと思います!

    返信する 通報する
    • 2018/11/24 3:05

      事務所や倉庫の掃除なんだから、職長に呼ばれても安全帯を取るくらいすぐでしょ。
      事務所で安全帯ガンガンぶつけられても迷惑なだけ、する意味無し。

      通報する
    • 2019/10/01 20:38

      安全帯の適切な使用を
      適切な
      わかる?

      通報する
  • - 2018/09/19 13:01

    5の方に賛同です
    どこかのスーパーゼネコンの下請けをしましたが、一切高所に上がる作業がない縁石設置作業をする時にも安全帯をしろと強要されましたが、安全帯するから親綱設置してくれと返したら無言で立ち去っていきました。安全具をしたところで使用できない環境なら必要がなく、安全具を使用する必要があるなら使用できる環境をつくるべきです。
    柔軟性で解決できる話です。

    返信する 通報する
  • - 2018/10/13 11:28

    なんかブラックな現場を耐えてる俺カッケーみたいな人多いんですねぇ
    弱い人は更に弱い人をいじめたくなるもんのなかなぁ

    返信する 通報する
  • - 2018/12/12 0:55

    ‪セクハラパワハラに関しては同意。
    ‪安全帯の件に関しては、‪柔軟性が足りない現場だなって印象。
    働きやすい現場は自分達で作るもの、自分でルールを変えればいいじゃん。
    それが働きやすい現場を作るのも現場監督の仕事なんだから。
    監督が納得してないのに、作業員の人が納得してるわけない。

    あと、今後フルハーネスが主流になるのに、今の安全帯で重いとなると、先が大変だなと。

    返信する 通報する
    • 2020/01/29 11:02

      男性現場監督です。
      全く同意です。多少安全帯未着装もありかと思いますが、いざ必要な時に重い、キツいだと、今後フルハーネスになった時が思いやられますね。

      通報する
  • - 2019/01/14 22:25

    下ネタの話は確かに今の時代男側もデリカシーを持って良く考えなきゃいけないと思う。
    ただ安全帯の話は全く別。

    現場作業や管理をする上で必要最低限するべき『義務』なんだよね。
    確かに軽作業や高所ではない場所では必要無い様に思えるけど現場ルールとして『現場内では安全帯着用』となっているなら従うしかない。
    そもそもあっちこっちで外す事を監督自らやっていたら職人も皆真似してやりだすから収拾がつかなくなるよ。
    確かに現場で女子と男を同じに考えるのは酷な部分が多いけど最低限のラインは従うしかないと思う。

    まぁこれから女子の比率が増えて所長をやったりする偉い人間が増えたら変わる部分もあるかもしれないけどね。

    返信する 通報する
  • - 2019/01/22 9:25

    コメント読んで笑った。
    これじゃ良くならないわけだわ。
    「おれらも耐えてきたんだから頑張れ!」
    「女を言い訳にするな!」
    なんて言ってる業界は建築くらいじゃないのかな?

    返信する 通報する
    • 2019/03/06 12:57

      お互い歩み寄りは必要だけど、安全帯の件に関しては女だからとかではないんじゃない?
      題材が男と女だからそう見えるが、職人の中にも体格が良い悪いはある。

      もちろん華奢なやつのほうが同じ仕事をして身体を壊す確率が高くなるわけだけど、だからと言って「お前は華奢だから安全帯外して良いぞ」とはならないはず。

      ぶっちゃけ建築界は体力勝負。男女限らずに、ガッツがないならやめろ。しかないでしょ。男でやめるやつのほとんどは体力的にきつい、環境が厳しい、でしょ。

      「俺らも耐えてきたんだから」じゃなくてそういう仕事だから。
      できないなら事務作業に回してもらえば良いだけのこと。
      外回りしててこれなら意識が低すぎる。

      事あるごとに「腰いたくて」なんて男でも女でも言われたら「なんやこいつ」なるよ。

      この子の現場がどういう雰囲気か知らないけど、具体性もないざっくばらんな説明で「腰が痛い」は建設的じゃない。物事の一面しか見えない。

      たとえ掃除だけでも、監督として緊急対応する際には安全帯を着け直すわけでしょ?毎回そんな悠長なことやってたら「大丈夫か?」ってなるし。

      俺は自分も従業員も常に安全帯着用。基本地べた作業でも。
      すぐに対応できるようにする意識は必要かと思うから。

      もちろん例外もあるし、俺も個別対応とかはしてる。でもそんなマイノリティはここでいうことじゃなく、自身の現場サイドに話すこと。

      セクハラに関しては、職人の意識が低いことに同感。下ネタで住民からクレームとか聞くし。

      鳶職経営者より。

      通報する
    • 2019/12/07 17:42

      「おれらも耐えてきたんだから頑張れ!」はともかく「女を言い訳にするな!」に対しては厳しい女性フェミニストの方からよく聞かれる意見で、他の業界でも当たり前に存在する声だよ。
      女だから安全帯をしなくてもよいというのは的外れ。

      通報する
    • 2020/01/29 11:16

      建設業、現場監督を知らない方から見れば、コメント欄の意見は悪口とか見下しに見えるんでしょうね。

      実際に仕事をしてみれば、いくら安全帯いらない仕事をしてる時でも、職人に呼ばれたり、事故が起こったりで直ぐに安全帯が必要な場面が来るので、いつでも駆けつけて早急に対応するという監督業務上、安全帯は常に必須です。

      現場監督は安全帯をする状況に耐えてるのでは無くて、みなさん自らの立場で進んで装着していると思います。私もそうです。

      その中で、体調の問題はともかくとして、安全帯は要らないとか、上司に怒られてとかの意見は現場監督の立場として全くの的外れだと思います。

      建設業は危険な仕事です。現場監督は職人の安全を保証する義務が法律で定められています。

      学生じゃないんだから、仕事に責任があることを認識してもらいたい。
      監督という立場にいる以上、職人の模範となる姿、どんな状況でも早急な対応ができる服装を心掛けるというのは現場監督としての常識です。

      通報する
  • - 2019/02/01 10:13

    安全帯も軽いのにしちゃえばいいんじゃないかなって思いました。
    腰袋とか着けるから重くなるんですよね。
    腰ベルトと伸縮なしのロープだけの安全帯だと軽いよ。
    軽作業用と高所用で安全帯を使い分けるといいと思いますよ。
    もしくは道具とかは使う時だけ直ぐ取り付けられる様にするとかね。
    私も現場作業用と現場チェック・資材整理用に安全帯分けてましたし・・・。
    現場って結構人手足りなくて呼び出されるので、「今着けてないでは話にならない」って上司や協力業者さんから思って言ってるのではないかぁ。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/23 12:03

    内装や電設だと安全帯はおろかメットだって必要なとき以外につけてると施主に怒られることがあるやで

    返信する 通報する
  • - 2019/02/24 8:47

    何でもかんでもハラスメントと訴えるなら 自分が起業してハラスメントや差別の無い、自分の思うままの職場を作ればいい。

    きっと女性、男性、性同一性…その他あらゆる人にとって世界一の労働環境、従業員にも不満の無い給与も与えられる優良企業になることでしょうね。
    不満を言う事なら誰でも出来る。先ずは御自分がそういう会社を立ち上げてから 自分は正しい 自分こそが建設業界の神様だ!と主張なさって下さい。
    応援しています!

    返信する 通報する
  • - 2019/02/25 23:53

    せっかく女性監督なんだから、現状を全否定するくらいの勢いが欲しかったな。
    あと、自分の事だけじゃなく、作業員に取ってどうかも織り込んで欲しかった。
    頑張って!

    返信する 通報する
  • - 2019/03/21 23:30

    安全帯はシートベルトと同じ。
    シートベルトが義務着用になって久しいけど、今時効果を認めない人は殆どいないと思う。
    明らかに意味のない装着を強要されるのは、単に作業環境の改善に真剣に努力して取り組んでいないだけ。
    方法はいくらでもある。
    ハラスメントは、意識していればゆっくりでも自ずと変わってくるものかと。

    返信する 通報する
  • - 2019/04/02 15:20

    10の方と13の方に同意
    自分は、安全帯にはコンベックスと黒板記載用の筆記具等を入れた小さい腰袋を付けています
    作業をするは、もう一つ作業用のベルト(安全帯ではない)にいろいろな工具を付けて、必要時に脱着しています
    安全帯を着用しないといけない作業場所、しなくてもよい作業場所とエリア分けを明確にするなど現場内の環境をもっと明確にわかりやすくする様、上司に提案するなどの努力は必要かと思います

    返信する 通報する
  • - 2019/04/04 12:46

    セクハラしてくる人相手にするのは
    男性側もゴマすりが面倒だから
    なくなればいいと思う。

    安全帯とヘルメットは常日頃着けないと
    下請けから「あいつ付けてないのに何で文句言うの?」
    という揉め事があったから外すのは業界的にNGみたい。

    医者なら白衣、銀行員ならスーツ、工場なら作業着って暗黙ルールみたいな雰囲気あるから
    安全帯とヘルメットは建設業の正装として何があっても着てなきゃ駄目だろうね。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/25 20:36

    必要無いときに安全帯付けたくないは良いけど、高所に行くとき、わざわざ事務所に取りに行くの?

    返信する 通報する
    • 2020/05/10 2:54

      取りに行くなり置いておく場所作ればいいだけの話では?

      通報する
  • - 2019/05/30 13:05

    常に付けてないと「取りに行くのが面倒だし、この程度付けなくていいか」となる。
    ならない、と素人は思うかもしれないが、人は預言者じゃないし心も読めない。
    人はどこまでも楽をしたがる、人はうっかりする。そういった前提で考えることが「安全」とか「マニュアル」とかなんです。

    いやマトモに10年20年働いていたらね、本当にその通りなんですよ。管理してる人はそれが分かってるし、現場の人間も実の所分かってる(けど面倒だからラフにしたがる

    返信する 通報する
  • - 2019/07/18 1:10

    装備についてはタイミング次第じゃないですかね。
    内装仕上がってくるとかけるとこのない安全帯なんてタダのおもりだし、ヘルメットもセトーも周りを傷つける可能性ばかりの重装備は適宜不要として使用不可にしていってもらいたい。
    コストに転嫁できないなら事故ゼロなどと出来もしないことへのコストをかけさせないでもらいたい
    誰も聞かない聞こえない朝礼とかいつまでやってんだ。
    そんなことやってるから業界に若い奴が定着しないんだろう。
    本当にこれでの慣習が必要なのか見直すべきなんじゃないのか?

    返信する 通報する
  • - 2019/07/22 7:03

    安全帯は現状のものから今後、ハーネス型に移行。
    高所作業がないなら不要と思われる。ただし、現場監督として高所に行く可能性があれば当然装着すべきで、議論の余地はない。
    生理休暇の関係は・・・
    男では正直、分からないので、恥ずかしがらずに訴えるほかないでしょう。あるいは発注者側に回ったほうが、いいかも。

    返信する 通報する
  • - 2019/09/24 23:51

    9さん、弱いものは現場にはいらんのだよ、仕事が進まんからね。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/12 0:51

    腰が悪くなるのは男もかわらないような。言い方が悪いですが、男の方が力がある分無理して物をもつので。
    後安全帯が正装ですが、それは正しいかと。掃き掃除にしても、他の方が見ると何時から高所にいないか何てわからないですし。労基が来たときに言い訳にしかならないですし。

    返信する 通報する
  • - 2020/03/08 23:54

    軽作業用の軽いのを持てば良いだけの話しのような。。。

    返信する 通報する
  • - 2020/03/12 13:53

    必要な時はつける。必要じゃないときはつけないでいいだろ
    倉庫作業でつけろは明らかにおかしいから無視していいよ
    安全帯付けろ云々言う会社って義務というか当たり前のことになっている安全帯着用がまともにできてないところなんじゃないの
    うちの会社では当たり前のこと過ぎてそんな会話や指示されてる人間を見たことがない
    女だから安全帯つけなくていいはこの業界向いてないからやめていいよ

    返信する 通報する
  • - 2020/03/18 12:41

    考え方が古いかもしれませんが
    “男の職場”に”監督として入っていって
    “女性だから”は通らないと思う

    言い方が悪いですか
    男だけで回せる業界にわざわざ女性が来て
    たわいも無い馬鹿話(下ネタ)をセクハラ呼ばわりするのもどうかと思うし
    私は女だから安全帯は重くて体に負担かかるし生理とかあるから常時着用は厳しいと思う
    なんて、ふざけてるとしか思えません

    昨今、女性の職人も増えてきていて
    その方たちは
    男に負けない!
    女だからって舐められないように!
    と頑張っているのに
    朝から晩まで安全帯つけっぱなしで腰道具も付いていて、それで肉体労働をしているガテン女子もいるのに

    女だから話の話題(下ネタ、セクハラ)を気をつけて欲しい
    女だから安全帯を常時つけられない
    は、その女性たちに対しても大変失礼です

    はっきり言いますと、この記事は
    一生懸命気持ちよく仕事してる職人
    ガテンで働くガテン女子
    共に馬鹿にしてます

    非常に不愉快な記事でしたので長文失礼します

    返信する 通報する
  • - 2020/04/02 15:48

    とりあえずトイレ掃除するのに安全帯必要か?
    安全帯着けろ!って言って掛ける場所用意しろ!で逃げてくのは何なのか

    足場上で着けないのは論外だが、大手さんはこういう意味不明なルールあるらしいね
    だから産廃契約結ぶのに3ヵ月も支店本店ぐーるぐる・・そんなことしてる間に小さな解体工事は工期終わるわ・・・
    大手の人ってマジで無駄が好きだよね、カラー印刷のしゃれたものえーから毎日法規守れっての無駄な頭でっかち

    返信する 通報する
  • - 2020/05/15 9:27

    私は元トラックドライバーですが、安全帯の話だけではなく、男性メイン業界は一緒に働くならある程度様々な面で覚悟が必要かとおもますよ。
    私は自分は男と同じように仕事していきたいと考えていましたから。
    その業界のドアを叩いたのは自分ですよ。
    女でも優遇出来る事と出来ない事があると思います。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/06 18:23

    女性です。
    従来の安全帯は、すぐ上にずれる(男女で骨盤の形や肉の付きかたが違うからそ女性は特になりやすいそう)ので嫌いでしたね。いざって時に内臓やられます。フルハーネス万歳です。総重量増えますが、登山リュックと同じで身体に合わせれば負荷が分散されます。

    まぁ、他の人の作業も含めて、万が一誰かが労災起こして助けに行くはめになったとしても、今日は絶対に高所にのぼったり立坑に降りる事ない、皆平地にいるって日に安全帯を全員着ける事になったら、何で?って思いますね。男女関係なく効率悪いよって。

    返信する 通報する
  • - 2020/09/17 21:52

    セクハラ系の発言はともかく、仕事の量で男女差別はしないよ。男性が多い職場は力仕事とか相応の理由があるじゃん。その中に入っていって特別扱いしてください、ってどっちがふざけてるのかな?

    返信する 通報する
  • - 2020/09/19 11:26

    女だけど、「そういう時代ではない」が理解出来ない(笑)そもそも女は向いてない仕事だと思いますよ

    返信する 通報する
  • - 2020/11/02 13:19

    安全帯一式が重い職種だと
    作業用と朝中礼、場内移動用に分ける
    私はLGS工
    昨今では高所作業車運転時はフルハーネス装着を要求される為、その度に装着する訳にはいかず、常時一体型にして職務に望んでいる

    だから、私の場合安全帯は、1.フルハーネス装着型フルセット、2.フルハーネス未着用フルセット、3.ボード用、4.スケールのみ着用
    と、4つ安全帯を持っている

    現場には4番とその時に応じて1種類しか降ろさないが

    作業中は入ってる(highも含む 笑)為、左程重さは気にならずとも
    休日に工具の手入れをしようと、腰袋も車内から取り出すと、こんなに重たいものをつけているのかと
    自分でも思う

    そりゃ女性なら尚大変だ

    何であっても現状に疑問や嘆きも全く無ければ発展はないかもしれない
    ただ通例や慣習に沿いながら、自分を通す道筋を見つけるのもとても大切な事

    自分の身は、自分で守ろう

    返信する 通報する
  • - 2020/12/22 11:03

    女性の現場監督です。
    仕事場に、男も女もないですね。
    安全帯、今後はフルハーネス。
    すごく重いですよね。わかります。
    でも、必要な時に必要なものを装着するのは、重いかどうかではなく、
    必要なのです。
    生理通もわかります。わからない男に言ってもわからないものは
    わからない。だって、生まれた時からの体の構造が違うから、
    私は、女の意地で、毎月乗り切ってます。
    でも、理解のある男性も言わないだけで、現場内にはけっこういますよ。だから頑張れ!

    返信する 通報する
  • - 2021/01/14 19:16

    軽い安全帯とか、男女の身体差とか関係ない。必要なものを必要なときに使えばよくて、四六時中無駄に重いものを腰に巻く意味もないのに、不要な「ルール」を作って怒鳴って管理できた気になっている思考停止人間多いですよね。私も女性現場監督を新卒から4年程経験しました。

    返信する 通報する
  • - 2021/02/09 13:41

    男性も男性だけど、女性も女性というか
    わたしも頑張ってるから現状維持でがんばりましょうって
    時代錯誤に感じます。

    生理痛だってひどいなら休む、薬を飲む。
    生理休暇が当たり前の業界だってあるんだから
    そういう方向に変えていくのがポジティブじゃないですか。

    男性が中心となっていた業界だけど、技術者不足ということで、
    進歩した技術を用いて何とか女性技術者の雇用が実現してきたところ。
    性別の壁があるのは当たり前。
    男女の性別の差を受け止めながら、男女ともに快適に
    仕事ができる環境を作るのがいいとおもいます。

    返信する 通報する
    • 2021/05/30 7:00

      ゼネコン社員です。
      安全帯、基本臨機応変でいいのでは、
      要は現場の仕事の時はする、それ以外はしなくても良い。例えば倉庫片付けと言っても事務所がかる1階の倉庫なら安全帯は良いと思うが、現場内にある倉庫なら現場を通って行くから安全帯は必要、そして倉庫の前で外して作業。そうしないと作業員さんに示しがつかない。女性だからと言う理由なら仕事を辞めるか、部署替えを申しでるほうが良い。例えば保育士は女性の仕事とイメージがあると思いますが、昨今は保父さんもいるが、おんなこの体に触って欲しくないとか、言われるニュースを聞く、そのように元々単独の性で固められてる仕事に入っていくには、男とか女とか区別なく不都合があると思う。だから女だからと逃げるのであれはば、逃げなくても良い部署を探す方が長い将来の為だと思いますよ。セクハラもそう、男性社員には怒ったりはするが女性にはしない、何故なら泣かれたことがあるから、それからは怒らない。それは男性に対するセクハラではそういうふうに気を使ってることも理解してください。

      通報する
  • - 2021/09/05 8:36

    彼女を批判してるあなた、勉強しなさい!

    返信する 通報する
  • - 2021/09/13 19:16

    「現場からいつ呼び出しがあるか分らないから安全帯を装着しろ」って意見を出してる人って
    事務所内事務作業時、発注者と発注者の事務所で打ち合わせ時も安全帯を着用しているのかな?
    現場監督を10年以上してるけど、そんな人を見たことないし、マイルールで必要・不必要を決めてる人だと思うわ
    「現場内では着用するルールがある」っていうなら
    「緊急対応は現場内職員だけがする、事務作業をしてる人は緊急対応をしなくていい」って明文化してるのかな?
    そうじゃないと安全帯を取りに行く手間を惜しむ理由が無いわな
    結局、明文化されてないマイルールの押し付けをやってるだけ
    「現場内」って曖昧で楽な作業範囲を設定して、一律に安全に見える様に表面だけ取り繕う
    表面だけ取り繕うとするから「緊急対応時に安全帯を取りに行く手間が増える」などの安全に全く関係ない理由をつけたりする
    緊急対応が必要な現場はそもそも不安全状態を続けてる現場だと自覚しろよ
    そんなことばかりやってるから何時までたっても事故が無くならない
    安全のためにやるべきことは、現場の快適性の向上を目指した明文化されたルール作りってことだと解らんのかな

    返信する 通報する
  • - 2021/11/27 9:52

    男女雇用機会均等法の基とで働いてるんだ、女だから男とかキツイとか言うな、雑用中だから安全帯は要らない?ふざけるなよ 緊急事態で上に行く事を想定しろ!! 無駄装備?現場で仲間の応援を考えろ! ぬるい考えろを捨てなさい

    返信する 通報する
  • - 2022/02/15 16:36

    思考の柔軟性がない人間が多いわ。
    これじゃあ建設業、まだまだ頭の悪い業界のイメージ消えないなあ。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/15 16:04

    元受注者現発注者の私から言わせてもらえば、男だろうが女だろうが、法令を遵守していれば問題ありません。
    それ以上のことは日本で建設業を行う上では必要ありません。

    フルハーネス装着の所要時間なんて、たかがしれてるんだから、こまめに着脱していいと思いますけどね。

    記事の「常に安全帯着用」というのは、会社独自の管理方法なので、それがその会社のクオリティという、ただそれだけのことですね。
    当然、当たり前のことではありません。

    面白いコメントが多いですね。
    フルハーネス着用の時間すら惜しい程の緊急事態って何なのでしょう?
    無駄な装備については、事前計画や確認をしっかりすればいいのではないでしょうか?
    スーパーさん数社と絡んでますが、こんな考えの人いませんよ。

    返信する 通報する
  • - 2022/07/25 22:38

    建築の末端の職人です
    その現場でのルールがあるのですから
    それに沿って業務を行うのが筋でしょう
    そこで己のなすべき事を遂行するのに
    身体的なことや能力、性別は関係ないと思います  体調が本当に悪ければ作業を中止しなければいけません
    体育会系みたいなことを言うようですが
    ダメなものはダメなんです
    そうやって先人達は危険な建設業の災害を減らしていったと僕は思います

    返信する 通報する
  • - 2023/07/03 21:03

    ハラスメントはともかく、安全帯は必要だろよ。

    安全帯が嫌なら安全帯が必要な業界で働くな。
    そんなんで死なれたり怪我されたりしたら周りが迷惑だわ。

    返信する 通報する
  • - 2023/07/04 1:25

    安全帯やらセクハラの前にゼネコンは早くサブコンに金もっと回せ
    全然賃上げの波が来ねーんだよ

    返信する 通報する
  • - 2023/08/04 3:24

    43 ワロタ
    付けたくて付けてる奴は少ないと思うよ。一般的に内装が仕上がって来ればその場所では安全帽もしなくなり、高所なくなれば安全帯も要らなくなる。
    まぁまぁ業界のしきたり的な物もあるし元請けの規則でもある。

    返信する 通報する
  • - 2023/09/05 15:00

    サブコンです
    43 そのうち金回るよ。人いないし。うちの営業は仕事断るのが仕事って言ってた。

    ゼネコンが事故の責任を取る必要がある以上やルールを設けるのは止む無いと思う。監督署からの圧もあるし。事故の時、各業者、各自で自己責任のルールに変われば問題なくなる。常々思う。
    どう考えたって安全帯の必要がない業者、作業員が安全帯をする意味がわからない。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様