何の数字を読まされているのか理解できていない
新人現場監督にとって最も多いのが、「今、何のためにこの数字を読んでいるのか理解できていない」ということだろう。こうなってしまうのは、レベル測量の「練習方法」に原因がある。
私が教わった方法は、まずは野帳に、BS、FS、IH、GHを記入し、KBMの高さを教えてもらい、そこから機械をターニングしながら目標の高さを求めていく。そして、最終的には最初に測定したKBMのポイントまで測量し、誤差がどのくらい出るかによって測量の正確性を求めるというもの。
多くの建設現場の研修でも似たような内容だろうが、慣れていないときはターニングを繰り返すうちに、自分がどこのポイントをあたっているのかが混乱して分からなくなってしまう。混乱する=せっかく測量した数字もどこの数字なのか混乱してしまって、計算の段階で大きく間違ってしまう。
少しの工夫で、測量は驚くほど簡単になる
こうならないために、私は新人の頃、時間をかけて一回一回、自分が今から見るポイントについて都度確認を行いながらレベルを読んでいた。
例えば、最初のBSを読んだ後に、声に出して「今から測量するのはIHをだすため」と自分が今から何の値を出すためにレベルを読むのかを確認しながら実践していた。さらに、BSを読んでIHを出すときには赤色、FSを読んでポイントのGHを出すときは青色と、一目でどこの計算を行うのかを色分けすることによって、計算間違いがぐっと減った。
また、赤色の数字は足し算、青色の数字は引き算というように、色によって判別することで、最初のうちは時間短縮にもつながる。仮に計算間違いをしていたとしても、後から確認の際に計算ミスをしたポイントを見つけやすいというのも色分けをするメリットだ。
測量は、早く読むことが大事だと先輩から教わることも多いと思うが、スピードは現場での実践で自ずとついてくる。それよりもまずは、しっかりと間違えることなく、測量の考え方というものを理解することが大事だ。
初めに、計算の公式やスピードを重視すると、現場で少しターニングしただけで混乱してしまうだろう。何事も初めが肝心。少し工夫すれば、測量は驚くほど簡単になる。新人現場監督には、一度実践してみてほしい。
自分で簡略断面図描いて、レベル設置位置とKBM、測量ポイントを図表として記入して、ドコで何をしているか理解できていいよ。
これを頭の中だけで再現できるようになれば、図面から完成形を想像する訓練にもなるし。
土木系の学校出て土木系に就職した身としては
測量で混乱するって発想が出てこない
土木系の学校出て土木系に就職して測量で混乱する阿呆です。申し訳ない……..。久々で忘れてるんですよね。あと据え付けが、時間かかって……。本当にご迷惑をおかけして申し訳ないです。
それもはや向いてないんでない
頑張ってる人に
向いてないとか気軽に言えちゃうような人が先輩だと本当に大変でしょうね。
だからこの業界に人がいなくなるんです。
現場にいればどんな人でも
知識が当たり前になる。だから教え方が重要ですよっていう記事なのに。酷すぎ。
そりゃ本人が頑張ってるならまずは応援するけど、向いてなくてそれでも頑張って自己嫌悪から病んじゃった友達みてると、学校や趣味では無いのだから諭してあげるのもありでは?と感じます。
どうしても仕事である以上は利益をあげなければ食べていけないので、それでうつ病だの適応障害だのなるより遥かに良いと思うのですが。