施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点

  • エトセトラ
詐欺師、ペテン師、建築士 詐欺師、ペテン師、建築士
公開日:2020.11.19 / 最終更新日:2021.06.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 21 コメント
  • メールで共有
「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点
目次
  1. 現役の建設コンサルだからこそ知る実情
  2. 現場を知らない、見ない人たち
  3. 後輩の育成をする気のない上司
  4. 建設コンサル会社の問題点

現役の建設コンサルだからこそ知る実情

現在、私はあまり名の知れない公共土木工事の受注をメインとした建設コンサルタント会社で勤務しています。

施工の神様でも、建設コンサルタントの成果品について様々な問題点や苦情等の記事を目にしてきましたが、やはり実情を知ると変なところを垣間見ることがあります。

そこで、建設コンサルとして勤務している私から見た、建設コンサルタント会社のおかしな点について書いてみたいと思います。

[PR]若手技術者をスピード派遣

現場を知らない、見ない人たち

建設コンサルタント会社なので当然、技術士の資格をお持ちの社員の方がおられますが、私の会社の技術士は40代半ばの一人の方を除き、皆さん70~80代のご高齢の方ばかりです。その他の中堅社員はRCCMで仕事をしています。

私は建築士資格しか持ち合わせていないので、管理技術者となる技術士もしくはRCCM保有者の下で働く組織体系となっています。ご高齢の技術士の方は、皆さん照査技術者として働かれているのですが、ネックとなっているのが意外に現場のことをご存じない方が多い、ということです。

もちろん現場を経験されて今に至っている方もいるのですが、私の会社の特性上、遠方の業務が多いため現場に行く機会が限られています。現場調査に行くにも、車で片道2時間とかいう現場もザラですので、(会社の都合が大きいとは思いますが)経費を考えると頻繁には行くことができません。

また、現場を見ずに「たぶん~だろう」とか「前はこうだった」という、根拠のない感をフルに発揮して業務を行われている方もいます…。

私の会社だけかもしれませんが、このような状況では既存資料のみをベースとして設計業務に従事せざるを得なくなり、いざ工事という際に図面と現場の不整合が見られる、という事態が生じます。いわゆる「使えない設計」というものが出来上がってしまうのです。

今の時代、DX等で建設業界のICT化推進が叫ばれていますが、中小企業にはまだまだ遠い未来のようにしか聞こえないのが現状です。

後輩の育成をする気のない上司

私の会社は建築士事務所登録をしていますが、私は管理建築士ではありません。つまり、建築士の上司がいるのです。会社には上司と私の2名が建築士資格を保有していますので、建築がらみの業務があるとどちらかに仕事が分配されます。

管理建築士である上司は、仕事に対する熱意はなく、担当している業務の大半を納期延期している状況です。席が離れているのでどういう風な仕事をしているのかは分かりませんが、自治体担当者とコミュニケーションをほとんど取らない(正確に言うと取ろうとしない)ため、いざ納品・検査となった際に、発注者の意図をくみ取っていない成果品になっているため、修正を繰り返している状況です。

現に、今も納期を半年も伸ばしてもらったのに、未だに終わる気配がないという体たらくです。

建築士の先輩でもあるので、技術的な質問をすることもありますが、「やったことがないから分からない」の一点張り。よくもまあ今まで仕事をしてこれたなぁ、と逆に感心してしまいます。その割に定時退社は当たり前…。みんな諦めているのかもしれません。

建設コンサル会社の問題点

私の経験だけですので、いろいろとご意見はあるとは思いますが、建設コンサルタント会社の問題点は、下記のような点だと感じています。

  1. 現場における問題点を想像しない、思い込みが強い
  2. 過去の似た事例をコピー&ペーストする傾向が強い
  3. 発注者側と積極的にコミュニケーションを取らない
  4. 技術的なことで分からないことをそのままにし、過去の経験をごり押しする傾向が強い

過去、発注者側として仕事をしていた経験がある私としては、結構なテキトウぶりにストレスフルな毎日です。

内容は愚痴っぽくなってしまいましたが、建設コンサルタント会社を非難するわけではありません。ちゃんと仕事をしている方もいますし、真摯な対応をする会社もあります。

発注者側の経験としては、全然連絡もよこさず、いきなり成果品を持ってきたコンサルタント会社も確かにありました。会社の問題もあるかとは思いますが、最後は人間性なのかもしれない…と思う、今日この頃です。

皆様の会社はどうなのか、参考に教えていただけると幸いです。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】
  • この記事をシェアする39
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る21
こちらも合わせてどうぞ!
建設コンサルタントに求めることって何ですか?
建設コンサルタントに求めることって何ですか?
建設コンサルはゼネコンから敵視されている? 建設コンサルタントに勤務していて、ときおり設計した現場を担当するゼネコンや中小建設会社から問い合わせをいただくことがある。あるいは現場に赴いて打ち合わせをする機会もある。 その...
「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき
「発注者の気持ちも理解しろ!」 技術者なら”発注者支援業務”を一度でいいから経験すべき
発注者側の技術者が足りていない 先日の台風19号による被害は、広範囲かつ大規模なものとなっている。全容の把握に時間がかかり、何をどこから直していけばいいのか、頭を抱えている方も多いのではないか。 役所側(発注者側)の技術...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...

この記事を書いた人

詐欺師、ペテン師、建築士
詐欺師、ペテン師、建築士
この著者の他の記事を見る
元海上自衛官。約15年間勤務ののち、建設業界に転職。 なんとか苦労して取得した一級建築士免許で細々仕事しております。
「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点 「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「使えない設計」が生まれる理由。建設コンサルから見た、建設コンサル会社の問題点

コメント(21)

コメントフォームへ
  • - 2020/11/19 7:44

    ようやく建コン側から建コンの悪いところが出て来たね。
    現地と相違のある成果品の納期をそんなに伸ばしても食っていけるあたり、やはり建設業の中ではいい方なのでしょう。
    どうすれば良くなるのか他の建コンの方の意見も聞きたいですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/11/19 9:15

    その方は会社名に胡坐をかいてるのかな??

    返信する 通報する
  • - 2020/11/20 0:37

    いやほんと現場で汗もかかず涼しい部屋で適当に図面書いて発注者と談笑して40代にならないうちに年収1000万もらえて笑いが止まりませんね。

    返信する 通報する
    • 2020/11/21 20:52

      それは羨ましい限りですね。
      うちは社長がケチなんで経費からなにからお伺いを立てないと動けないですよ。
      給料も安いし、売り上げが搾取されているとしか思えない。

      通報する
  • - 2020/11/20 8:42

    うちの会社は経営者が利益をかさらっているので社員にはあまり還元されていないですねえ。
    みんなモチベーションさがりっぱなしです。
    クレームが入っても上司が一切前に出てくれないので終わりですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/11/20 9:53

    世界では建設コンサルタントが、土木建築業界の主流です。
    コンサルタントが中心となり、発注者、ゼネコンに代表される施工業者、建材会社などの資材メーカー関係、測量会社にタクトを振るい建設事業を進めているのが実情です。
    日本でも、ほとんどはそのように建設事業が行われており、今や建設コンサルタント無しには発注すら出来ません。
    建設会社は、現場で実際の地形や地質に応じて、適宜変更しながら、建設コンサルタントが指定ている品質の物を作り上げるのが任務です。そのために莫大な金を払っている。
    コメントの著者は、建設コンサルタントではなく、単なる設計屋です。
    一色単に建設コンサルタントを名乗らないでもらいたい。
    地方の小さい建設会社を見て、ゼネコンを批判してる事と同じです。
    現場を知らないコンサルタントとの批判はお門違いで、現場を知って作り上げるのが建設会社の役割であり任務。全てパーフェクトに建設コンサルタントから指示するなら、日本の建設会社はいりません。中国、韓国、台湾の安い建設会社で十分です。
    日本の建設コンサルタントは、安い発注金額で建設計画、設計を行っています。批判される言われはまったくありません。発注費を今の5倍であれば、十分に時間をかけて、より良い成果はだせますよ。それでも現場との齟齬は出るでしょう。その分、建設会社への発注金額を20%削減してもらいます。
    支持地盤の位置も施行時に確認出来なくて、建設コンサルタントの図面通りに支持杭を打つさんぴん建設会社の社員が自分の能力を棚に上げて、建設コンサルタントを批判しつんじゃねーって事。
    批判すなら金をくれって事。建設会社では建設コンサルタントの金では設計なんか出来ないよ、断言できる。
    ただ、業務の性質上、ヒューマンエラーは必ず起こる。
    その事を自覚して建設会社は受注してください。

    By 建設コンサルタントより

    返信する 通報する
    • 2020/11/20 10:06

      そんなことみんな百も承知でしょ。
      会社なんてピンキリがあるんだから。
      金なんて限られているんだから正論言ったって始まらない。
      時間と金があればどこでもできるでしょう。
      現実を見てからいってくださいな。
      ただし、建設会社が現場を知らない現実があることは同意。
      また、中小の建設コンサルの多くは設計屋に成り下がっている現実はしっかりと認識しなくてはならないでしょう。

      通報する
    • 2020/11/21 13:18

      まずなぜ5倍の費用を要求しておいて齟齬のある成果品に対し施工費を2割減らすのでしょうか。理論がなぞです。
      次に何か勘違いをされているようですが、設計変更はあくまでも発注者の仕事であり、実情はそれに伴って発生する工期延伸費用などもらえないので、いたし方なく施工会社側が自腹を切って測量、変更設計図、変更数量計算等作成し、工期に影響しないようにしています。
      言わずもがなそれは代理人、監理技術者たちが残業してやっています。
      色んな考えはあって良いと思いますが、さすがに生産性の欠片もないコメントと感じました。

      通報する
    • 2021/02/27 18:26

      盛大な釣りwww

      通報する
    • 2022/08/30 20:40

      設計に必要な試験ですら、発注者にお金無いからやめろと言われたらできないですもんね…

      ボーリング本数減らされて現場の地質との不整合で設計変更になったり…

      最小限、最大効果の提案(妥協案)では限界がありますよね

      ましてや、
      成果の品質あげる=売上に直結しない→会社からは、そんな暇あるなら数こなせバカタレ
      ってなりますから、日々業務に忙殺されている状況では、そもそも品質あげようって気がおきないです。
      倫理不足でお恥ずかしいですが、現実です

      通報する
  • - 2020/11/20 12:17

    な-んか 目線が低い論戦だな 3年後は 国の発注工事は名目上 完全CIM化の時代なのだから 現地に合う合わないとかもうありえませんそれに 合わせきれない技術者や会社が自然淘汰されてくのみです

    返信する 通報する
    • 2020/11/20 17:29

      完全CIM化と謳いながらなかなか進んでいないのが現実。
      大手ならまだしも、中小は費用対効果で限界がある。
      自然淘汰ではなく、意図的な淘汰だろう。

      通報する
    • 2020/11/21 13:26

      新設工事に限りおそらく5年、遅くとも10年にはそうなると思います。
      が、街場の維持管理系では不可能でしょう。
      工事の必要な件数で言えばどちらが多いかは一目瞭然なわけで。
      理由は現役の方ならわかると思うので書きませんが、そこに触れずになんでもかんでも最先端が主流という考えの方が目線が低いと思われます。

      通報する
  • - 2020/11/20 18:36

    >発注費を今の5倍であれば、十分に時間をかけて、より良い成果はだせますよ。それでも現場との齟齬は出るでしょう。その分、建設会社への発注金額を20%削減してもらいます。

    は?自分たちは倍どころか5倍も予算要求?なのに現場との齟齬?甘えるなっての。
    しかもそれで発注金額削減って何言っているのやら(材料代で工事金額の2割削減した設計なら別だけど
    別の記事でも言ったけど、潮位なんてのは別に現地に行かなくても分かるんだよ、東京と北海道は違う!
    その程度の次元でコンサルは現場で上手く収めるのは建設会社って言っているからおかしいの。

    ・別途発注工事(同じコンサル会社が設計)との取り合いが全く考えられていない、要求仕様がはっきりしていない(土木工事?建築工事?設備工事?
    ・海際の岸壁の側の工事と山奥の工事を、内陸の工事を、気候の違いを全く考慮しない設計は駄目
    ・潮位は県跨いだら全く違うと考えろ!(厳密には同様の所もあれば、同じ県で雲泥の差も

    現地に足運ばなくてもいいよ、ネットで調査可能なことすら分からない設計が多いから駄目なの

    返信する 通報する
  • - 2020/11/20 22:46

    それで建設コンサルタントと名乗っている会社がどれくらいあるのか分かりませんが、ウチの会社は業務開始時の現場確認はもちろん、設計途中でも節目節目で再度現場確認に行ったりしてるけどね。

    返信する 通報する
    • 2020/11/20 22:49

      うそつけ!?

      通報する
    • 2020/11/21 9:00

      コンサル全てがそうであればこんな話はでるはずない。

      通報する
  • - 2020/11/21 17:41

    技術者の高齢化による弊害は各コンサルさんはどうですか?

    返信する 通報する
  • - 2020/11/24 18:50

    建設コンサルタントの受注額が極めて安いのは日本の特徴です。5倍といっても、建設会社の受注額の20%にもなりません。これから、測量技術も10cmの誤差でできるようになるし、CIMも必然になるので、設計と現場の齟齬は小さくなって行くでしょう。しかし、その分設計作業は煩雑になり、今の金では出来なくなると危惧しています。会社規模も必要になります。
    小さな建設会社や建設コンサルタントへの発注は、地元対策です。そこに文句を付けても始まりません。
    ドローン測量や3D設計は海外が進んでいますよ、日本は低開発以下かも。
    そんな状況で建設コンサルタントが悪い、施行会社が悪いと言ってるようじゃ日本は終わります。
    ま、お互い政府に保護されて、外圧から守られているだけの存在なので、いがみ合ってもお笑いです。

    返信する 通報する
    • 2020/11/24 20:41

      そのとおりですね。
      ただし、国が利害関係なく本気で施策を進める気概がなければ変化は望めない。また、建設会社も覚悟が求められる。
      私たち自身が今、問われているのではないでしょうか。

      通報する
  • - 2020/12/22 22:52

    建設コンサルの究極の目的は、発注事業予算の積算だから、事業者が成果品を改良して発注する必要がある。事業者側がそのまま丸投げするのが問題なんでは?

    だから、ある程度丸めた成果品でよいのかもしれません。あとは受注者と発注者がいかに完成させるかではないかな。工事監理までコンサルがやる場合は、自分で修正設計するしかない。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様