施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
公開日:2020.11.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

信頼を得ておく必要性

悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】

急な依頼の対応でわかる信頼関係

ハウスメーカーの現場監督は、自分で作業をすることはほとんどありません。むしろ、それをしていると全く仕事が回りません。つまり、いかに人を上手に動かすかというスキルが最重要になります。それがうまくいかないと次のようになります。

あなた「明日の9:00に材料が搬入されるそうなので、材料を受け取りに行ってください。」

施工管理者「明日ですか??急に言われても。」

あなた「え?そうなんですか?そこをなんとかお願いできないですか?」

施工管理者「こっちにも予定があるんですよ。勝手なことを言わないでください。」

あなた「・・・。わかりました。自分でなんとかしてみます。」

こうして次の日、予定を調整し自らが現場に走り、しぶしぶ材料を受け取る作業を行うのです。

私ならこうする

現場監督は、段取りが命です。まずは急な予定が極力入らないようにしておくことです。先方の材料屋からの連絡に対しては、明日の受け取りを安易に許可しないことです。

しかし実は、他人が段取りした材料でも責任者である現場監督に搬入の連絡が入ることがあります。色々検討した結果、材料を明日どうしても受け取って欲しい時もあったりします。その場合は施工管理者に対し、こう依頼するのが良いでしょう。

私「材料屋さんから明日荷受けをして欲しいと連絡がありました。急なことなので私も困っているのですが、確かにその材料が入らないと現場が止まってしまう可能性があります。もし○○さんが受け取りに行っていただけるのならとても助かります、でもさすがに無理ですよね?」

施工管理者「また、急な話ですね。私も明日は用事がありますが、○○監督がお困りでしたらなんとかしてみますよ。」

私「本当ですか!無理を言って申し訳ございません。感謝します。」

施工管理者「いえいえ、困った時はお互い様ですよ。」

私「次はこういうことがないように材料屋には私から注意しておきますね。」

施工管理者「そうですね。よろしくお願いします。」

相手に依頼をする時は、目的と理由を必ず明確に伝えることです。それと、今ある問題点は私だけではなく、あなたにも共通の問題点であるということを理解してもらいます。ここでは高圧的ではなく、相談をするような態度で相手に協力を促すのです。

その上で、相手との信頼関係をすでに構築しているのであれば、「困った時はお互い様」と言ってもらえる条件が揃います。人を動かすためには、信頼関係が重要であることがわかりましたか?

実際、ここまでの協力体制を作り上げるには、ある程度の時間がかかります。日々、相手から信頼してもらえるような態度で接していくことが重要です。

人に仕事を任せる場合の心得

悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】

人に仕事を任せるということ

ハウスメーカーの現場監督は、すべての工事に立ち会うことは不可能です。基本的には、施工管理者や職人さんに現場を任せます。しかし、人に任せた分だけそこには不安が発生します。

「言った通りやってくれるかな?お客さんとうまくやってくれるかな?」

経験が浅いとその不安に押しつぶされそうになります。でも、それは試練だと思ってください。不安に思う原因は、あなたが依頼したその相手に100%の成功を求めているからです。

でも、現実的にそれは無理です。いくらあなたが完璧に指示を出したと思っていても、やるのはあなたではなく現場の人間です。違う人間がやるのだから100%はありえないのです。

つまり、指示通りにやれたかどうかを白か黒で判断しないことが重要です。工事完了の報告を受けたときに自分が指示したことと、少し違っていても90%の仕上がりくらいだったら成功したと思えばいいのです。そう考えれば、ずいぶん気持ちが楽になりませんか?

ベテラン監督の中には、相手を無能呼ばわりして「言ったことがやれていないじゃないか!」と怒鳴る監督もいるかもしれません。その言葉を受けた相手は「じゃあ、自分でやれよ。」と心の中できっと思うはずです。それは、有効的なやりとりでしょうか?

信頼して相手に任せたあなただったら、相手に対して「理想にすごく近い仕上がりにしてくれてありがとうございました。」と感謝を伝えられますよね。

信頼することと、その意義

信頼するって勇気がいりますよね。でも、長期的に見ると疑いを持って人と接するよりも、はるかに尊いことだと言えます。裏切られることを前提に人と接するなんて、少し寂しい気がしませんか?

私は、まずその人を信頼します。信頼しているから任せると宣言します。

言われた相手は、その言葉になんとか答えるようにできる限り頑張ってくれます。もし結果がダメだったとしても、その人の能力や環境がそぐわなかっただけなので、その人を責めるべきではありません。

信頼したのは自分、相手はそれに答えようと努力してくれた。ダメだったことはお互い反省し、次に繋げれば良い。それで解消できる話です。

もし、疑いをかけながら依頼してダメだった時、あーやっぱりダメだったかで終わりますか?もっと疑っていればよかった。あいつが悪いんだってなりますよね。そうなったら相手を信頼できず、自分のことも否定してしまいます。

まさに負のスパイラルに突入し、あなたはどんどん孤立をしていくことでしょう。それを繰り返していると、あなたの指示は誰も聞いてくれなくなるし、そのうち仕事も成り立たなくなります。どうか、そうはならないようにしてくださいね。

次のページ職人さんに受け入れられる3つの方法

«123»
  • この記事をシェアする98
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
魅力を伝える急所は「家」 職業教育の講師が教える”建設業の魅力の伝え方”
皆さんは、建設業の魅力をどう伝えていますか? この記事は、中学校での職業教育の講師経験に基づいて、子どもたち(小学生、中学生、高校生)に建設業の魅力をどう伝えたらいいかに関して思うところをまとめたものです。 タイトルにも...
【NIPPOドボジョシリーズ#1】現場がわかっていないと「仕事で戦えない」
【NIPPOドボジョシリーズ#1】現場がわかっていないと「仕事で戦えない」
NIPPOドボジョシリーズ第1弾【入社6年目 寄川さん】 道路舗装のパイオニアである株式会社NIPPO(本社:東京都中央区)には、入社2年目〜6年目のドボジョ3名が施工管理する現場がある。新東名6車線化事業(御殿場JCT...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?
24時間体制でのハイスピード施工 2021年3月の完成に向け、建設中の新阿蘇大橋。今年9月、黒川をまたぐ渡河部がつながった。2017年3月の着工からわずか2年半というハイスピード施工だ。まだすべての工事が完了したわけでは...

この記事を書いた人

カントクパパ
この著者の他の記事を見る
【家作りに役立つ情報やノウハウ】仕事で感じたこと/ 気軽にフォローしてください/ 気になったらリプ/ 40代/A型/男/小5女子と中1男子の親/人生のテーマは優しさ/フォロワーに支えられてます/ソロキャンプ/ 釣り/ #家系ブログを盛り上げる会【ハウスメーカー現場監督】家作りブログ書いてます!リンク大歓迎! マイホームチュートリアル
悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】 悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 悩む前にこれを読め!若きハウスメーカー現場監督の心得【現場編】

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様