施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?

  • キャリアを考える
セキサンシロート
公開日:2021.04.23 / 最終更新日:2021.08.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 14 コメント
  • メールで共有
建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?
目次
  1. やりがいも成長実感もある。でも・・・
  2. 直にモノづくりに関わっているという実感がない
  3. ガラスのハートの自分は、ゼネコン向き?

やりがいも成長実感もある。でも・・・

私は今、建設コンサルタントで勤務している。設計業務が主体だが、発注者支援業務に従事することもある。簡単な仕事は何一つなく、むしろ年々難しく、そして複雑になりつつある。

設計業務でいえば、道路設計の中に砂防施設の設計が含まれていたり事業全体の計画立案が入っていたりと、多岐にわたる内容がだんだんと入るようになってきた。なので、常に新しいことや未経験のことを学びながら業務を進めている。

いろいろな見方はあると思うが、私としてはやりがいのある仕事だと言えるし、成長しているという実感もある。役所の方が事業をどうみているのか、なぜその事業が必要なのかなどを伺い、知れる機会はとても貴重だ。もちろん、現場が施工できる計画を検討することが大前提である。

一方で、机上の検討であり、なかなか施工できる計画にならないのも実情だ。どうしたら工事ができるのか、を念頭に置いて検討するものの、気づいたら「これ施工できんの?」と自分でも思うような計画になってしまうことも多い。

ゼネコンに勤務している知り合いの技術者に教えてもらったりしながら、日々業務を進めている。苦しみの連続で心が折れそうになることも多いが、やりがいは大きい。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】

直にモノづくりに関わっているという実感がない

しかし、モノづくりに直に関わっているという実感はなかなか得にくい。

現地調査に行ったり、施工中の現場に伺うことはあるが、基本は机上での検討だ。定められている基準や法令等は守りつつ、合理的な施設の規格や寸法を検討し、どうしたら造れるのかを明確にしなければならない。

それらの成果が設計図や数量計算書である。これら設計図書をまとめあげるのが、建設コンサルタントの仕事の一つである。

とはいえ、自分たちでモノづくりをやるとか、仕切るわけではない。あくまでも、発注者に対して技術的なサービスを提供するのが建設コンサルタントの仕事なので、モノづくりに対する実感はわかない。

ときどき「オレって何やってるんだろう?」と思うことがあるし、何をやっているのかわからなくなるときもある。そういう意味では、実際に現場でモノづくりに関わっているほうが、やりがいは大きいのかもしれない。

さらに、現場の方からいろいろな問い合わせがあり、質問だけならいいのだが、「こんなんできないですよ」と言われることがある。自分の無力さに悲しくなり、「現場で働くほうがよかったな・・・」と感じることも多い。

ガラスのハートの自分は、ゼネコン向き?

建設コンサルタントの仕事は、ガラスのハートでは務まらない。強いハートでないと潰れてしまう。

複数のプロジェクトを同時に進める必要があること、発注者や社内からの圧がかなり大きくなることがあること、利益に対してかなりシビアな世界、だからだ。

一方で、残業時間の規制も厳しく、基本的にひと月45時間以内に収めないといけない。協定上、オーバーしてもいいのだが、回数が決められており、その回数をオーバーするとアウトとなる。その場合、上司になんらかの罰則が課せられるようだ。

多い時で10近い数のプロジェクトを同時に回すこともあり、その場合の心理的プレッシャーは大きい。しかも、そうなると残業時間も多くならざるを得ず、身体的にもきつくなる。

年度末は特にそうなる傾向が大きいが、1年中そうなることもよくある。年度末が終わってひと息・・・となればいいのだが、すぐに次のプロジェクトに取り掛かったり、炎上しているプロジェクトの火消しにあたることもある。

現場もそうかもしれないが、常に「何かに追われ続けている」ような感覚になる。追い詰められる感覚が常にあるので、ハートが弱い人には向かないかもしれない。

ただ、能力のある人にとってはやりがいのある仕事だろう。大手の建設コンサルタントは、いい会社だなと思うところが多いイメージである。

大手建設コンサルタントの、いくつかの会社で勤務させていただいたことがあるが、(能力のある人にとっては)どれもいい会社だなという印象だった。

自分自身を成長させられる環境であることは間違いないので、チャレンジする価値はあると思っている。が、私自身はゼネコンのほうが性に合っているな・・・と感じている。

【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR]
  • この記事をシェアする2
  • この記事をツイートする2
この記事のコメントを見る14
こちらも合わせてどうぞ!
「建設に興味なかった」文系出身の施工管理技士が復興工事に参加する理由
「建設に興味なかった」文系出身の施工管理技士が復興工事に参加する理由
復興工事で活躍する1級土木施工管理技士の細倉さんにインタビュー [caption id="attachment_591" align="aligncenter" width="800"] 1級土木施工管理技士の細倉さん[...
「現場を知らずに10年も構造設計してきて疑問に」土木技術者は失敗で成長する
「現場を知らずに10年も構造設計してきて疑問に」土木技術者は失敗で成長する
30代の土木技術者、「失敗談」を大いに語る 建設コンサルタントや設計事務所、大手ゼネコンの現場を渡り歩いてきた金山直志さんに、30代の土木技術者にとって建設業界はどう映っているのか、これまでの失敗談も含めて大いに語っても...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

セキサンシロート
この著者の他の記事を見る
建設コンサルタントに勤務する技術者。一時期、派遣社員としてゼネコンの現場事務所にCADオペや施工管理、工務係として勤務したことあり。積算はもちろん施工計画などいろんなことでわからないことだらけで日々勉強中。
建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき? 建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建設コンサルはガラスのハートじゃ務まらない!やっぱりゼネコンに戻るべき?

コメント(14)

コメントフォームへ
  • - 2021/04/23 9:10

    能力があったら、より高待遇で給与の高い他の業界で働くべき。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/23 10:54

    ゼネコンは能力なくても務まるってこと?

    返信する 通報する
    • 2021/04/24 17:24

      コンサルによるゼネコン軽視か?

      通報する
  • - 2021/04/24 12:06

    創ると作るの違いだ。作るに行ったほうが良い。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/24 12:36

    スーパーゼネコンの工事長は現場にでなくても、1200万ぐらいもらうからいいよね。この前の工事長は、トラロープの巻き方知らなかった。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/24 19:39

    ゼネコンからコンサルへ転職してくる人も一定数いるけど、皆さん精神的にはゼネコンの方がまだマシとは言うね。

    返信する 通報する
  • - 2021/04/25 1:14

    ゼネコンを下に見ているとしか取れない

    返信する 通報する
  • - 2021/04/26 21:12

    ゼネコンなんか下請け任せ。
    下請けの実力で現場の良し悪しがきまる

    返信する 通報する
    • 2021/05/04 21:32

      優秀な下請けを使う力、って視点もあるし、そもそも元請が現場を修正するって事もあるんだよ。
      あなたの見てきた現場が、会社が全て、って視点なら単なる井の中の蛙。
      私は全てを知っているとは決して言わないが、少なくともあなたの知らない世界をちゃんと知っているよ。

      通報する
    • 2021/05/05 23:37

      俺も貴様の知らない世界をちゃんと知ってるよ。
      偉そうにアゴ叩きよるが、何様や?
      わかった口たたくな

      通報する
  • - 2021/05/06 22:35

    アゴ叩く人が見える方はどうぞ実力ある下請けとして
    ながーーく伸びた鼻でゼネコンを突いて下さい

    返信する 通報する
    • 2021/05/07 12:43

      何を言ってるのかさっぱりわからん???
      ながーーーく伸びた鼻って何んのこと?

      通報する
  • - 2021/05/20 20:36

    アホな図面だが当たり前、責任取れないから ってw メンタルが必要って事か
    人生終わったら

    返信する 通報する
  • - 2022/05/08 22:03

    ゼネコンは担当現場は一箇所のみで、コンサルは同規模の設計を6〜7つは受け持つことになると思います。
    私は設計側も施工側を経験ありますが、設計側の方が精神的に常に追われている感覚はありました。肉体的には、施工側の方がきついですね。
    どっちが上とか、下とかではなく、どっちがその人の適性に合っているのかということだと思います。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様