君津,テクノ(株)代表取締役の直井良一氏

君津,テクノ(株)代表取締役の直井良一氏

「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 “甦える金狼”なオペ、実質的関与をしない元請に一喝

元請け&1次下請けの「実質的関与」問題

「案の定、掘れる段階ではなかった。結局、人海戦術で乗り切ろうと手掘りとなったんです。小さいミニバックホゥと一緒な扱いにされたよ。

そんな状況に呆れて、事前に調査して判明しなかったのか?と元請けに聞きました。そしたら『聞いてなかったですし、過去の図面も無かったのでわからなかったです』とのことだった。

結局、作業が3日~4日で終わるはずの仕事が、13日間もかかり、別件の他の仕事に影響しました。そして、頭にきたのが『悪かった』の一言もなかったんです」(直井氏)

・・・都内では中小様々な現場があり、問題を解消できずにやりすごす時もある。

主に2次、3次で工事現場を請け負う君津,テクノ(株)代表取締役 直井良一氏は現場でオペもこなし汗もかく。直井氏の風体は金髪。しかし、氏は建設業に従事する前は広告代理店の社長として、一時は年商25億の経営成績を収めていた経緯もあったという。

そんな異業種における契約も多数締結したご経験から、建設業の元請負人及び1次下請けの「実質的関与」について問題があると憤りを隠せずにいた。

中小企業における経営の難しさ

――いいパツキンですね!

直井氏 いいでしょ? なんか気分も明るくなるよ。ここのところ嫌な仕事ばっかで頭きてたからさー。

…いやいや、いままでは普通の黒い髪の毛で仕事してましたよ。

――建設業の前にも、他の業種で社長をされていたんですよね?

直井氏 そうなんです。広告代理店を28期やりましたね。雑誌に企業の広告を出稿させていくのですが、社員25名くらいで年商25億くらいはあげていましたね。

そのころは、投資とかいろいろ儲け話や新たなビジネスを持ち掛けてくる人がたくさん寄ってきてね、俺もいろいろ手を出して金も出したけど、ほとんど失敗したね。今思えば、あのころ稼いだお金は使わないで留保すればよかったなーって思いますよ。

そして、人々が雑誌を購入しなくなり、売上も徐々に減っていき出版不況になりました。会社も傾いて広告代理店は辞めましたが、倒産させなかったからホントにきつかったです。

――それで、建設業に入られたのはいつ頃でしょうか?

直井氏 今から20年前からですね。この君津,テクノ(株)という会社の前任の社長から「社長やらないか?」って言われて。その会社はもともと、君津市の新日鉄の工場内での請負仕事をしていた会社でしたが、私が就任してから定款変更し、今は土木工事がメインになっています。最初は解体業の仕事を主にしていました。木造からRCの4階建てくらいまでかな?ハウスメーカーやゼネコンの2次~3次くらいのポジションで良く乗りましたよ。

――オペもされるのでしょうか?

直井氏 はい。操縦は得意なんですよ(笑)。広告代理店の時からジェットスキーの選手もやってたから操縦するのはすきだし、オレ、上手いほうだと思う……。なんちゃって(笑)。

でもね、解体の仕事の利率が下がってきたの。今までは3万円/m3くらいの単価だったかな。でも、それより下回る現場がたくさんでてきて。ホントね、安かったら解体なんてやってられないよ。


――きついし、キケンだし…。

直井氏 そして汚い(笑)。3Kの代表格みたいなもんだからね。危ない現場なんかいっぱいあったよ。ビルの解体で上から重機で壊していくのとか。「これ、落っこちたら死ぬじゃん」みたいな。

それに、最近は有価物も全部元請けが持っていっちゃうし、ホント、解体は薄利になっちゃって……。キツい、汚い、キケン、それに「金にならない」の4K。

――過去に比べてスクラップの受け入れ単価も下落したっていいますもんね。

直井氏 そうそう、20年くらい前、中国の経済成長期だったら40円/kgくらいの時代もあったけど、今は半分くらいかなー。有価物が獲れても割に合わないよ、現場はキケンだし嫌になっちゃった(笑)。

――それで解体業を倦厭して土木に転向したのですか?

直井氏 うん。土木って言っても、土壌汚染対策工事から入ったんだよね。土地取引の前に土壌調査をして汚染があったら土地売買の前に土壌を入れ替えるっていう。

まぁ、矢板打って掘削して、白い土(健全土)いれて。途中で、地下水に汚染が浸透してないか調査屋いれてモニタリングしたり、川の傍で水が出てくるような場所なら水替えしたり。

工事現場でオペをする直井氏

――では、今の売上構成比率としては汚染土対策工事がメインですか?

直井氏 そうですね。今は6割が汚染土対策工事であとの4割は一般土木の工事。

ただ、少数精鋭だから、だいたい得意先との取引になっちゃうんだけど、それじゃあ、今後を見据えてマズいかなぁって思うと新規顧客を開拓しなくてはいけないなって。

それで、営業したり知り合いの紹介とかだったりで、初めての会社から見積もり依頼がくるけどさ、新規の問い合わせをしてきた会社が不慣れで、工事分かってない場合もあるの。

忙しい時ならお断りするけど、暇が続くと焦って請けちゃう。 やっぱり、零細企業だと、定期的な仕事の受注が途絶えると焦るよね。月々出ていく金もあるし。

今回の話はね、焦って新規開拓をしようとした矢先、「この会社大丈夫かなー」って、「忙しい時なら請けないんだけどなー」って思いつつ、その新規顧客と仕事をしたら案の定後悔した失敗談です。


新規開拓でババ引いた

――では、その新規の会社からの依頼についてお聞かせいただけますでしょうか?

直井氏 その会社は、汚染土壌の調査会社から独立して立ち上げた新しい会社でした。与信を取ろうとしても点数は出てこないし、普段ならこの時点で新規取引はしませんけどね。

見積もり依頼の内容が公的な汚染土壌対策工事だったので、「まあ、大丈夫かな役所の仕事だし」って請けちゃったんです。その時、暇だったということもあるんですけど。

――どのような現場だったのでしょうか?

直井氏 その地域は昭和初期前後から操業していた工場なんかもあるエリアでした。近隣には住宅もありますが、時代の移ろいとともに、工場の改装やら宅地整理やら地歴はありました。

で、そんな地域にある緑道の舗装と区画内にある汚染土を除去して埋め戻す内容と最初は聞いていました。

――施工体制上、御社は2次、3次?

直井氏 2次です。元請は町ゼネ(地場ゼネコン)で、1次がその立ち上げたばかりの会社(顧客)、そして弊社が土工の常傭で入って2次。

元請は当然、役所対応やら現場の指揮やら普通にお仕事をしていました。弊社はあまり関わることは無かったんですけどね。

ただ、1次である客が元請へおべんちゃらばっかりで2次の弊社に対して実務の指示や資料の提示にあまりにも不備がありました。

昭和初期の工場があった区画なら掘ったら何か出てきそうだなんて普通分かるじゃないですか? 水道管や配線、埋設廃棄物とか。

ガス管なんて壊したらマズいし、埋設廃棄物によっては処理先も変わっちゃう。どれも、何かあったら追加費用が発生するのに図面なり、資料なり2次に手配すらしないんですよ。


――図面もないし、現場の状況を把握していなかった?

直井氏 そうです。要は、掘削する前に、地中に何かあるのか?とか、1次から元請に発注者への確認を促して、おおまかな地歴から想像もしておいてほしかった。ここには何かありそうだとか、図面が無いなら無いなりに気を付ける箇所とか事前に言ってほしかった。

さすがに元請は水道管くらい把握していたようですが、1次はそれ以外のことも含め現場の概要を何も分かっていなかった。配線は全部死んだ線だと思いましたが、そのような埋設物がある懸念を事前告知してくれていたら失敗は未然に防げたはずです。ガス管もあったから危なかったですよ。

調べないで現場に入るのが一番良くない。特記に書かれてなかったのかなぁ?

――普通なら書いてあるはずです。ただ、地域やエリアによっては役所にも資料が無いこともあるようですが、ガス管等の予期せぬ埋設物の注意喚起も無かった?

直井氏 無かったね。水道管については、現在、周辺住民が使用している「生きた」水道管がここにあるとか、図面にあるはずですから。しかし、過去のガス管とか全部の埋設線なんかは元請けも知らないし「聞いてないから」なんてのらりくらり。

そんな中で他の埋設に気を取られて掘削していたら、水道管を切ってしまったのです。うまくつなぎ合わせましたが、住民対応を含め大変でした。1次の指示した場所を掘削してのことだったのに、弊社が責任をとるのかと、当時は不安になったのです。

――「責任施工で」と下請けに丸投げする格好でしたか?

直井氏 そうですね。責任を擦り付けるまではいかないけど、終始そういう態度でした。

損害保険屋さんに相談しましたが、元請けは充分な調査もせず、また、1次の指示に従い掘削した結果なので、すべて責任を取らされるのはどうかということだった。

ただ、弊社の手直しで重大な問題にならなかったし、現場に乗り込んでから元請けと波風を立てたくなかったので……。

――大事に至らなかったから良かったですが、「二度と請けるか!」ってなりますよね。

直井氏 そう、ホント、今回のようなケースは初めてです。新規の取引だったので、注意しなければと思いましたが、まさか、素人の主任技術者がこんな杜撰に1次下請けをしているとも思わなかったですから。

その下請けの2次になってしまったから任されっぱなしでしたね。その主任技術者、何にも分かってなかったですよ。現場のこと。

ホントに、基本的なことだけ。戦争で例えるとしたら、司令官と軍曹。現場知識だったら軍曹のほうが長けている訳ですよ。

――例えば?

直井氏 山留だってさ、本来ならコンパネを充てて、腹起しをする時に単管を内側にするのですが、「見栄えが悪いから表側にして」なんて思いつきで言ってさ。それじゃ山留にならないんだよって、俺も進言したけどさ、「抑えられないよ」って。そんな施工実技の方法についても裏付けのない指示が多かった。

――役所のコンサルですら実際施工と乖離した設計上げるのが問題になっていますが、その主任技術者はどうかと思いますね…。

直井氏 役所のコンサルの話はよく聞きますね。いや、土木学科卒業して資格取得して知識はあるのでしょうけど、社会人として礼節がね…。最低限のビジネスマナーがなってない。

元請けと業者の間に入って管理するなら、追加工事の範囲とか責任もって交渉してほしいですよ。1次として責任を持って。管理費貰っているワケですから。ホント、若い奴特有の仕事舐めた感じ。

何も知らないくせに現場にずっと突っ立ってたり、気付いたら重機の作業半径内に居たり危ない。そんな暇あるなら営業して来いよ!って、こっちが言いたくなるくらい。

そいつはそいつで、「また水道管破裂させるんじゃないの?」って目で見てきて、うるせーよって。お前らの管理にも不備があっただろって。


問題のある客と付き合い続けてはいけない

直井氏 その会社からは他にも依頼があって、実は2回その会社と仕事しました。

他の現場の話は、公園の傍の縁石の土壌の入れ替えの工事でした。縁石の中に細い街頭の線がずっと入っていて、それも事前に聞かされていませんでした。

普通は、役所から元請けへ「この縁石には街頭につながる配線があるから気を付けて」とか図面を基に注意喚起なりあるでしょう。でも、1次下請けの客先は元請けに確認してなかったのか、聞いていたのに忘れたのか、現場で作業を始めてから発覚しました。そして、その現場でも不慮の埋設線を掘削中に切ってしまったのです。

「ここを掘削してください」と、その1次下請けから明確な指示があり、かつ、その場所に事前に聞かされてない埋設物があった。それに対し、実際に施工する業者へ責任転嫁するというのはお決まりの対応です。

――近隣住民への影響は? 停電にはならなかったのですか?

直井氏 歩道の街頭に繋がる配線で、一帯の停電なんかの大事にはなってないです。その縁石の中にあった電線を引っこ抜いてしまっただけで、すぐに付け直して事なきを得ました。

でも、情報開示せず問題が起きたら知らんぷりで、ホント、「じゃあ、おまえらが掘れよ!」って言いたくなりましたよ。

本当は、断ろうと思っていた仕事でしたが、どこも請けてくれないって泣きつかれて…。

――請けてしまった。

直井氏 はい。それで、話は終わらず、その後も桜の木を3本伐根してくれと言われました。

――現場で急に?

直井氏 伐根はもともと聞いていました。でも嫌ですよ。まだ生きてる桜の木ですよ。私も日本人ですから桜の木を切るなんて。一般的に「ソメイヨシノ」の樹齢は65年と言われていますが、それらの桜はまだ50年くらいに見受けられたから嫌だったよ。

――日本の象徴ですもんね。

直井氏 うん、心が痛んだ。桜の木の伐採については、一応、元請けが神主さん呼んで対応していましたけどね。

でも、それだって、1次の客先から指示されて伐採してるのに、現場で元請けから「何、切ってんだ」とか、「ちゃんと拝まないとダメよ」とか、後からいろいろ言われて本当にムカついた。

――その1次が元請から庇うべきですよね。

直井氏 まあでも、そんな余裕は無いって分かってましたけどね。なんせ、元請けにべったりでゴマするばかりで、施工内容も把握せず管理も杜撰で何も分かってないですから。

で、その1次は埋め戻しの段になってそれも慣れてないから、仮置きする客土をどこに置くのかも計算にいれてなく、3日も延期したの。

――延期になった原因は?

直井氏 その区画も不慮の埋設があって工期が遅れ、埋め戻しの段取りを怠ったのかキャンセルが効かないって言ってさ。

延期しようってなったのに客土搬入の日程を事前に調整せず、埋め戻し業者へ直前に言ったと思う。そんでもって、「どこか置くとこないですか?」って言うから。

――どれくらい?

直井氏 8tダンプ車5台分を。急にどこに置くって言ったって、施工計画に仮置きの工程も無いしそんなスペースも現場に無かった。普通、キャンセル効きますけどね。

そんな1次下請けだから業者から馬鹿にされていました。

――他の業者さんも急に変更・追加をする会社だから、御社のように無理して付き合いを継続しなくていいと思っているでしょうね。

直井氏 うん、業者から完全に舐められていたし言いなりになると思われているから、そのしわ寄せがこっちまで来ちゃうんだよね。

埋め戻しの延期も埋設線の存在を知ってなかったから。埋設線って言ったって、こんな細い家庭用に繋がってる線がコルゲートとか電線被覆管で覆われてるんじゃなくて、裸で埋まってんだよ。


「見積もり受注比率」を割り出しておく

直井氏 それで、この現場の見積もりは8回書きなおさせられた。人手不足のなか、見積もり書くのだって大変ですよ。

――8回も!

直井氏 そう、値下げしてくれとも言われ続けたけど、8回目の最後は見積もり金額変えなかった。本当は断るつもりでいたから。「だったらウチはやらないですよ」って。後からいろいろ言ってきて面倒くさいから。

だから、これからは見積受注比率をきっちり出して、打率悪い客先は kill!(切る)。

――そういう客先に対して「じゃあ、やれませんよ」って切り札は有効ですよね?

直井氏 そうそう、そういう訳の分かってない会社とか、無下に値下げばかり言ってくる客に有効!あと、施工部隊持ってない会社には特に有効。

見積の Excel シートのアイコンにも一見して受注比率が分かるように受注を〇、失注を●と視認性を上げる

――そりゃそうですよね。

直井氏 そこの会社との付き合いは、これで辞めようと思いました。ホント、他の業者さんが被害に遭わないように実名で公表したいくらい(笑)。

――じゃあ、もうその会社からの依頼は受けませんか?

直井氏 はい。その後も依頼来たけど断った。

そこの会社の営業も土木の「ど」の字も知らない2年目の女性で、こちらが分からない部分の質問をしても「それ分かりません、それも分かりません」で全くリレーションできない。

だから、その会社は営業と施工管理とで情報の共有や意志疎通ができないと思う。

――危険にもつながるし、追加工事として認められないなら損失ですもんね。

直井氏 そう、そうなんだよ。2回仕事して事故にならなかっただけまだ良かったけど、聞かされてないことでえらい持ち出しが多かった。

取材中も当記事に関した連絡が入り、対応する直井氏

――最後に、そんな大変なこともある建設現場の仕事で、直井さんが好きなところは何ですか?

直井氏 やっぱり、いろんな人と協力し合って一緒に汗かいて、仕事が終わってから飲むビールがウマいことかな(笑)。

いろんな土工さんと仕事するけど、30年もやってる人には「教えてください」って聞くもんね。あまり、資格をお持ちでない年配経験者に。

そういう人は、2級土木施工管理技士で勉強した内容とか長年の経験で全部知ってるもんね。現場で覚えたやつ。やっぱり、そういう土工さんに任せると安心だよね。

だから、今回の話だけどね。客先の1次の管理会社は俺たちみたいなオペとか土工さんがいないと仕事を成立させられないんだよね。仕事獲ってくるのはいいんだけど、施工の管理もできないのに追加工事とか予期せぬ埋設物の補償も元請けと交渉できないんじゃ付き合えないよね。

―――

ご承知のとおり、「下請代金支払遅延等防止法」で優越的地位の濫用を防ぐ法整備はあるものの、建設業内においては、元請と下請けとで「建設工事下請負契約約款」を個別に締結。実際問題として、元請や1次下請けの「実質的関与」がなされず、下請けが泣くケースを耳にします。

また、今後は行政の指導で土曜日の現場稼働が無くなっていく。施工も月~金で終わらせるよう工程管理を実施しなくてはならない中、得意先でもない客先の不誠実な見積依頼に付き合う時間も無いのではないでしょうか。

現状、君津,テクノの売上構成比率は 55%が2社の得意先、で 45%が新規。得意先に関しては、ほとんど受注済案件の依頼だが、新規に関しては全て受注前の不確定案件だという。

得意先とは良好な関係が築けていている中、新規から取引になった場合の事例を紹介してくれました。

今後の君津,テクノの展望は、新規対応を 25%くらいまでに縮小し、得意先をもう1社くらい増やしてレギュラー化したいとのこと。

今回の1次下請け(客先)は、本業は他にあり現場管理を始めたばかりの会社でホームページも無い。ホームページがあっても体裁が滅茶苦茶、開示情報も乏しい会社は、契約しても「やっぱり」という対応が多いとのことで皆様もご注意ください。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
「元請業者はピンハネ怪獣!」未施工会社を全滅させ、建設業の健全化を…
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
執筆歴は携帯小説のゲーム脚本に商業出版コンサルと広くもなく浅い。 他には商圏分析など。
モバイルバージョンを終了