意外と頭を悩ませる過積載管理
建設工事では、過積載の問題は切っても切り離せない問題だ。
建設資材や重機の運搬など、過積載の管理は非常に重要で、検査でも過積載管理の項目は必ず問われる。
運送会社では、資材等の納品伝票に必ず重量の記載があり、運搬した車両ナンバーと車検証で積載量以下であることを証明できれば、管理上OKとなる。
では、過積載の管理上、どこで悩むのだろうか。
空隙率を加味した管理方法
多くの監督者が悩むのが、コンガラなどの産廃処理時の過積載管理ではないだろうか。
普通にダンプの検収を行なって、m3をt換算して、積載量の写真を撮影すれば良いと思う方も多いだろうが、ここで重要なのが空隙率である。
残土などと違って、コンガラを積載した際には当然、空隙が発生している。この空隙率を加味した管理方法を検査官は指摘してくるのだ。
重さで管理するのが正解?
現場では、自重計をリースして重さで管理している方も多いのではないだろうか。
重ささえ分かれば空隙率などを考えずに、単純に積載重量との比較で管理することができるため、考え方としては非常に楽である。搬出を行う日に1回自重計にて重量を測定し、管理記録として記録、写真による証明が一般的だ。
この場合は、測定した日付、計測した時刻、車両の番号、自重計の製造業者名、車両の最大積載量、計測値、是正措置の方法、計測した者の氏名が明記されていれば十分だろう。
そもそも塊をつんでいるので積載量ピッタリなんて無理であり1㎏でも超えたら過積載になることに疑問をもつ。
積算上は10t若しくは9.5tのようにMAXで運賃算出されているので、むしろ発注者の発注方法が過積載を誘発させていると思う。
現に今は新車でいれると実質平均9tしか積めないので過積載を考慮して積むと8.5t以下を目安に積ませる必要がある。特に殻は。
運転手も台数も減っているので1日の全体施工量も減る。
平準化もまだまだなのに意味不明。
仮に台数揃えたところで逆に環境にも既存道路にも良くない。
行政の機関が個々にガイドライン等をつくるのでは無く、環境、建設、警察など全体で協議してほしい。過積載を無くしたいなら。
まあ法律なんで守っちゃいますがお金は沸いては出てこないのでどこかにしわ寄せはいきますよね。
前から感じていて役所にも言ってきましたが、うちはうちスタイルでイライラしていたので長文になってしまいました失礼しました。
>1㎏でも超えたら過積載になることに疑問をもつ。
いや何が疑問なんですか!それで車や道路が急に壊れるとかは言いませんが。
>現に今は新車でいれると実質平均9tしか積めないので過積載を考慮して積むと8.5t以下を目安に積ませる必要がある。特に殻は。
私は土木工事等の積算基準は知りませんが、営繕基準で言えば、そんなの当たり前。
厳密に、というか正確な(?)表現すれば、複合単価だから。
(つまり企業ごと、現場毎に工夫した結果が規定をクリアしているなら方法は任意です)
気持ち的に言いたいことは大体分かりますが、切り口が利益重視、(私は違うが)違法行為の発生は仕方ないって表現に見えます。
(そうだとしても明言は不味いでしょ
>行政の機関が個々にガイドライン等をつくるのでは無く、環境、建設、警察など全体で協議してほしい。過積載を無くしたいなら。
行政同士の協力って現実問題物凄く難しいのでは・・・
それより積算単価自体を上げるように働きかける方がまだ幾分は現実的では。
特に営繕工事は単価が安く、同じ既成桝据え付けるのにも、手間賃が3倍以上違うこともあるとなると、やっぱり、建設業全体で単価の異常な部分を直して欲しいですし
ご指摘にお答えします。
>それで車や道路が急に壊れるとかは言いませんが。
A.とあなたも言っている通り1tも2tも過積とかで無ければ、実害は無いと思っています。人が積む、自重計も精度は悪い、なら最大積載量に許容範囲を設けてもいいのではと考えました。良いというと語弊がありますが物理的に困難な現実を無視するべきでは無いと考えます。
.
>厳密に、というか正確な(?)表現すれば、複合単価だから。
(つまり企業ごと、現場毎に工夫した結果が規定をクリアしているなら方法は任意です)
A.そもそも論で現状運べない重さで標準にされては工夫のしようがありません。施工の部分と違い特に運搬は。少しズレますが4tで積算上設計(図書に明記は無し)しており規制帯など工夫して10tで運搬すると運搬費減額されるなどの事例もある中でやはり発注者の体制には疑問を持ちます。
.
>行政同士の協力って現実問題物凄く難しいのでは・・・
どこが難しいのか私には分かりませんが、行政の立場として難しいからやらないというのは到底理解できないです。
時代に合わせて必要なことだと考えますし、切り口が利益重視と違法行為の容認と取られていますが、個人的には単価の改善はもちろんですが、それより先に生産性の悪いシステムを改善する方が残業削減にも繋がって良いのではというのが根本です。
役所の方とも話しますが役所の中でさえ、これいるかってものや、意味あるかってルールに疑問を持っている方いますよ。小数ですが。