施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ホルムアルデヒドとは?発生源や人体への影響を紹介

  • エトセトラ
『施工の神様』編集部
公開日:2021.10.12
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
ホルムアルデヒドとは?発生源や人体への影響を紹介
目次
  1. ホルムアルデヒドとは
  2. ホルムアルデヒドの基準値と測定方法
  3. ホルムアルデヒドへの対策
  4. 危険性を理解し、きちんと対策を立てよう!

シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド。聞いたことがある方も多いかと思います。では、ホルムアルデヒドはどのように危険な物質なのかご存じでしょうか?

ホルムアルデヒドが危険な物質ということは知っているけど、何が危険なのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、ホルムアルデヒドの発生源や人体への影響、建築基準法との関連についてご紹介していきます。

ホルムアルデヒドとは

ホルムアルデヒドとは

人体に影響があると言われている、ホルムアルデヒド。目では認識できない無色透明な気体で、匂いが特徴的です。ホルムアルデヒドは揮発性の化学物質で、水素、炭素、酸素で構成されており、古い建物や家具に使用されています。

具体的にはどのような性質で何に使用されているのでしょうか。人体への影響と共に紹介していきます。

どんなもの?

ホルムアルデヒドは、不快な匂いが特徴的な気体です。気体なので目では認識できません。

また、ホルムアルデヒドは防腐効果と水に溶けやすい性質が特徴です。そのため、水に混ぜられて防腐剤として使用されます。この水に混ぜられた防腐剤を「ホルマリン」といいます。あの「ホルマリン漬け」の「ホルマリン」です。

ヒトの粘膜を刺激するため、シックハウス症候群の原因となります。

何に使用されている?

ホルムアルデヒドの主な発生源は「合板」です。「合板」は、壁、天井、フローリングなどに使用されています。数年前まで、ホルムアルデヒドは樹脂や接着剤の原料として使用されていました。

ホルムアルデヒドは10年以上経過しても放散が続くことから、古い建物が危険といわれています。昨今の建材は、ホルムアルデヒドの放散量自体は多くないため、それほど危険ではありません。

人体への影響

ホルムアルデヒドは、ヒトの粘膜を刺激し、以下のような症状が発生します。

  • 目が妙にまぶしくなる
  • 涙が出る
  • 鼻水が出る
  • のどが渇く
  • のどが痛くなる
  • せきが出る
  • めまいがする

この症状が出ることを「シックハウス症候群」といいます。生活にも大きな影響を及ぼす症状のため、仕事を辞めざるを得ないケースも考えられます。

赤ちゃんへの影響

赤ちゃんは大人よりも皮膚機能が未熟です。そのため、ホルムアルデヒドの影響も受けやすくなっています。

赤ちゃんがホルムアルデヒドの影響を受けやすい理由は、皮膚機能だけではありません。赤ちゃんは、色々な物を舐めますよね。家具や衣類なども舐めてしまいます。そういった行動もホルムアルデヒドの影響を受けることにつながります。

そのため、法律で赤ちゃん服へのホルムアルデヒドの使用量が制限されています。

【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR]

ホルムアルデヒドの基準値と測定方法

ホルムアルデヒドの基準値と測定方法

ホルムアルデヒドは人体に悪影響がある物質です。そのリスクを減らすために、ホルムアルデヒドの基準含有量は2003年7月に改正された「建築基準法」によって定められています。

また、接着剤や繊維製品に対しても、有害物質の含有量が法律によって制限されています。関連する法律と、基準値、その測定方法について詳しく紹介していきます。

関連する法律

2003年7月からの「建築基準法」では、ホルムアルデヒドを含む建築材料は、規格によって使用する面積が制限され、さらに換気扇の設置が義務づけられました。材料ごとの制限は以下になります。

  • 第3種ホルムアルデヒド発散建築材料:使用面積制限
  • 第2種ホルムアルデヒド発散建築材料:使用面積制限
  • 第1種ホルムアルデヒド発散建築材料:使用禁止

「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」では、以下のように家庭用品における有害物質の含有量が規制されています。

  • 乳幼児用の繊維製品:16ppm以下
  • 大人・子供用繊維製品:75ppm以下
  • 接着剤:75ppm以下

各自治体でも、有害物質を減らす取組みが全国的に広がってきています。

ホルムアルデヒド濃度の基準値

屋内空気中のホルムアルデヒド濃度によって、人体に現れる症状は以下になります。

  • 0.04ppm:敏感な人はアトピー性皮膚炎になる
  • 0.2ppm:目に刺激を受ける
  • 0.5ppm:臭いによる不快感を覚える
  • 1ppm:発がんの危険性が高まる
  • 2ppm:鼻や喉に刺激を受ける
  • 4ppm:涙が出る
  • 10ppm:呼吸困難に陥る
  • 20ppm:急性中毒を起こす
  • 50ppm:肺炎を起こし、死亡する可能性もある

わずかな濃度でも症状が発生することから、厚生労働省は、0.08ppm相当以下が健康上望ましいという指針を発表しています。

ホルムアルデヒド濃度の測定方法

空気中のホルムアルデヒド濃度を測定することは、シックハウス症候群に対する最初の対策です。簡易測定器も販売されているため、自分で測定することもできます。ただし、測定結果のブレが大きいと言われているため、おすすめできません。

専門業者に頼めば、10万円以下で測定してくれるので、室内濃度の測定は専門業者へ依頼することをおすすめします。

ホルムアルデヒドへの対策

ホルムアルデヒドの対策

2003年7月以前に建てられた住居に住んでいる場合、ホルムアルデヒドへの対策はどうすればいいのでしょうか。

ホルムアルデヒドによるシックハウス症候群を防ぐには、影響を避ける、除去するといった方法があります。赤ちゃん服への対策も、考えておくべきリスク対策です。

また、上記の対策でもどうしようもない場合、引っ越すことも必要です。それぞれの対策ごとに具体的な方法を紹介していきます。

影響を避ける方法

ホルムアルデヒドは水溶性のため、水に簡単に溶け込みます。衣服や生地であれば、洗濯するか水で洗い流してしまうことでホルムアルデヒドの影響を避けられます。新しい服や赤ちゃんが使用する衣服は、使用する前に洗濯すれば安心です。

家具を買い替えることもホルムアルデヒドの影響を避ける対策のひとつです。特に、古い家具にはホルムアルデヒドを含んだ物質が使用されているため、ホルムアルデヒドを放出しない商品に買い替えることは根本的な解決方法といえます。

除去する方法

換気は最も簡単なホルムアルデヒド対策です。窓を開けるだけでなく、換気扇や24時間換気システムも利用しましょう。特に、最近の住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられているので、常に換気システムを稼働させてください。

また、ホルムアルデヒドは熱せられると空気中に溶けだします。室内が30~35℃程度になるようにあたため、その後、一気に換気するベイクアウトは効果的です。

オゾンによる脱臭もホルムアルデヒド対策になります。オゾン脱臭器はホルムアルデヒド以外の臭いの元も分解することが可能です。

性能の高い空気清浄機は効果的に思いますが、ホルムアルデヒドはガス状の化学物質のため、フィルターで取り除くことは難しいです。あくまでも補助的な使用にとどめましょう。

赤ちゃん服への対策

赤ちゃん服のホルムアルデヒドの影響が心配な場合は、「水通し」をしておきましょう。

ホルムアルデヒドを使用していない赤ちゃん服を購入することも対策のひとつです。その際は、購入時のビニール袋に入れた状態で保管してください。なぜなら、ビニール袋から出してしまうと、室内のホルムアルデヒドが付着してしまうからです。

引っ越しも手段のひとつ

ホルムアルデヒドに対し、除去できれば良いですが、賃貸物件の場合、対策自体が難しいケースも考えられます。そのような場合は、思い切って引っ越しするのもひとつの方法です。

シックハウス症候群の症状に悩んでいる場合は、新たな物件を探してみてはいかがでしょうか。2003年の建築基準法によって、ホルムアルデヒドを発散する建材の使用制限や、換気システムの設置が義務付けられています。2003年以降に建てられた住宅を選びましょう。

[PR] 建築・土木施工管理の求人(年収700万円以上)

危険性を理解し、きちんと対策を立てよう!

危険性を理解し、きちんと対策を立てよう!

ホルムアルデヒドは壁、天井、フローリングなどに使用される、人体に有害な化学物質ですが、現在では法律によって使用が制限されています。2003年以降の物件や家具を選ぶことが一番の対策になりますが、完全にホルムアルデヒドが無くなるわけではありません。

換気をはじめとした対策をとるだけでなく、異変を感じたら専門家に確認してもらいましょう。

  • この記事をシェアする45
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「フルハーネス義務化」を勘違いしてる人が多すぎる!現役講師からの警告
「フルハーネス義務化」を勘違いしてる人が多すぎる!現役講師からの警告
勘違いや誤解が多いフルハーネスの義務化 私は、ある登録教習機関で講師をしています。 日々、さまざまな技能講習や特別教育を開催していますが、ここのところ最も多い問い合わせが「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」です。 フ...
パーティクルボードとは?合板・MDFとの違いまで簡単解説
パーティクルボードとは?合板・MDFとの違いまで簡単解説
「パーティクルボード(パーチクルボード)」という建材の名前を、建築やDIYの材料で耳にしたことがある方も多いでしょう。 ボードと名前についていることから、板や板状の建材であることはわかるものの、具体的にどのような特徴があ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい?
他責すぎる職人や施工業者。仕事が進まないのは本当に現場監督のせい?
今日も聞こえてくる職人たちの愚痴 現場のユニットハウスから、今日も職人たちの愚痴が聞こえる。 「現場監督は楽でいいのぅ」 「段取りが悪いから仕事が進まんわい」 現場監督に対する愚痴がまあ出てくる出てくる・・・。 確かに、...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
ホルムアルデヒドとは?発生源や人体への影響を紹介 ホルムアルデヒドとは?発生源や人体への影響を紹介

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • ホルムアルデヒドとは?発生源や人体への影響を紹介

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様