足場の中でも、組み立てやすさや耐久性の強さといったメリットをもつのが枠組足場。一方で、部材の多さや異なる規格があるなど、覚えておくことが多いのも事実です。
そこで、枠組足場のメリットやデメリット、部材、規格、組み立て方について解説していきます。
枠組足場とは?
枠組足場は、ジャッキ、筋交(すじかい)、鋼製布板などの部材を組み立てる仮設足場であり、足場工事のなかでももっとも使用されるタイプの足場です。
先述した部材以外に、ジョイントやアームロック、壁つなぎなど、多くの部材から構成されます。このほかにも、作業員や資材の落下を防止するために、先行手摺(てすり)や幅木、メッシュシートの設置が義務付けられています。
ほかの足場との違い
足場とは、作業員が足掛かりのために、仮に組み立てた構造物を指します。
足場には、パイプや丸太などを使って組み立てる「組立足場」と、屋上や梁などから吊るされる「吊り足場」の2種類があります。さらに組立足場には、枠組足場のほかに、手摺や筋交を支柱の緊結部にくさびで緊結する「くさび緊結式足場(ビケ足場)」と、単管パイプにクランプなどの基本部材を組み立てる「単管足場」があります。
単管足場は低層の外壁塗装用に、くさび緊結式足場(ビケ足場)は中層建築工事用ないし高層建築物の外壁の塗り替えなどに使用されるのに対し、枠組足場は建築物の外壁面に沿って設置されるのが特徴です。
枠組足場のメリット
枠組足場のメリットとして、以下の2点が挙げられます。
まず、部材の強度が高いため、耐久性に優れていることです。耐久性が高いため、地上から45メートルの高層建築でも枠組足場は使用できます。
もう一つは、組み立てや解体が簡単なことが挙げられます。組み立て方が共通していることが多く、経験ある作業員なら簡単に組める可能性が高いでしょう。
枠組足場のデメリット
一方で、枠組足場のデメリットもあります。
まず、複雑な形状の建築物や狭小地には適さないことです。複雑な形状の建築物用の部材はあるものの、ほかの組立足場と比べて組み立てるのに時間がかかります。
また、部材が多いためコストが高くなります。さらには、部材を搬入するために、大きめのトラックが必要になってくるでしょう。
組立足場の規格
枠組足場には、「インチ規格」と「メーター規格」という2つの規格があります。足場板の長さに違いがあり、インチ規格は1829ミリメートルであるのに対し、メーター規格は1800ミリメートルです。一見すると似たサイズですが、規格の違う部材を併用することはできません。
なぜ規格が2種類存在するのか
組立足場で最初に作られた規格は、インチ規格です。インチ規格が生まれたアメリカは、ヤード・ポンド法を採用しているため、必然的にインチ規格になっています。事実、シェアが高いのはインチ規格です。
ただ、日本人にとってインチは馴染みがないため、メーター規格が生まれました。1800ミリメートルというキリのよい数字であるだけでなく、インチ規格よりも若干小さく軽量なので、コストを抑えることが可能です。
規格の見分け方
インチ規格かメーター規格かの違いを見分けるためには、部材のサイズを測る必要があります。足場板の長さの違いは3センチメートルしかなく、部材の形状もメーカーごとに異なります。そのため、経験だけに頼って両規格を見分けることは至難の業でしょう。
枠組足場で使う資材
枠組足場を構成する部材は数多くあります。その中でも、代表的な部材を列挙していきましょう。
鉄ジャッキ
足場の最下部に設置し、ハンドルで上下の高さを調節できるのが、鉄ジャッキです。鉄ジャッキは、仮設足場の安定性を高めるのに重要な役割を果たしています。
建枠
枠組足場の基本となる部材が建枠であり、縦方向の支柱で門型に溶接されています。インチ規格の場合、1829ミリメートル間隔で並べていきます。
鋼製布板
足場板を鋼製化し、布枠の形状にしたのが鋼製布板です。鋼製布板の両サイドのフックには金具がついており、2つの建枠の上に水平に緊結させます。表面は凸凹しているため、滑り止めの効果があります。
筋交
建枠と建枠とを連結する部材が筋交です。建枠の両面に斜めに入れることで、建築物や足場を補強できます。
下桟
筋交の下に取り付ける桟が下桟(したさん)です。土台や梯子などに渡す横木であり、作業員の転落事故を防止する目的で取り付けが法制化されました。
ジョイント
建枠と建枠とを縦につなげる部材が、脚柱ジョイント(連結ピン)です。
アームロック
建枠と建枠を連結しているジョイントが抜けないように、取り付ける金具がアームロックです。建枠のピン位置(グラビティ)にアームロックの穴を指すことで、建枠や連結ジョイントの抜け止めになります。
先行手摺
手摺と筋交の役割を同時に担うことができる部材が、先行手摺です。下段に居ながら上段に取り付けられるため、上段に登ったときには手摺が既にある状態になっています。作業員の落下防止の役割を果たします。
幅木
建枠と建枠との間に、鋼製布板と平行に入れる部材が幅木(はばき)です。足場からの作業員の落下防止のために、手摺や中桟とともに、幅木の設置が義務付けられています。厚生労働省の労働安全衛生規則で、作業員の落下防止のために15センチメートル以上、物体の落下防止のために10センチメートル以上の幅木の設置が義務付けられています。
メッシュシート
工具や資材などが作業床から落下するのを防止するために、メッシュシートの設置が義務付けられています。このほかにも、塗料や砂塵の飛散防止が可能です。
メッシュシートや先述した幅木の設置については、法令上免除規則が設けられています。建設・解体作業の性質上、メッシュシートの設置が困難であったり、一時的に取り外したりする場合、立入区域を設ければメッシュシートの設置が免除されます。
未経験からはじめる!年収500万以上の施工管理求人を検索(PR)
枠組足場の組み立て方
足場工事のなかで、オーソドックスなタイプの足場が枠組足場でしょう。門型をした建枠にジャッキベースや筋交、鋼製布板などを組み合わせ、上部へと積み上げていくのが、枠組足場の大まかな組み立て方です。では、詳しく見ていきましょう。
枠組足場の組み立てにおいて、上層の足場を支えるベースが重要な役割を果たします。そのため、1段目の組み立てには細心の注意を払わないといけません。建築物が傾斜して沈下(不同沈下)しないよう、地面を平坦に整地して、敷板を並べます。
続いて、ジャッキベースを敷板の上に置き、調節ナットを高さに合わせます。ベースを組み立てると、1層目の建枠を組み立てます。脚柱をジャッキベースに差し込み、建枠と建枠との間に筋交を取り付けます。
手摺を外側に取り付けたのち、建枠が水平になるよう調整ナットで高さを合わせます。根がらみを取り付け、ジャッキベースを敷板に釘止めて、1層目の完成です。こうして2層目、3層目と、上層へと足場を積み上げていきます。
枠組足場の知識をしっかり身につけよう
枠組足場はオーソドックスなタイプの足場である一方、建枠だけで50種類以上あるなど部材が多いのが特徴です。加えて、インチ規格やメーター規格があるなど、基本部材もサイズ別に存在します。
また、部材の形状もメーカーによって異なるため、覚えるのは大変かもしれませんが、枠組足場をきちんと組み立てるためにもしっかりした知識を身につけましょう。
枠組足場とか化石。
何十年も前に考えられた物を現在にも使ってる時点でやばい。
狭い仕事しにくい腰に悪い歩きにくい。いいとこなし。
建築工事で枠組足場は平成10年くらいまでかな?
土木工事とかで見た事ある程度です。