本記事は『リノベノシゴト』とのパートナーシップにもとづく転載記事であり、リノべる株式会社の許諾を得て掲載しています。
お客様からのクレームあるある4選
マンションリノベーションでは近隣住人からなど、予防が難しいクレームもありますが、シゴトの仕方次第で予防ができるクレームもあります。なにか分かりますか?
それは…、お客様からのクレームです!
そこで今回は、お客様からのクレームあるあると、予防策をみていきたいと思います。これから案件を持つ方などは参考にしてみて下さい。
この記事のポイント!
- お客様からのクレームは予防できる!
- 連絡や対応はまずは反応することが重要
- 議事録はミスだけでなくクレームも防ぐ
- イメージ相違を最小にするためには準備も大事
- 予算と見積の相違には先回りを
クレーム1:連絡が遅い
お客様に限ったことではないですが、連絡や対応が遅いと不安になります。
「間違えたかな?見てないのかな?何かあったのかな?」
他の業務や休日などですぐに連絡ができない時もあるかと思いますが、何日も返事がなかったり、それが続いたらどう思いますか?
考えなくても分かることですが、連絡や対応が悪い人に、自分の大切な家づくりを任せたいとは誰も思いません!!
予防策は?
営業時間内にもらった連絡には、その日の内にアクションしましょう!
すぐに答えが出ない内容だったとしても、連絡を受けたことを共有するだけでも相手の心情は変わります。「確認して改めてご連絡します。」「確認するのに少しお時間をいただきますのでお待ち下さい。」などの声掛けも大切です。
また、自身のお休みを予めお客様へ共有しておくことも重要です。
あくまでも状況がわからないことが不安を膨らませる原因ですので、「お休みで返信できない」という状況を、事前に相手に把握しておいてもらうだけでも状況は変わります。
休日でも無理に返信を行うことは、むしろ非常識ですので注意が必要です!
クレーム2:聞いてない
「聞いてない」「言った、言ってない」問題は、対お客様以外でも生じる問題かと思います。
人は誰でも、自分に都合の良いように解釈したり、難しいことは忘れたり、そもそも全てを覚えていることは難しいです。
予防策は?
議事録や図面に残す!
口頭で話した内容も必ず記録に残しておきましょう。聞き手側だけでなく、言った自分でも忘れることは多々ありますよね?説明したことや決定したことなど、見返して確認できるとシゴトもスムーズになります。