印象に残っている2人の佐藤さん
現在、主にRC造の分譲マンションを施工管理する現場監督の立場にいます。
今まで様々な特徴ある業者の担当者さんや職人さんを見てきました。その中でも一際、印象に残っている職人の佐藤さん”たち”。
“たち”と書いた理由は、対照的な性格の佐藤さんが2人いたからです。その2人の佐藤さんを今日はご紹介できればと思います。
天使のような「佐藤さん」
学校を卒業して、初めて就職をしたマンションの建設現場にいた、土工事の職人である「佐藤さん」。
年齢は定年間近のおじさんでしたが、いつもニコやかで性格も優しくおおらか。どんなに困難な状況になっても笑顔を崩さず、肉体労働をしていると感じさせない程の紳士ぶりでした。
それはまるで、天から舞い降りて来たかのようで、他人に対して非難したり、怒った姿を一度も見たことはありませんでした。
仕事に対してもスペシャリストで、ユーモアを交えた内容で現場の色々なことを教えてくれました。佐藤さんとの印象的な会話でこんなことがありました。
佐藤さんが土工事の作業でスコップを持って整地をしている時に、たまたま手伝いで一緒にスコップを持って整地をしていました。作業が終わったので、スコップから手を離して地面に置きました。その時、佐藤さんにこう言われました。
「○○(私の名前)さん、立場のある監督さんは道具を優しく取り扱わないと。女性と同じように扱わないといけないよ」と。
自分の中では、決して荒っぽくスコップを地面に置いたわけではなく、他の作業員もよくやっているように、スコップを斜めにして手を離し、地面に置いた感覚でした。
しかし、「地面とスコップのカチンと鳴る接触音も配慮しなければいけないよ」というのが、佐藤さんの教えでした。他の人が話すと少しキザっぽく聞こえる内容も、佐藤さんが話すと、全く同じ内容でも爽やかに聞こえるから不思議です。
もし、近くで女性の方が話の内容を聞いていたとしても、印象は良かったと思います。そんな佐藤さんは、いつも笑顔いっぱいで、性格の良さが全身から表われている方でした。
他にも、こんな出来事もありました。現場で使用する「ネコ」のことを、初めて私に教えてくれた時のことです。
「(一輪車を指差して)あれはネコって言うんだよ。何でイヌって言わないんだろうね〜(笑)」と、新人だった私にユーモアたっぷりに教えてくれました。
私にとっては初めて聞く話だったので、「へ〜。そういう用語を使うんですね!」と教えてもらったことを今でも覚えています。
その後、佐藤さんがその一輪車を探していて、見つかった時の第一声が「いたいたいた〜!!」と、声高に叫んでいる時には爆笑でした。
普通、物が見つかった時は「いた」ではなく「あった」と言うと思いますが、まさに動物の猫を見つけたかのように、驚いて声を出している姿は大ウケしてしまいました(笑)。
天使の佐藤さんがいてくれたおかげで、緊張と不安が入り混じる初めての建設現場の中でも、和むひと時を過ごすことができました。
わたしは電話恐怖症になった。
なので今は基本全てメールにしてもらっている。
忙しいときほどメールの方が見返せるし、間違えなくていい。