現場で変更した箇所が分からなくなる
これはもう…最悪なミスだ。ベテランはさすがにないだろうが、新人は、これを竣工前に経験する人も多いのではないだろうか。
変更した箇所は日々図面に反映させておかなければ、竣工前になって地獄を見ることになる。
私も昔、日々の忙しさから、変更した高さや距離などを図面に反映させていなかったことで、竣工前の出来形図、竣工図等が地獄のようにきつかった思い出がある。
膨大にある写真の中から、構造物の寸法を確認しながら図面を書き直さなければならないうえ、1日で膨大な図面を書き換えていると、途中でどこまで書き換えてのかが分からなくなり、頭の中がショートするパターンだ。
こうならないためにも、日々変更した箇所は細かく確認し、確実に図面に反映させておくことが重要になってくる。
【PR】プライベートを充実させたい! “残業少なめの求人特集”
書類データがどこにいったか分からない
書類に追われすぎてデータがどこにいったのか分からなくなる、これも竣工前に起こりやすいミスだろう。
よくあるのが、書類作成は結構コピーを多用するのだが、コピーした際に名前の変更やフォルダ分けをしていないがために、作り直した書類データがどれだったのか分からなくなってしまう、「あの書類提出して」と言われた時に瞬時に見せることができないことだ。
特に、お金管理関係のフォルダは注意が必要で、当初の金額と変更後の金額が重複しがちなので、よく注意して整理することが大切だ。
おすすめの対処法は、1週間に1回フォルダを整理する習慣をつけること。こうすることで、自分がどのフォルダにどのデータをしまったのかが整理できるようになる。
――こういったミスは、若いうちはよく起こり得る。先に失敗した私が経験談を話しても、失敗してしまうのが新人であり、施工管理というものである。
若いうちはたくさん失敗したほうが良いと言われるが、失敗から何かを学ぼうという姿勢は決して忘れてはならない。
写真の撮り忘れを竣工前に気付くって、日々整理してないってことですよね。
少額工事しかしたことないんですか?
写真の撮り忘れ?
整理してない?
少額の仕事しかしてない?
たったひとつの現場を1人で時間悠々に過ごしてる方はそうかもしれないですね。
他にも小規模や2つ3つ抱えてるのが現状なのを
どうにかしたいが器量のない1人のせいで他にツケがまわってることに気付いてほしい。
そんな環境を社員に押し付ける会社なら辞めて転職すれば?
日本には建設会社が60万社ぐらいあって、さらには人手不足の業界。
そんな悪列な環境を選んでいるのは自分でしょ。
文句を言う暇があったら、転職活動すれば?
ゼネコンなら少なくとも地元の中小よりもマシ。
×悪列→○劣悪
時間が経つと取り返しのつかないミスは少し管理をかじると分かると思います。掛け持ちで大変だ!も分かりますが重要度や優先順位も整理出来ずに工事が竣工してるのは恐ろしいです。隠れてるミスはまだまだあるのではないでしょうか?
一人だろうが5人だろうが大変な現場は大変でしょ
その度合いは具体的な事例に対してじゃないと話す意味がないので・・・
忙しいから施工後隠蔽部となる部分の写真を取り忘れた!
・・・理由がどうであれ、実際ちゃんとやっていたかどうかが分からない
というかその時点でやっていないも同然だから、不味いですね
根本的な原因が上司、会社にあるとしても、工事管理としては駄目
その原因への対処が重要では(向上心の無い能力不足は論外ですが
新入社員の話ししているのに文盲多すぎ。
新入社員へのアドバイスであるのかも知れませんが、上記の意見は至極最もな事だと思いますよ。それを素直に受け入れられてないのは残念です。あと文盲は良い言葉ではありませんよ。
誰しも通る道で学生や新人なんかには納得する記事ではないでしょうかね。
ただ「文盲」自体は差別用語ではありませんが、現代で、それも実際コメントしている方たちに使用するあたり、明らかに侮蔑を込めていますね。
そこは最低だと感じます。
「文盲」とかどこで聞いたか、覚えてきたかしらんが、難しい言葉使えばいい的な感じは、あなたはもしやファン○ム様ですかwww
↑
これは私の予想だが、おまえもはやファントム好きだろ笑
これは万人が通る道。
ここから、忘れないように管理方法を考える人と、忘れた時の誤魔化し方を考える人に分かれる
皆さんの仰るとおりですね。
やるべき事はやる。優先順位をそこに置くからこその管理職ですね。
イライラしてしまったり追い込まれたりと
精神的にも強くないとですね。
逃げ道がないところも…
皆さん頑張りましょ!
簡素化で忘れた良いだろw
責任感持ち杉で草
お疲れ様でした。昔の私を見ている気分になりました笑
文面から察するに一応検査は合格したのでしょうな。ともあれ次に活かしたいものですね。