夜間工事は小さな事故でも”大問題”に
工事現場にトラブルは付き物ですが、夜間工事におけるトラブルは、昼間の工事とは違い、深刻な問題に発展してしまう場合があります。
私が夜間工事で経験したトラブルは、災害や事故などのニュースになりそうな⼤きなトラブルではありませんが、夜間⼯事ならではの話だと思います。
昼間であれば「しょーもない!」と思われるようなことが、“夜間工事では大問題になる”という教訓にしていただければ幸いです。
転職に成功する施工管理技士と失敗する施工管理技士の「わずかな差」
「始末書モノ」の機械トラブル
夜間勤務であれ、通常勤務であれ、施⼯中に使⽤している機械が故障することはよくある話です。
例えば、バックホーの油圧ホースが破れて油が⾶び散って、油まみれになったとか、建設技術者や建設技能者の皆さんは⼀度ぐらい経験されているのではないでしょうか?
私も機械のトラブルで何度となく、ひどい⽬にいました。
⽔道⼯事の最後の仮復旧時には、合材を積んだダンプが故障して、ダンプしたまま荷台が降りなくなったこともありました。積まれていた2トンの合材が1ヶ所に全部落ちてしまい、⼀輪⾞で運びながら、⼈⼒で敷き均しをしました。
またこの場合、荷台が上がったままのダンプでは走行できないため、修理屋さんが来るまで現場で待機する必要もありました。このトラブルは昼間の通常勤務時間だったため、なんとかなりましたが、もしこれが夜勤だったら「ゾッ…」とするわけです。
夜間工事だと、修理屋さんは寝ているので、修理屋さんが起きるまでずっとその場に待機しなければならず、国道での工事の場合はおそらく始末書モノだったでしょう。
夜間工事にはこうした、夜ならではの「ゾッ…」とする場面が多々あるのです。
エンジンカッター故障で「一晩で何⼗万円の損失」
夜間⼯事では、エンジンカッターのリコイルスターターの故障という、「しょーもない!」と言われそうな機械のトラブルでさえ、重大な事態に発展してしまいます。
あれは⽔道⼯事の夜勤の現場でのこと。突然、リコイルスターターの紐が引っ張れなくなるというトラブルに見舞われました。
最初は、「どうせ中で紐が引っかかっているだけだろう」「すぐに解決するだろう」と、その場に居合わせた全員が、あまり深刻には捉えていませんでした。
そこで、⾃分たちで修理しようということになり、リコイルスターターを分解してみました。すると、まさかのリコイルスターターの中の部品が割れていることが判明。回転するはずの部品が全く回転せず、部品の交換が必要となります。
こうなると、夜間工事ならではの「ゾッ…」とする問題になってきます。
昼間の工事中の故障であれば、そのまま機械のリース屋さんに⾛ってエンジンカッターを借りることも可能ですが、夜中はリース屋さんも寝ています。
予備の部品、予備のエンジンカッターも⽤意していません。「オイ、オイ、オイ……どうするん?」「このまま今晩の⼯事は途中で終わり?」などと真夜中の現場に不安が渦巻きます。
苦労して掘削だけは終わり、あとは配管待ちの状態です。が、このままでは配管ができず、せっかく掘った⽳を埋めて帰るしかありません。
配管せずに埋めて帰った場合、会社的には⼀晩で何⼗万円という損失になるため、夜中の現場には絶望的な空気が流れていました。
夜間工事のトラブルは、みなさん悩みの種ですよね。
トラブルもそうですが夜間作業の為に日中に済まして
おかなければならない事もあるので人手が倍掛かります。
準備不足で現場ストップではたまらないので万全を期して掛かル必要があり当然単価は全く合いません。取らなくて良い物件であれば取りたくないのが本音です。最近夜間が含まれると不落が多い気がします。
>荷台が上がったままのダンプでは走行できないため、修理屋さんが来るまで現場で待機する必要もありました。
深夜なら渋滞もないでしょうけど、昼間だったら大渋滞に巻き込まれたかと思うとゾッとします。。。