九州大学 土木系OG・学生の同窓会組織「乙未の会」
九州大学に土木系OGの会「乙未(いつび)の会」という同窓会組織があるという話を聞いた。定期的に集まり、OGと現役女子学生との交流を深めているらしい。つまり、ドボジョの集まりだ。
土木業界にドボジョの集まりはいくつかあるのは知っていたが、このようなハイスペックな集まりがあるとは知らなかった。さぞかし、ハイレベルな話が聞けることだろう。ということで、事務局を務める福岡女子大学の松永千晶さんはじめ、4名の九大OG系ドボジョの方々に参加いただき、話を聞いた。
- 松永 千晶(まつなが ちあき)さん
福岡女子大学国際文理学部環境科学科准教授(乙未の会事務局) - 吉岡 麻子(よしおか あさこ)さん
福岡市港湾空港局港湾計画部計画課港湾計画係長 - 塚本 恭子(つかもと きょうこ)さん
福岡市港湾空港局 - 増田 淑稀(ますだ しづき)さん
株式会社東京建設コンサルタント関西本社
※所属などは2021年11月下旬取材時点
土木系同窓会「壬子の会」を母体に2015年に発足
――まず、乙未の会について教えて下さい。
松永さん 乙未の会は、九州大学の土木系学科OG・学生の同窓会です。九州大学の土木系学科にはもともと、「壬子会(じんしかい)」という同窓会があるのですが、乙未の会は壬子会を母体にしています。同窓会および現役土木系女子学生との交流の場として、2015年に発足しました。活動内容としては、在福岡のメンバーを中心に、年1回程度、現場見学会や懇親会といったイベントを開催してきています。
メンバー数は300名ほどで、一番上には、1991年修了の方がいらっしゃいます。九州大学の土木系学部生に占める女子学生の割合は、例年1割ぐらいで推移しています。メンバーの所属で一番多いのは地方公務員で、次が建設コンサルタントですが、最近は、ゼネコンや国土交通省のメンバーも増えてきているところです。
――やはり福岡市役所が一番多いのですか?
松永さん そうですね。
吉岡さん 大学が福岡市内にあるので、学生が選びやすいのだと思います。
――まず、それぞれの今のお仕事について教えてください。
松永さん 現在は福岡女子大学の国際文理学部環境科学科というところに所属して、教鞭をとっています。福岡女子大学に来たのは2020年4月からです。
吉岡さん 1998年に土木職として福岡市役所に入庁しました。今年で24年目です。現在は港湾空港局勤務で、港湾計画を担当しています。
塚本さん 私は2014年学部卒で、福岡市役所に入庁しました。吉岡係長と同じ港湾空港局の東部建設課に所属しています。現在はアイランドシティの基盤整備工事の設計・監督業務を担当しています。
増田さん 私は2018年学部卒業で、東京建設コンサルタントに入社しました。現在は関西本社勤務で、治水関係の仕事に従事しています。
土木と知らず、受験した

松永さん
――大学で土木を学んだ理由はなんでしたか?
松永さん 昔のことなので、だいぶ忘れかけています(笑)。もともとは建築をやりたいと考えていましたが、当時の九州大学の建設都市工学科には推薦入学の制度があって、高校の先生から「受けてみたら」と勧められたんです。
恥ずかしながら、当時の私は建築と建設の違いが良くわからないまま受けることにしました。面接の際に、大学の面接官から「ウチは土木なんだけど、学科の名称を変えたことについて、どう思いますか」と質問されたのですが、そこで初めて土木だと知りました(笑)。
幸い受かったので、「これもご縁かな」と思って、入学した感じです。若干悩みはしましたが(笑)。なので、私が土木を学んだのはまったくの偶然でした。ただ、実際に土木を学んでみて、幅広くいろいろなことができるので、今思えば、土木を学んで良かったと思っています。就職先も、建築より選択肢が多いですし。
――当時は女子は少なかったのではないですか?
松永さん 女子は1割ほどいましたが、それでも少なかったと思います。
――土木ではなにを学んだのですか?
松永さん 研究室は交通計画学でした。まだ建築への未練があったのと、土木に対するふんぎりがついていませんでした。交通計画学は、「ザ・土木」という感じではなく、統計分析やモデリングをやる分野だったので、当時の私には、そっちのほうが興味が持てたからです。
父親つながりで、土木の道へ

吉岡さん
――吉岡さん、土木を学んだ理由は?
吉岡さん 私も忘れかけていましたが(笑)、最初は医学部に進学したいと考えていました。ところが、センター試験で思うような結果が出せず、医者はあきらめることにしました。そこで、医者以外の仕事はなにが良いか考えたのですが、私の父親がゼネコンに勤めていて、土木はわりと身近な分野だったので、土木にしようと思いました。そこで、土木の学科を受験したら、たまたま受かったという感じで、土木を学ぶことになりました。
――大学ではなにを学んだのですか?
吉岡さん 研究室は都市計画でした。パーソントリップ調査という人の動きを分析する研究をしていました。とくだん希望して研究テーマを決めたわけではありませんでしたが、市役所に入ってから、仕事に活かすことができました。
環境的なことができるかなと思ったら、そこは土木だった

塚本さん
――塚本さん、土木を学んだ理由をお願いします。
塚本さん 私もとくに土木がやりたいと思っていたわけではないですが、物理メインで、環境的なことができるのかなと思って学科を選んだら、そこは土木だったという感じです。女子はきっちり8名、1割でした。
――大学ではなにを学びましたか?
塚本さん 交通計画学です。松永先生のもとで学びました。人が暮らすこととモノをつくることを融合させるみたいなところが、おもしろそうだなと思って、選びました。中学校の周りで交通量をはかったり、環境要因が犯罪発生にどう影響するかといったことを研究していました。
家業つながりで、土木の道へ

増田さん
――増田さん、土木を学んだ理由は?
増田さん 実家が建設会社を営んでいたので、小さいころから土木業に対して親しみがありました。それで土木を志し、大学で土木ができるコースに進みました。
大学の勉強では水理学が楽しかったので、研究室は流体力学を選びました。がっつり河川の研究室で、水害時に、どのくらいの流木が橋梁にひっかかって、洪水にどのくらいの影響を与えるのかといった実験をしていました。