施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「土木に関わる人間が土木を隠してどうする」 九大OG系ドボジョが語る”土木の魅力”とは?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
大石 恭正 大石 恭正
公開日:2022.04.07 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
「土木に関わる人間が土木を隠してどうする」 九大OG系ドボジョが語る”土木の魅力”とは?
目次
  1. 九州大学 土木系OG・学生の同窓会組織「乙未の会」
  2. 土木系同窓会「壬子の会」を母体に2015年に発足
  3. 土木と知らず、受験した
  4. 父親つながりで、土木の道へ
  5. 環境的なことができるかなと思ったら、そこは土木だった
  6. 家業つながりで、土木の道へ
  7. 「研究室に残ってやらないか」
  8. 働き続けるなら、地方公務員
  9. まちづくりをするなら、やはり地方公務員
  10. 治水をやりたかったので、コンサル一本
  11. 自分で計算して、自分で図面を引くのが魅力
  12. 「どこが土木の仕事なの?」と戸惑った
  13. 土木という職種にとらわれず、仕事ができるのが魅力
  14. 防犯に関する研究がライフワーク
  15. 伊都キャンパスは交通アクセスが脆弱
  16. 土木に関わる人間が土木を隠してどうする
  17. 他大学OGとの連携、土木OGサミットも視野に

九州大学 土木系OG・学生の同窓会組織「乙未の会」

九州大学に土木系OGの会「乙未(いつび)の会」という同窓会組織があるという話を聞いた。定期的に集まり、OGと現役女子学生との交流を深めているらしい。つまり、ドボジョの集まりだ。

土木業界にドボジョの集まりはいくつかあるのは知っていたが、このようなハイスペックな集まりがあるとは知らなかった。さぞかし、ハイレベルな話が聞けることだろう。ということで、事務局を務める福岡女子大学の松永千晶さんはじめ、4名の九大OG系ドボジョの方々に参加いただき、話を聞いた。

  • 松永 千晶(まつなが ちあき)さん
    福岡女子大学国際文理学部環境科学科准教授(乙未の会事務局)
  • 吉岡 麻子(よしおか あさこ)さん
    福岡市港湾空港局港湾計画部計画課港湾計画係長
  • 塚本 恭子(つかもと きょうこ)さん
    福岡市港湾空港局
  • 増田 淑稀(ますだ しづき)さん
    株式会社東京建設コンサルタント関西本社

※所属などは2021年11月下旬取材時点

土木系同窓会「壬子の会」を母体に2015年に発足

――まず、乙未の会について教えて下さい。

松永さん 乙未の会は、九州大学の土木系学科OG・学生の同窓会です。九州大学の土木系学科にはもともと、「壬子会(じんしかい)」という同窓会があるのですが、乙未の会は壬子会を母体にしています。同窓会および現役土木系女子学生との交流の場として、2015年に発足しました。活動内容としては、在福岡のメンバーを中心に、年1回程度、現場見学会や懇親会といったイベントを開催してきています。

メンバー数は300名ほどで、一番上には、1991年修了の方がいらっしゃいます。九州大学の土木系学部生に占める女子学生の割合は、例年1割ぐらいで推移しています。メンバーの所属で一番多いのは地方公務員で、次が建設コンサルタントですが、最近は、ゼネコンや国土交通省のメンバーも増えてきているところです。

――やはり福岡市役所が一番多いのですか?

松永さん そうですね。

吉岡さん 大学が福岡市内にあるので、学生が選びやすいのだと思います。

――まず、それぞれの今のお仕事について教えてください。

松永さん 現在は福岡女子大学の国際文理学部環境科学科というところに所属して、教鞭をとっています。福岡女子大学に来たのは2020年4月からです。

吉岡さん 1998年に土木職として福岡市役所に入庁しました。今年で24年目です。現在は港湾空港局勤務で、港湾計画を担当しています。

塚本さん 私は2014年学部卒で、福岡市役所に入庁しました。吉岡係長と同じ港湾空港局の東部建設課に所属しています。現在はアイランドシティの基盤整備工事の設計・監督業務を担当しています。

増田さん 私は2018年学部卒業で、東京建設コンサルタントに入社しました。現在は関西本社勤務で、治水関係の仕事に従事しています。

土木と知らず、受験した

松永さん

松永さん

――大学で土木を学んだ理由はなんでしたか?

松永さん 昔のことなので、だいぶ忘れかけています(笑)。もともとは建築をやりたいと考えていましたが、当時の九州大学の建設都市工学科には推薦入学の制度があって、高校の先生から「受けてみたら」と勧められたんです。

恥ずかしながら、当時の私は建築と建設の違いが良くわからないまま受けることにしました。面接の際に、大学の面接官から「ウチは土木なんだけど、学科の名称を変えたことについて、どう思いますか」と質問されたのですが、そこで初めて土木だと知りました(笑)。

幸い受かったので、「これもご縁かな」と思って、入学した感じです。若干悩みはしましたが(笑)。なので、私が土木を学んだのはまったくの偶然でした。ただ、実際に土木を学んでみて、幅広くいろいろなことができるので、今思えば、土木を学んで良かったと思っています。就職先も、建築より選択肢が多いですし。

――当時は女子は少なかったのではないですか?

松永さん 女子は1割ほどいましたが、それでも少なかったと思います。

――土木ではなにを学んだのですか?

松永さん 研究室は交通計画学でした。まだ建築への未練があったのと、土木に対するふんぎりがついていませんでした。交通計画学は、「ザ・土木」という感じではなく、統計分析やモデリングをやる分野だったので、当時の私には、そっちのほうが興味が持てたからです。

【PR】残業20時間未満×年間休日120日以上の求人特集

父親つながりで、土木の道へ

吉岡さん

吉岡さん

――吉岡さん、土木を学んだ理由は?

吉岡さん 私も忘れかけていましたが(笑)、最初は医学部に進学したいと考えていました。ところが、センター試験で思うような結果が出せず、医者はあきらめることにしました。そこで、医者以外の仕事はなにが良いか考えたのですが、私の父親がゼネコンに勤めていて、土木はわりと身近な分野だったので、土木にしようと思いました。そこで、土木の学科を受験したら、たまたま受かったという感じで、土木を学ぶことになりました。

――大学ではなにを学んだのですか?

吉岡さん 研究室は都市計画でした。パーソントリップ調査という人の動きを分析する研究をしていました。とくだん希望して研究テーマを決めたわけではありませんでしたが、市役所に入ってから、仕事に活かすことができました。

環境的なことができるかなと思ったら、そこは土木だった

塚本さん

塚本さん

――塚本さん、土木を学んだ理由をお願いします。

塚本さん 私もとくに土木がやりたいと思っていたわけではないですが、物理メインで、環境的なことができるのかなと思って学科を選んだら、そこは土木だったという感じです。女子はきっちり8名、1割でした。

――大学ではなにを学びましたか?

塚本さん 交通計画学です。松永先生のもとで学びました。人が暮らすこととモノをつくることを融合させるみたいなところが、おもしろそうだなと思って、選びました。中学校の周りで交通量をはかったり、環境要因が犯罪発生にどう影響するかといったことを研究していました。

家業つながりで、土木の道へ

増田さん

増田さん

――増田さん、土木を学んだ理由は?

増田さん 実家が建設会社を営んでいたので、小さいころから土木業に対して親しみがありました。それで土木を志し、大学で土木ができるコースに進みました。

大学の勉強では水理学が楽しかったので、研究室は流体力学を選びました。がっつり河川の研究室で、水害時に、どのくらいの流木が橋梁にひっかかって、洪水にどのくらいの影響を与えるのかといった実験をしていました。

次のページ自分で計算して、自分で図面を引くのが魅力

123»
  • この記事をシェアする117
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
「土木の仕事は、単純にカッコイイ!」つまらないと思うのは、土木を知らないだけ
イマドキの学生が「土木の魅力」を語る 大学の先生などと話をすると、「土木を学ぶ学生が年々減っている」という話をしばしば聞く。 10数年前は、建設業界の求人が減っていたので、学生が減るのも理解できた。しかし、最近は求人は増...
建築を学ぶ女子大生に聞いた。”建設業界のイメージや魅力、インターンに求めること”とは?
建築を学ぶ女子大生に聞いた。”建設業界のイメージや魅力、インターンに求めること”とは?
若者が建設業界に抱いているイメージやニーズとは 「人手不足」という言葉を耳にするようになって久しい。人材育成以前に、人材獲得に頭を悩ませる業界は少なくないが、とりわけ建設業界は若い人材の獲得が喫緊の課題と言える。 総務省...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
v2r2upv97aum@icloud.com
「土木に関わる人間が土木を隠してどうする」 九大OG系ドボジョが語る”土木の魅力”とは? 「土木に関わる人間が土木を隠してどうする」 九大OG系ドボジョが語る”土木の魅力”とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「土木に関わる人間が土木を隠してどうする」 九大OG系ドボジョが語る”土木の魅力”とは?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 「土木に関わる人間が土木を隠してどうする」 九大OG系ドボジョが語る”土木の魅力”とは?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様