施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

作業員から見た優秀な施工管理技士の「3大条件」とは?

  • キャリアを考える
  • 技術を知る
Jack
公開日:2022.05.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有
作業員から見た優秀な施工管理技士の「3大条件」とは?
目次
  1. 作業員から見た優秀な施工管理者とは?
  2. 作業員に文句を言える施工管理者
  3. 数字で表現できる施工管理者
  4. 作業員の立場になって考えられる施工管理者
  5. 当たり前のことができていない管理者も多い

作業員から見た優秀な施工管理者とは?

世の中に色々な人間がいるように、土木の施工管理技士にも色々なタイプの人間がいます。

作業員からすると、施工管理者が優秀であればスムーズに効率良く仕事が進みます。逆の言い方をすれば、施工管理者が作業員に対して適切な指示ができないと作業が思ったように進みません。

では、作業員の目線から見て「優秀な施工管理者」とはどのような管理能力を持った人なのでしょうか?実際に私が色々な作業員から聞いた話や体験談をもとに説明していきます。

【PR】未経験歓迎の施工管理求人をチェック!

作業員に文句を言える施工管理者

「え?文句を言うのが好まれるの?」と思った方もいると思います。しかし、この文句こそ、優秀な施工管理者の大きな特徴です。ここで言う文句とは、仕事上の文句のことです。

例えば、工事を進める時に一番気にするのは、構造物の完成形を常にイメージしながら仕事を進めるということですが、工事過程で完成形のイメージと違う施工をしている作業員の方々に、きちんとその構造物の完成形をイメージさせて、それではダメなのだという文句が言えるかということです。

作業員が一番気にするのは、施工期間をいかに短くできるかです。それゆえ、施工が雑になってしまうこともあるのも事実ですが、優秀な施工管理者はここできちんと文句が言えます。

構造物は、小さなズレが最終的に大きなズレになることを分かっているからです。結果、トータルの作業スパンで考えると、施工管理者と作業員の利益率を上げることができるわけです。

仕事に対する”良い文句”を言える施工管理者は、最終的に会社に利益をもたらし、作業員からの信頼も勝ち取れるということです。

作業員の施工を黙って見ているのが良い施工管理者ではありません。会社に利益をもたらす施工管理者が優秀なのだということを頭に置いておきましょう。

数字で表現できる施工管理者

工事現場では常に数字が飛び交います。構造物の寸法、SL計算、座標計算、専門用語を出していけば、キリがないくらい数字と付き合っているわけです。

重機に乗っているオペや作業員は施工が仕事なのです。つまり、施工管理者に数字の管理を任せていることが多いはずです。

私が見てきた数々の優秀な施工管理者は、頭に図面や寸法がインプットされています。必ず現場に入る前に暗記をしてきて、オペが寸法を聞くと、図面を見ることなく即座に数字を答えます。

この数字で表現する力は、「施工管理者なら当たり前だろ?」と思う方もいると思います。しかし、思いのほか数字を管理できてない施工管理者が多いのも事実です。作業員から一目置かれる施工管理者は、この数字の力をよく分かっているのです。

例えば、「この箇所の掘削幅もう少し狭くできる?」と言うのと、「ここの掘削幅は15cmだからもう5cm削れる?」と言うのでは、どちらが分かりやすく説得力がありますか?答えは明白ですよね。

人間は数字を明確に示すことで、その人の言うことの信憑性が上がるという心理があります。この心理効果は本当に当たっています。

そして、作業員の方が求めているのは極端な話、施工の方法よりも、むしろこの具体的な数字なのです。数字で表現することを意識しましょう。そうすれば、あなたの言葉は今まで以上に、作業員に分かりやすく伝わるでしょう。

次のページ3大条件の3つ目は?
12»
  • この記事をシェアする105
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る12
こちらも合わせてどうぞ!
職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
お前がやってみろ!問題 よく職人が揉めた時に言う一言があります。 「じゃあ、お前がやってみろ!それができるか!!?」 私も昔よく言われました。監督の立場からすると、だって図面にそう書いてるんだもん!です(笑)。 とは言っ...
“全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心とは裏腹に、「嫌われ役」をまっしぐら。
“全ては現場の安全の為!” 出しゃばりたくない心とは裏腹に、「嫌われ役」をまっしぐら。
"安全"は言い出したらキリがない! もともと現場の施工管理の仕事を主にやってきたが、今は発電所建設工事の現場で安全担当として働いている。 元請の安全責任者のもと毎日安全パトロールが行われ、私もサブコンの安全責任者として参...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...

この記事を書いた人

Jack
この著者の他の記事を見る
大学卒業後に一度、建築商材会社に就職するも、その後、現場に立ちたいという想いから、建設会社に転職。 これまでに道路舗装や下水道、解体などの工事に携わってきたが、今は急傾斜地区崩壊対策事業の測量や施工を主に担当している。
作業員から見た優秀な施工管理技士の「3大条件」とは? 作業員から見た優秀な施工管理技士の「3大条件」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 作業員から見た優秀な施工管理技士の「3大条件」とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 作業員から見た優秀な施工管理技士の「3大条件」とは?

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2022/05/13 7:45

    少なくとも主要部分の寸法くらいイチイチ図面開かないで言ってほしい。
    あと上席としては工種ごとの予算と現在の原価くらい頭に入れておいてほしい。
    そういう人はだいたいロスが多く、効率悪いので作業班とも折り合いが悪い。

    返信する 通報する
    • 2022/05/18 23:50

      私は部下に「どんなに暗記していても図面を開いて確認しろ」「どんなに暗算が得意でも電卓を叩け」と指導しています。能力うんぬんってより人間なので間違う時は間違うんです。手戻りや間違いを少しでも減らすには、一回立ち止まって確認するのが1番確実だと思っています。上席に上がって、現場で数値を聞かれる事もなくなれば「数値くらい覚えろ!」「俺が現場を叩いてたころはな。。。」と好き勝手言いたくなる気持ちもわからんでもないですが、マネジメントとしてはイマイチかと。

      通報する
    • 2022/05/19 7:54

      当然すべての暗記は無理です。ミスも出ます。
      わたしが言いたいのはその日やる箇所の寸法くらい始まる前に確認しておくべきということです。
      不安なら指示してすぐ確認すればよいです。「知っていて、回答して、念のため確認する」のと、「答えられず確認する」のは施工班からも発注者から見ても雲泥の差があります。
      聞かれてから「えーっとえーっと」と図面を1枚づつめくる人に対して、この人なら慎重で間違いはない大丈夫だとなる人は少ないでしょう。
      わたしの経験ですがそういう部下は実際焦って確認しているので間違いが多く施工班との信頼関係が無いので手戻り系トラブルも多いです。

      通報する
    • 2022/05/23 19:05

      この詳細であれば概ね合意です。ただ「知っていて、念のため確認して、回答する」の方が良策に思います。発言してから「やっぱり違いました!」は心象が良くないですから。「回答は早かったけど適当なこと言ってる奴」になってしまいます。また、対作業員では監督が口にした数値がすぐさま正になってしまいがちです。不用意に「間違ってるかもしれないこと」を発言するとそれこそトラブルの元です。

      通報する
    • 2022/05/23 19:14

      ついでにですが、部下にもこのように些細に説明や指導してあげた方が良いかと。「イチイチ図面を開かないで回答してほしい」と「事前に準備をして施工に臨みなさい」では受け取り手からすれば全然違います。言葉足らずにもかかわらず、自分の意図を汲めない部下に対して「最近の若い奴は。。。」パターンの上席が非常に多いのも建設業の離職率に繋がっていると思います。時代は変化していますから、上席も対応しなければ業界は廃れていく一方です。

      通報する
    • 2022/05/26 10:52

      >いやいやもちろん事前に準備をして施工に臨みなさい的な感じで言いますよ。イチイチ図面を開かないで回答してほしいは感情の部分ですよ。
      喧嘩したいわけでは無いですがわたしにはわたしの考えがあるので気持ちは理解できますが、この場でそんな上からこられても、、、

      通報する
  • - 2022/05/17 17:11

    お? お久しぶりの投稿なんダムね!

    返信する 通報する
  • - 2022/06/16 8:15

    ダムカレーへの怒りはおさまりましたか?

    返信する 通報する
  • - 2022/08/14 4:11

    ダムカレーの記事消した?

    返信する 通報する
  • - 2022/10/18 10:05

    記事消して数年ほっときゃほとぼり冷めると思った?
    残念!それ最悪手ですからー!リスク管理下手くそすぎですからー!

    返信する 通報する
  • - 2023/02/08 16:38

    お前がすることはまずダムカレーの件の謝罪だろ?
    なにしれっとほとぼり冷めたと思って記事出してんだよ。
    まともに謝罪すらできない幼稚園児未満の知能しかないんだから、世間に迷惑かけないように社会に出て来ないでくれる?

    返信する 通報する
  • - 2023/02/11 1:48

    ttps://steadiness-law.jp/
    あなたの側にいる弁護士がいます。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様