施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由

  • エトセトラ
  • 失敗を生かす
公開日:2022.05.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 12 コメント
  • メールで共有

職人も現場監督も経験した私が思うこと

職人も現場監督も経験した私が今強く思うことは、理解することは無理でも相手の仕事を知ることは必要ということだ。

職人をしていた頃の私は、現場監督は現場事務所にこもって、たまに現場に来て巡回して、楽そうだなというのが正直な感想だった。

しかし、実際に現場監督を始めてから、そんな考えは吹っ飛んだ。現場事務所で行う山のような業務量に非常に驚いた。

そして、現場監督に慣れてくると、今度は職人時代のことを忘れて、逆に何も考えずに施工だけすれば良いから楽だよなぁと思いはじめてしまった。

職人を経験した私は、もちろん職人の過酷さや大変さも理解している。しかし、それでも自分がいざ現場監督の立場になり、環境に慣れてしまうと、過去の過酷さや大変さを忘れてしまうものだ。

結論、どちらも非常に大変であり、過酷な仕事には変わりない。

【PR】建築・土木施工管理の求人(年収700万円~)

相手に自分の解釈を押し付けない

現場監督にも職人にも言えることだが、自分の解釈だけで物事を判断することは非常に危険だ。

例えば、職人が「生コンの養生くらい日付を誤魔化して施工させろよ。気が利かないな」などと思っていたとして、もしその職人が管理をする立場になった時に、「本当にそれが出来るのか?」と問いたい。

現場の責任を負うのはあくまでも現場監督なのだ。責任も何も持っていない状態で、自分勝手なことを言うのは無責任だと思う。

逆に、現場監督が「早く施工しろよ。段取りが狂うだろ」などと思っていたら、それも考え方を見直してほしい。彼らも人間だ。夏は暑く、冬は寒い中で施工を行っているのだ。彼らを労る気持ちも忘れてはならない。

自分たちの無責任な解釈を相手に押し付けて、物事を考えてはいけない。

不毛な争いより大事なことがある

当たり前だが、現場監督も職人も、どちらも建設業界には必要な人間である。どちらも経験した私だからこそ、綺麗事抜きで心の底から言える。

いまだに現場監督と職人のいざこざは存在する。どちらの意見とも正しいので、どちらの責任だと結論付けるのは難しいものだ。

内輪で喧嘩ばかりしているのではなく、重要なのは互いに努力し、両者の納得いくような環境づくりをしていくことだ。何より、現場で働く人間たちが、発注者の都合の良いように使われるような環境は避けなければならない。

業務が厳しい分、お金という単価で誠意を示してくれる発注者や仕事を見つけることで、少しでも現場監督と職人のギクシャクする要因を排除することができるのではないかと私は考えている。

«12
  • この記事をシェアする140
  • この記事をツイートする13
この記事のコメントを見る12
こちらも合わせてどうぞ!
職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
職人と揉めると「じゃあ、お前がやってみろ!」と現場監督は言われがち
お前がやってみろ!問題 よく職人が揉めた時に言う一言があります。 「じゃあ、お前がやってみろ!それができるか!!?」 私も昔よく言われました。監督の立場からすると、だって図面にそう書いてるんだもん!です(笑)。 とは言っ...
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
「上から目線はダメ!」徹底的に嫌われた現場管理者Aの顛末
嫌われて機能しないMM21の現場管理者 平成28年度までの建設投資額が約2兆625億円とも言われる横浜のMM21エリア(みなとみらい21地区)。このMM21エリアは「ガラ」が多い地層なので、杭打ち現場ではオーガーが思うよ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 現場監督と職人の不毛な争いがなくならない理由

コメント(12)

コメントフォームへ
  • - 2022/05/18 23:18

    違う違う。考え方が根本から間違ってる。品質や法律を遵守するのは「監督の考え」ではなく、作業員やその会社も含め「工事を行う者にとっての最低限」です。「施工を早く進めたい」ってのはその最低限をクリアした上で、施工方法や段取りを工夫することでしょう。品質や法律を遵守しない「手抜き工事」であればそりゃあ施工は早く進むでしょう。投稿主さん、某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘しているのであれば、手抜き工事に理解を示している場合じゃないですよ。

    返信する 通報する
    • 2022/05/19 0:57

      その通り!!
      記事に違和感あったけどコメントみて納得しました。

      通報する
    • 2022/06/22 8:38

      別業種ですが、ある違法行為が常態化しています。
      直接的な罰則はなく、今までは黙認状態でしたが、最近はうるさくなってきて、記事のような状況ですので、色々考えさせられました。

      通報する
  • - 2022/05/19 8:05

    わたしは職人からスタートして監理技術者になりましたが、職人のころから品質管理基準は第一にしてましたよ。
    だから職長時代は監督とは無駄な工程にならないよう毎日進捗の確認と修正をしていました。
    言いたい事は分からなくも無いですが、この記事は違和感あります。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/19 14:37

    職人と監督は両輪だと思ってる。
    コストを抑えて工事を早く進める案を職人が考え、品質や安全を加味したところで監督が実現可能な案に落とし込む。
    両者がケンカすることでよりレベルの高いものが生まれる。
    だから監督は職人の言うことを頭ごなしに否定してはいけないし、職人は監督と対話せず勝手に仕事をするようなことをしてはいけない。
    両者がある程度ケンカしている姿こそが健全であって、どちらが強すぎても弱すぎても、良いものは生まれない

    返信する 通報する
    • 2022/05/21 13:30

      作業所の一番大切な事は安全です。作業員と監督員がイライラしたりしていては事故が発生します。作業所長は朝礼から作業所の雰囲気を察知し雰囲気を、良好にすべきです。その次に品質、原価、工程です。

      通報する
  • - 2022/05/22 7:51

    現場監督が品質を考えてる?
    そんな人に会ったことないなあ。
    基本的に現場監督って、余計な金をかけずにパッと見で納まってれば良しとする人種だと思ってる。
    だって各職の仕事のことを表面的にしか知らないのが多いし。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/22 10:43

    この人、どの記事もズレてる
    ほんまに施工管理してるのかって思うし、知ったかが多い
    記事書くことによって、自分に酔ってると思う

    返信する 通報する
  • - 2022/05/22 18:25

    この人本当に施工管理の人?
    手抜きのいざこざはいざこざじゃないと思うが、駄目なものは駄目と言えないのかな。私も色んな現場で頭を張ってきて、綺麗事抜きで腹の底から言えるが法令や品質は守る。現場でのトラブルに関してはお互い尊重しながらやっていたし、自分に非があるときはきちんと謝ったわ。なんか大丈夫かな?と思ってきた。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/23 6:49

    まるで職人が品質や法律を軽視しているかのような記事だな。
    まともな職人と仕事をしてこなかったのか、現場作業を馬鹿にしているのか。
    現場監督と職人は同じ方向を向くべきで、前線が職人、バックアップが監督だろう。
    何言ってるんだ。最近の記事はこんなのばっかだな。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/23 12:26

    現場監督に品質を気にしてる人そんないないと思う。とにかく、工程ばかり気にしてる
    現場の初めはそうなのかな?後工程業者は工程工程で、品質は二の次でしょ?
    施主は素人だからわからないから大丈夫くらいにしか考えてないよ。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/05 22:01

    炎上商法と言うもの知っていますか?
    あえて荒れる記事を掲載して見る人の人数を増やすドーピング方法ですよ。
    と言うか施工の神様がどこからお金貰ってるか分かってしまう様な記事はやめたほうが良くない?
    最新記事も本当の時間順番じゃないし明らかにアクセスアップで何らかの収益を狙っている気がします。ココのコメントみると明らかに立ち場が違う同じ業種の人が論争していて確かに面白いのは間違いないです。ただ建築業界を本当の意味で立て直したいとコメントしている人はごく少数でしょう。(真剣にコメント書いている人が可愛そう)記事もフリーランスから買っている記事でしょう?記事掲載の決定権はこのサイト運営者だと思うんですが?本当に建築業界を良くしようとしています?本当の施工の神様が見ていたらどうなんだろう?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様