施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設業の離職率の高さはネガティブか?

  • エトセトラ
公開日:2022.06.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 9 コメント
  • メールで共有

建設業を汚す人材は早く離脱してほしい

離職率が高いという点をネガティブに捉える人は多くいますが、違った側面もあると考えることもできるのです。どんなことも表裏一体。裏を返せばポジティブだったりします。

僕は建設業を愛しています。だからこそ、それを汚すような人材は早く離脱してほしいとも思っている面もあるのです。『離職率の高さはネガティブか?』という問いに対しては、結局どちらとも言えないのです。

もしかしたら、時代が「もっと生産性をあげろ」と言っているのかもしれません。「そんなに人数はいらないよ」と教えてくれているのかもしれません。

時代はそんなにバカじゃない。きっと今に即した形があるはず。それをポジティブに捉え、前に進めていく意識が大切なんだと思います。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

«12
  • この記事をシェアする47
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る9
こちらも合わせてどうぞ!
「施工管理はやめとけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
「施工管理はやめとけ」に洗脳されすぎ。現役現場監督が抱く疑問
施工管理って普通に楽しくない? 「施工管理はやめとけ」 実によく聞く言葉だ。なぜ施工管理は辞めておけとみんな言うのだろうか?経験者である私には全く理解できない、というのが正直なところだ。 私が思うに、施工管理は率直に楽し...
52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由
52歳で1級⼟⽊施⼯管理技⼠のおじさんが転職できない理由
転職したい。でも、できない。 52歳の私は、1級土木施工管理技士の資格を取得していて、現在も小さな建設会社に在職中の身であります。 あまり大きな声では言えませんが、転職は何回か経験しています。そして今も、転職のことは時間...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

武田 祐樹
この著者の他の記事を見る
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、所長歴は11年、官民問わず数多くの実績を積む。その後2020年に起業・独立。
「建設業をワクワクする業界へ」をスローガンに、DX化の推進や若手育成、魅力発信を行う。
「建設業効率化施策の仕掛け人」として、ABEMA Primeに出演。

◇保有資格◇
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

株式会社RaisePLAN 代表取締役

【運営・活動】
◆【現場ラボ】:建設業の変革をサポート
◆【現場ラボコンサルタント】:新人・若手の研修、教育
◆【Edu建(エデュケン)】:建築施工管理のeラーニング
◆【講師活動】:DX化、部下育成、建設業に関するセミナー・講演

【情報発信】
◆YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】1万人登録突破!
◆ポッドキャスト:【立入禁止の向こう側】毎日発信中!
◆メールマガジン:【建設業を持ち上げマガジン】

建設業の離職率の高さはネガティブか? 建設業の離職率の高さはネガティブか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設業の離職率の高さはネガティブか?

コメント(9)

コメントフォームへ
  • - 2022/06/03 8:15

    民間投資の促進効果なければインフラ整備費を減額、財制審が建議 ttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/01318/

    返信する 通報する
  • - 2022/06/03 8:17

    地方に無駄なインフラはいらないと国が宣言!!
    無駄な建設業がもっとスリム化する。

    オワコンwww。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/03 23:47

    多分記事で出ている金額貰っている人たちは努力して貰っている気がします。
    正直高いとは言い難いでしょう?
    建設業の下層(分かりやすい意味で悪意はない)
    と比べてですよね?
    ちなみに自分は建築事務の派遣社員で時給1500円、月平均24万ぐらい残業は禁止、派遣会社は月60万請求してるらしいです。
    足元みられてるなぁ…と工業の事務員は時間1100円とかで派遣会社の請求額は30万程度からあるらしいので二人やとえるんじゃないかと…。
    建築業界は実際働いている人間に還元されない状態が問題なんだと思います。施工管理台帳の作成もやっていますが3次4次を1次2次で使えばよいのでわ?次数分だけ事務手数料で誰も得しない状態が出来上がるんです。3次4次やってる職人は馬鹿で事務管理が出来ないから管理してるとかなんだとか…。って事が無くなるのが正解では?

    返信する 通報する
  • - 2022/06/04 13:26

    お役所と経営者は現場作業をしなくて良いから、現場のイレギュラーな条件を知りません!なので、社長の2倍位に給料を設定して下さい!寒いし作業服は汚れるし、行ってお金で釣るしか無いんでね?あと、公共工事の、社長は一級のセコカンを義務付けましょう!

    返信する 通報する
    • 2022/06/08 10:22

      社長より2倍とか、本気でいってるなら哀れ。
      あなたが現場作業ができる裏には営業さんが仕事とってきて、執行部が資金調達してきて、あなたの給料を計算する経理がいて、あなたの福利厚生等のための事務処理する事務員さんがいて、会社や置き場の地代があって、法人税3割以上はらって、それ以外にも諸々あって最終的にすべての責任を代表がとります。
      社長の2倍が妥当のことしているなら一度フリーランスでその単価で仕事とってみたらいいのでは。

      通報する
  • - 2022/06/08 22:42

    このまま離職率が高く、若い世代が入ってこないとオワコンですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/06/11 9:16

    自分は3番でコメントしたのですがコメントに番号がついていない方は施工の神様の管理をされている方のコメントでしょうか?(記事の製作者?それとも運営管理されてるかた?)社長の2倍は確かに言いすぎだと思います(私見)会社規模や立ち場にもよりますがどう考えても取り過ぎじゃないかと思えることもあるのでは?会社役員で億単位の報酬はよく聞きますし。コメント番号の無い方へ差し支えなければ曖昧でも良いので建設業界の度に部分で働いているいる方ですか?wどこから収益を引き出していますか?コメント5番の方へ業界の仕事的にはオワコン待ったなし!
    ただピンチはチャンスでもないですが稼ぐ側は足元を見れるなと思っています。しかし番号のつかないコメントをしてる方が誰だか非常に気になりますよねぇ?(管理者、記事作成者でも全然構わないですが有益な討論は私の求めているところです)

    返信する 通報する
    • 2022/06/13 14:44

      コメントに番号がついていない人は、該当のコメントの「返信する」というところから返信した人じゃないですか?

      わたしも「返信する」からコメントしてますが、番号ついていないでしょ?

      通報する
  • - 2022/06/24 13:37

    質の低い人間が辞めたところで何処へ行くというのか
    医者や弁護士にでもなると思っているのか
    結局別の土建屋に移るだけ
    いつまで経っても犯罪率最多の掃き溜め業界

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様