施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手

  • インタビュー
  • 技術を知る
長井 雄一朗
公開日:2022.07.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
"唯一無二の内装工事会社"を掲げる株式会社エス・ビルドの澤口貴一社長

"唯一無二の内装工事会社"を掲げる株式会社エス・ビルドの澤口貴一社長

目次
  1. 国の設計労務単価が反映されない民間工事
  2. リモート施工管理で生産性向上がなるか?
  3. 期待される遠隔管理の内装工事業界への浸透
  4. 積算業務を大幅に効率化した「建築の電卓」
  5. 職人など担い手の確保・育成に協力

オフィスの内装工事を手掛ける株式会社エス・ビルド(大阪府大阪市)は、株式会社log build(本社:神奈川県藤沢市)の施工管理ロボット「Log Kun(ログくん)」を導入、遠隔で工事現場を管理する”リモート施工管理”を開始した。

土木の世界では国土交通省は2022年度から遠隔臨場を原則化し、リモートがいち早く進んでいるが、建築でも同様だ。ただし内装工事でのリモートはまだ遅れているのが実情であるが、同社はいち早く取り組んだことは注目に値する。

「Log Kun 」はスマートフォンやiPad、パソコンから管理できるため自宅や移動中でも現場状況を確認でき、音声通話や書き込みを通じてリアルタイムで職人に指示出しすることが可能。さらに遠隔管理により同時進行で複数の現場を確認できるため、生産性の向上、1人あたりの管理物件数の増加などが期待できる。

経営ミッションとして”唯一無二の内装工事会社”を掲げ、建築業界の模範となるような企業を目指す同社の澤口貴一社長に話を聞いた。

国の設計労務単価が反映されない民間工事

――まず内装業界の課題からお願いします。

澤口貴一氏(以下、澤口社長) 当社は日本室内装飾事業協同組合連合会(日装連)の東京と大阪に加盟し、IT、事業承継など内装業界の課題について話し合っているのですが、よくあがる課題は職人不足、資材の高騰で特に人材、担い手不足です。また、一度下落した単価を値戻ししようとしても難しいという話もよく聞きます。たとえばバブル時代には一日、高値を提示してようやく大工職人に来てもらった時代からバブル崩壊後には親方でも1万円台で働き、デフレの脱却ができない状態が続いている話が多いです。

――国も設計労務単価は10年連続で上がっていますが、民間工事では反映されない実情があるということでしょうか。

澤口社長 土木は国主導ですから、賃金も上がりやすい。しかし、民間企業はみんなが足並みそろえて価格をあげなければ難しい。結局、安い価格で受注している内装工事業者に仕事が流れますから、単価はなかなか回復しません。ですから、若者の担い手確保が難しいことは当然の課題だと思います。

内装工事業界の変革を強調する澤口社長

――課題の多い内装工事業界の中で、御社は”唯一無二の内装工事会社”が経営ミッションに掲げていますが、その意図するところは。

澤口社長 当社が”日本一の内装業者”になるといっても、働きたい人がどれだけ賛同してくれるのかと言えば疑問ですよね。そうではなく、働きやすさ、高い賃金の確保、プライベートとの両立などをしっかりと実現することに視点を置き、”建築業界の模範的企業”となることを目指したミッションになります。

リモート施工管理で生産性向上がなるか?

――こうした背景から、工事現場での”リモート施工管理”を開始されたのでしょうか。

澤口社長 ええ。当社は現場管理業ですから、現場管理の能力イコール生産能力です。人を採用すれば解決するかもしれませんが、今は施工管理の取り合いでこちらも限界があります。仕事があっても現場管理能力を向上させていかなければ、売上向上にはつながりません。

そこで、株式会社log buildが開発する施工管理ロボット「Log Kun」を導入することになりました。そもそも、現場監督は職人がクロスを貼っているところをただ見るためだけに現場に行く必要はありません。その代わりに現場管理ロボットが現場内を回り、リアルタイムの現場状況を把握してもらうんです。これにより、現場のロボットをスマホやiPad、PCから操作して、進捗確認や安全管理、品質チェックを遠隔で行うことが可能となりますし、音声通話やiPadを通して職人に指示出しを行うこともできます。

”リモート施工管理”は生産性向上のカギとなるか

”リモート施工管理”は生産性向上のカギとなるか

今回の導入により、1人あたりの生産性向上や移動時間の削減、コロナ禍での感染対策など新しい働き方の実現に期待しています。現場ロボットは2021年12月から東京と大阪の一部工事現場にて稼働を開始し、計3台のロボットが活躍しています。今後はこの取組みにより、1人あたりの移動時間を最大2~3時間削減、管理物件数を5件ほど増加できるよう目指していきます。

期待される遠隔管理の内装工事業界への浸透

――土木の世界では遠隔臨場が当たり前の世界になっており、内装工事業界にも拡大した意味を持ちますね。

澤口社長 これまでは現場監督が直接工事現場へ行き、進捗確認や職人へ指示を行っていました。多い時は1日2~3現場回るため現場間が遠いと移動時間だけで数時間かかることがあります。まずはロボットを3台導入し、3人分の現場監督をカバーすることを目指しますが、今後は複数の現場を一人の現場監督で管理できる体制を整備できればと考えています。

現場にいる職人がiPadに書き込むとリアルタイムで反映(左)、パソコンからロボットを遠隔操作(右)

現場にいる職人がiPadに書き込むとリアルタイムで反映(左)、パソコンからロボットを遠隔操作(右)

――実際に運用してみて、ロボットの性能はいかがでしょうか。

澤口社長 まだまだ決して満足いくものではありません。たとえば、段差でこけてしまったら現場にいる誰かがもとに戻さなければなりませんし、電源不良の問題もあります。ロボットを導入すれば、ただそれだけで大幅に生産性が向上するものではありませんが、仕組みは整備されましたので、後はオペレーションとお客様のご理解の問題です。

ロボットが稼働しているようす

ロボットが稼働しているようす

――お客様の反応は。

澤口社長 「試みとしては面白いよね」「現場がおさまってくれればいいよ」という意見が多いのですが、オフィスビルへの挨拶やカギやテナントの開け閉めの問題もあるので、現場運営がちゃんとできるのかという点は指摘いただいています。

積算業務を大幅に効率化した「建築の電卓」

――ロボット以外での生産性向上の取組みについては。

澤口社長 建築業界向けの積算ソフト「建築の電卓」を開発し、外販しています。建設業界では積算業務があり、図面をもとに必要な材料(床材や壁材など)を計算しなければなりません。従来は手計算で行い、材料を発注すると計算間違いもあり現場では材料の数が不足する課題がありました。

実は工事現場ではITの導入が進んでいますが、工事に取り掛かるまでの工程は効率化されてないのが実情で、積算業務もそのうちの一つです。導入企業は、大手企業も含めて300社で積算業務の効率化に大きな効果を果たしています。

効果として業務時間は75%削減し、材料ロスは50%カットしています。使用者側としては、「積算業務が大幅に軽減でき、現場により集中できるようになりました。もう手計算には戻れない」というありがたい声もいただいています。

積算ソフト「建築の電卓」

積算ソフト「建築の電卓」

職人など担い手の確保・育成に協力

――今後、目指していきたいところは。

澤口社長 長野県の株式会社岩野商会では、「岩野建設専門技能訓練学園」を設立し、職人を育成しています。修了すると就職先も保障されます。同学園を見学しましたが、職人を増やしていかなくてはならないという課題感は一緒ですので、連携していければと思っています。さらに外国人、女性と次々と担い手を増やしつつ、ロボットなどで生産性の向上に努めていきます。今当社では100人で50億円の売上という中期目標がありますので、賃金アップとともに、今後具体化を進める方針です。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
施工管理業務のリモート率は13%? 施工管理者1,500人にアンケート【LINE WORKS】
施工管理業務のリモート率は13%? 施工管理者1,500人にアンケート【LINE WORKS】
コロナ禍で建設業のデジタル化は進んでいるか? 1月7日。新型コロナウィルスの再拡大を受け、2度目の緊急事態宣言が発令。建設業界においても、工事現場でのクラスター発生が日夜報道され、未だ終息の目途は立たない。 一方で、厚生...
電気設備会社が1年のテレワークを経て出した結論
電気設備会社が1年のテレワークを経て出した結論
うちの会社でテレワークなんて無理でしょ 最初の緊急事態宣言が発令されたあの日、新型コロナウイルスがここまで世界にダメージを与えるなんて、誰が予測しただろうか。 うちの会社の社員たちも、その頃はまだ「緊急事態」をそれほど深...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...
現場監督もテレワークの時代。「アバターシステム」を共同開発【川田工業ら】
現場監督もテレワークの時代。「アバターシステム」を共同開発【川田工業ら】
事務所にいながら建設現場の業務が可能に 川田工業、芝浦工業大学、川田テクノロジーズの3者は、建設現場のテレワーク化に向けたアバターシステムの共同開発を開始した。 アバターシステムは、移動型作業ロボットや遠隔操作端末、ロボ...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手 ”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • ”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • ”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様