今回は、「施工管理は棟梁と同じ存在であるべき」ということについて書いていきたいと思います。棟梁=大工の親方のことじゃないの?と思う方もいると思いますが、その認識はこの記事を読むことで変わるでしょう。
日本建築や職人の歴史をたどり、施工管理の原点を知る。そこから、施工管理としての役割について考えていきたいと思います。
1400年以上の歴史を持つ日本建築
まずは、日本建築の歴史から振り返っていきたいと思います。奈良の法隆寺ってありますよね?そう、聖徳太子が607年に建立し、築1400年以上の歴史を誇る建物で、世界最古の木造建築と言われています。
聖徳太子は、歴史的な木造建築物を作った人でもありますが、実は、差し金などの道具のはじまりも、聖徳太子が中国から持ち帰ったことで建築道具として使われるようになり日本中に広まったと、いう歴史があります。そのため、聖徳太子は「大工の神様」とも呼ばれていたそうです。
同時期に、中国や朝鮮などの渡来人から建築技術や土木を学び、それが日本建築の基礎となって、形を変えながらも師弟の口伝によって現代の職人へと技術が受け継がれてきました。
このように日本建築や職人の歴史は長く、1400年もの間、建築を通して日本経済や人々の生活を支えてきました。
戦争前後の「棟梁」の意義
そうした長い歴史の延長線上に、あの法隆寺の修復を手がけ「最後の宮大工」と称された西岡常一氏が、棟梁の最高峰に君臨していました。西岡氏は数々の名言を残し、現代の建築にも何かを訴えかけてくれる、まさに伝説の大工です。
戦前には、そうした伝説を残した職人を筆頭に、建築技術者がたくさんいました。当時は、施工管理や建築士は存在しなかったので、棟梁自らが設計をし、職人を引き連れて施工から管理まで行う「設計施工一貫方式」で業界は成り立っていました。
町の棟梁は、その地域において権威ある存在だったのです。逆に言えば、建築のお願いは棟梁にお願いをするしかなかったので、それはそれは持ち上げて気を使うべき存在でした。
ちなみに、Wikipediaで「棟梁」と調べると、このように書かれています。
・棟梁(とうりょう)は、組織や仕事を束ねる、中心人物である。
・現代社会では大工・石工の元締めや現場監督、現場代理人などを指すことが多く尊称として扱われる。単なる土木工事現場の現場監督などが棟梁と言われることはない。
「棟梁」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2022年8月22日18時(日本時間)現在での最新版を取得。
これを読むと、「え?棟梁って大工だけじゃなく現場監督のことでもあるの?」と不思議に思われた方もいるかもしれないですが、これは正解です。その理由は後ほどお話しします。
設計事務所も 同じです 現場は昔々から言われて居ました 音楽と 同じです 作詞作曲が 設計事務所 で 現場監督が タフトを降る 指揮者 演奏者は 職人の 大工 さん 左官屋さん ペンキ屋さん 建具やさんです よ 楽譜を 読み間違えたり 指示に従わないと 良い音楽 良い 建物は 出来無いからね✌️