昔と比較して業務レベルは8倍に
「俺たちの時代はこんなに大変だった。今の時代はまだいいほう」という言葉が、こう聞こえてきませんか?
「俺たちの時代はこんなに低レベルだった。今の時代は本当に大変だな」と。
例えば、「俺は3年目には所長になった」という美談。これを今に直すと、3年×8倍=24年かかるレベルをクリアしないとダメという険しき道です。そもそも昔と今を同じ土俵に上げて語ることが、話にならないと言えます。
果たして本当に、「今の若いやつらはやる気がない」と言えるのでしょうか?
もしも、昔の人と同じスピードで仕事をしている若者がいるのなら、それこそモンスター級。だって先輩の8倍速で成長していき、先輩の8倍速で仕事をこなしているのですから。
超ハイレベルな時代に生まれた悲運
「若者よ、こんな超ハイレベルな時代にようこそ」
これが本来、新人を迎え入れる時の言葉なのです。とはいえ、嘆いてばかりはいられません。では、この時代を乗り越えるためにはどうしたらいいのでしょうか?
技術力は、やっぱり先輩から盗むしかありません。きっとそれが一番手っ取り早い。でもそれではスピード感が足りないことになります。なにせ8倍速で進まなければいけないのですから。
かと言って、適当な仕事をするわけにも行きません。そうなると答えは1つ。『根本は守るが、その方法は変える』しかないのです。
上辺の工法や手段に惑わされず、「本質を見抜く力」を身に着けることから。そして本質がわかったなら、それを変えずにやり方だけを跡形もなく変えてしまう。つまり変革を起こすしかないのかもしれません。
ここから先は誰も知らない世界。だからと言って歩みを止めてはいけません。こんなにも変革を良しとする時代なのですから、発想力と行動力がカギになります。
どんなものにだって攻略法は必ずあります。そしてそれは、誰も知りません。臆せずチャレンジをしていきましょう。未来のために。
※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。
正直、何が言いたいのか分からない。
批判的コメントになりますが。
読んでいて、この記事の趣旨が読めません。
・ヘルメット昔はかぶっていなかったが今では当たり前になった。
(民間工事ではヘルメットを被っていないところは腐るほどあります。)
・土日も仕事をしている所(公共工事、民間工事)当たり前にあります。
・図面は手書きが当たり前だったが今はCAD?
私は手書きで図面を実際に書いて発注者に出していますが?
リアルタイムの現場を知って書いていますか?
筆者のバーナー等があるため、あえてそう書いてあるなら、営利目的ならば理解はできます。
1級の施工管理、建築士の資格をお持ちのエリートの方なのに、こんな低レベルな記事を書かないでください。
業界のレベルが下がって恥ずかしいです。
総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積んでいるのであれば、いいとこだけを切り取らずリアル現場を知ってください。
常識を知って書いてください。
現役の若手型枠大工より
週休二日制は発注者によるのでともかくとして、筆者が想定しているのはあくまで一般的なレベルの現場だと思いますよ。
ヘルメットはかぶらない、図面は手書き、それは一般的なレベルから明らかに取り残されている時代錯誤の現場です。
近年はCADどころか3DCAD、BIM、CIM等が主流になりつつあります。
正々堂々と「ヘルメットかぶらない現場もある!」「図面は手書きです!」と宣言することが、恥ずかしいことであるという自覚がないからこそ、技術者のレベルは一向に上昇しません。
是非、ご自分がいる現場が常識だと過信せず、業界全体のレベルを見定めてください。
現役のゼネコン施工管理より
私も批判的なコメントになりますが一つ!
2番でコメントした方へ(個人攻撃ではありません)ヘルメットは被らせましょう何かあった時にその人の家族に対して責任は誰が取ってくれるんですか?本人が良いと言っても責任問題が出ます
手書き図面で良いこともあれば悪いこともあります。例を上げると特注(市販品でないもの)板金溶接図面は手書きだと作図料金が発生します。
鉄板はレーザー切断機等の機械加工になります。
つい最近自分が働いている場所でJWCADで図面が出ていましたが溶接指示が曖昧、材料も指定されていない、穴の大きさも書かれている寸法と図形の実際の寸法が違い加工をする工場は困るだろうと思いました。
建築業界は漫画絵のような物を図面と言っている状態なのはご存知でしょうか?図面を正しい物か判断する検図と言う作業もお金が発生します。
今まで、なぁなぁでお金が払われていない作業があるのはご存知でしょうか?その金額で請け負ったからやってねみたいな事が多いから国がうるさい事言い始めたんじゃないですか?元請けさんがこれはこうだからお金がかかりますと説明できずに請負っていませんか?自分は機械加工業界から建築事務に来たものですが建材の仕事はお金にならないと実感しています。(材料代しか出ない)
一部の大手、あえて名前を出すならPanasonicさんは担当者が出向いて管理してましたよと言ってみますw一次請けやってる会社で3〜4割事務手数料で抜きまくってたりするのも見ちゃってるからひでぇなと(´・ω・`)ノ
元請が工場に直接発注出来る様な人材と時間がないのも分かりますよw
みんなで得できるようにしましょうよw
得できないなら程々にしません?
3番さん。
2番さんのコメントは事業主ではなく、一般的なコメントではないですか?
責任は事業主が取るものとおもいますよ。
安衛則の最初の一文は事業者は、、、になってますから。
あえて、建設業界と言わせていただきますが、図面だけではなく、目には見えないところでお金が発生している所もありますがなあなあでお金になっていません。
それが世の中で、発注者もそこまでは理解していません。
大手だからとかではなく、担当者の裁量だと思います。
4番さん貴重なコメント有難うございます!
(´・ω・`)ノ
多分ですが我慢してこの業界でやってる人は答えは分かってる思うんですよね。
それが今のこの業界の人口減の答えかなぁと?
事業者責任なのは分かります
担当者がしっかり仕事できる環境なら担当者の裁量ですねw
ただそこで働いている人は可愛そうだなと…。
経営者は生活レベル落とさずに高い外車を何台も…。ってのをよく見るんですよw